暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション学部取組

情报コミュニケーション学部は、2015年度までに、タイ、ラオスやベトナムの4大学4学部との協定に基づき、双方向の短期?中期の学生交流プログラムを展開してきました。

情报コミュニケーション学部は本事業の取り組みとして、CLMV諸国の全てを訪問する派遣プログラムを開発する等、ASEANやCLMV諸国の大学とのさらなる連携を展開します。

2018年度実施予定交流プログラム

派遣プログラム

共创开発リーダーシップ育成プログラム ベトナム (派遣)

プログラム日程:2018年8月~2019年1月
ハノイ贸易大学、ハノイ外国语大学へのセメスター留学をします。留学先の学生らとともに、アジアのそれぞれの国、それぞれの都市社会に相応しく、持続可能な都市社会形成とは何か、そのために行うべきことは何かを创造していくことを目的としています。
「国际协力人材育成プログラム」の「グローバル共通教养総论」の修了者(修了见込者含む)が派遣されます。ハノイでの日系公司、日本の国际机関、国连机関等でのインターン、就労経験、ボランティアなども组み込んでいます。


共创开発リーダーシップ育成プログラム タイ (派遣)

プログラム日程:2018年8月~2019年5月(または2018年12月)
シーナカリンウィロート大学への1学期间または1年间の留学をします。2019年8月下旬に実施予定のアセアン学生会议に参加し、持続可能な都市开発等のアセアンの开発课题について意见交换することを通じて、グローバルな视点での日本や自己の役割について考えるよい机会となります。また、留学期间中に実施されるアセアン学生交流プログラム(派遣)で企画される、公司见学への参加も可能です。


インドシナ経済回廊研修プログラム

プログラム日程:2019年2月中旬~3月中旬

バンコクでの模拟国连会议

持続可能な都市社会形成を主题とし、インドシナ半岛のタイ?カンボジア?ベトナムの都市を周游します。バンコク(タイ)の国连で、英语による模拟国连会议を行います。 また、カンボジアではカンボジア工科大学と、ベトナムではハノイ贸易大、ベトナム国家大学ハノイ外国语大学、ダナン大学の学生と、国际共同调査を実施し、现地で最终报告会を実施します。

アセアン学生交流プログラム(派遣)

プログラム日程:2018年8月下旬~9月中旬



础厂贰础狈诸国の同世代の若者との亲密な交流を通じて、文化の异なる社会に果敢に飞び込める积极性を引き出します。派遣先のタイでは公司见学などを通じ、国际的な事业展开の重要性を肌で知り、海外で働くというキャリアイメージ形成に役立てます。また、タイの学生と共同での调査?発表を现地で実施することを通じて、现地学生との意识の差异の认识、意思疎通の难しさを知り、现地事情への理解を深めることができます。この际の调査研究成果も、本プログラム成果报告としてまとめられるようにします。

颁尝惭痴短期学生交流プログラム(派遣)

プログラム日程:2018年8月下旬~9月中旬



2018年6月に実施されるベトナムからの短期留学生の受入プログラムと、8月にバンコクで行われる学生国际会议で得た知见をもとに、ベトナム?ハノイを访れ、「持続可能な都市社会」について、ハノイ贸易大学、ベトナム国家大学ハノイ外国语大学の学生と共同调査を実施し、その报告会を现地で行います。过年度には、この国际共同调査で作成した动画作品が外务大臣赏を受赏しています。

受入プログラム

共创开発リーダーシップ育成プログラム ベトナム (受入)

プログラム日程:2018年4月下旬~2018年9月中旬

留学生たちが、半期にわたりASEAN経済共同体、日本の高度成長の歴史、地球規模課題に対する国際社会の取り組み(国連持続可能な開発目標)について学ぶ中期の受入プログラムです。特に、「国際協力人材育成プログラム」の「グローバル共通教養総論」の受講を義務付け、ゼミナールでの総合的な指導や、日系公司?国際機関等での研修?ブリーフィング等への参加もしくは参画について、本学の学生とともに、その企画?組織化を行っていきます。ハノイ貿易大学、ベトナム国家大学ハノイ外国語大学の学生を対象としています。

 

共创开発リーダーシップ育成プログラム タイ (受入)

プログラム日程:2018年9月下旬~2019年9月中旬
本学留学期间中、ゼミナールに所属し指导教员の指导を受けつつ、アセアンと日本との関係についての考察とともに、日本の文化?社会への理解を深めます。留学期间中に実施される「アセアン学生交流プログラム(受入)」に参加する留学生らとともに、セミナーハウス合宿に参加したり、公司见学、その他のキャリア形成に係わるプログラムに参加することができます。


アセアン学生交流プログラム(受入)

プログラム日程:2018年6月上旬~6月下旬

各大学代表者のスピーチ

政治経済?社会状况の全く异なるタイ?ラオスの同世代の学生との亲密な交流を通じて、アセアン域内の社会?文化の多様性を认识する机会を提供し、互いに配虑し、尊重することの大切さを学びます。合宿やゼミナールなどの少人数授业への参加など、日本人学生との交流が多数用意されており、これらは参加学生の日本语能力の向上や、日本文化?社会の理解に役立ちます。また、公司见学や日本で就职した过年度参加者の経験を闻くなど将来のキャリア形成に役立つ内容を用意します。


 

颁尝惭痴短期学生交流プログラム(受入)

プログラム日程:2018年6月中旬~6月下旬

习字体験

国际共同调査における问题意识の映像化を通じて、ベトナムからの受入学生にとって日本へのより长期の留学や、ベトナムの経済开発に関わる日系公司への进路选択の动机づけとなることを目的としています。ベトナム国家大学ハノイ外国语大学日本言语文化学部及びハノイ大学と连携して実施する教育?研究事业を通じて、日本の高度成长の长所?短所を学び、そこからベトナムに相応しい成长とは何かを学んでいきます。本短期受入プログラムは、同名の派遣プログラムとセットになっています。