暗网禁区

Go Forward

理工学部?理工学研究科取组

理工学部建筑学科、理工学研究科建筑?都市学専攻では、海外(特にアジア)で活跃できる都市?建筑デザインの実务家を育成するため、2013年度に英语による博士前期课程「国际プロフェッショナルコース(2017年度より国际建筑都市デザイン系)」(滨–础鲍顿)を开设しました。

また、滨–础鲍顿开设前から、アジア各国における都市空间や居住环境をテーマとした国际ワークショップを协定校等と共同実施し、多くの日本人学生を派遣してきました。加えて、正规交换留学生や日本でのワークショップへの短期留学生を数多く受け入れてきました。

理工学部建筑学科、理工学研究科建筑?都市学専攻建筑学系(生田キャンパス)及び国际建筑都市デザイン系(中野キャンパス)では、上记の実绩に基づいて、础厂贰础狈や颁尝惭痴诸国の大学と、各国の特徴ある都市を基点とした多様な交流プログラムを开発し、展开します。

2018年度実施予定交流プログラム

派遣プログラム

2都市型础厂贰础狈国际共同ワークショップ派遣プログラム

プログラム日程:2018年8月上旬予定





これまでの海外协定校等とのワークショップを発展させ、颁尝惭痴诸国の都市でのフィールド调査とバンコクの本学アセアンセンターでのワークショップを组み合わせて実施し、多様な学生间の交流を通して础厂贰础狈における都市のあり方を実践的に学び?考えます。

これまで実绩のあるチュラロンコン大学建筑学部、シンガポール国立大学设计?环境学部、ラオス国立大学に加えて、カンボジア工科大学、王立芸术大学、ヤンゴン工科大学、ホーチミン市建筑大学が参加し、多国间の教育交流を展开します。

チュラロンコン大学建筑学部 短期留学派遣プログラム

プログラム日程:2018年8月上旬~9月上旬予定





学部4年生を対象として、チュラロンコン大学建筑学部に夏休み期间の5週间程度派遣し、同学の设计演习科目を中心とした授业を受ける短期留学プログラムです。

现地で生活しながら、英语での授业を経験することで、アジア圏の事情を参照しながら国际的な视野を拡げ、実践的な设计能力や英语力を养うことを目的としています。また、留学中にはアセアンセンターで开催される颁尝惭痴学生会议にも参加予定です。

国际実习派遣プログラム

プログラム日程:2018年9月上旬予定





学部2~3年生を対象として、バンコクの本学アセアンセンターやチュラロンコン大学建筑学部などを中心に実施する现地讲义?现地研修を组み合わせたプログラムです。これからの国际化を担う学生の育成を视野に入れて、跃动的に発展する都市バンコクの魅力に触れながら国际的な视野を拡げ、国外で学び?働く先辈たちや海外学生との交流を通して、将来への国际的飞跃の基础づくりをすることを目的としています。

建筑?都市国际共同ワークショップ派遣プログラム

プログラム日程:2019年1月上旬予定

海外协定校であるチュラロンコン大学建筑学部と共同で、国际建筑都市デザイン?ワークショップを开催し、両大学の学生が混成チームを作って、バンコク市内の运河沿いの地区の改善の提案に取组みました。本学学生が海外大学の学生と共同作业を行ない、実践的な协働のプロセスを通して専门的デザインスキルを身に付け、英语でのコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を养成することを目的としています。

受入プログラム

交换留学生受入れプログラム

东京での现地研修(フィールドトリップ)

チュラロンコン大学、シンガポール国立大学等の协定校から、半年あるいは1年の期间で交换留学生を受入れて、理工学部建筑学科及び理工学研究科建筑?都市学専攻国际建筑都市デザイン系で学ぶプログラムです。设计演习科目においては、海外学生と国内学生が一绪に履修し、英语での共同作业などを行うことにより、日本においても国际的かつ実践的な教育の场を提供しています。2016年度は5カ国から计10名の交换留学生を受入れました。

短期留学研修受入れプログラム

チュラロンコン大学建筑学部を中心とした协定校等から东京での短期留学研修への受入れを行なうプログラムです。期间中には、理工学部建筑学科及び理工学研究科建筑?都市学専攻国际建筑都市デザイン系と连携したワークショップや交流の机会、东京という都市の魅力に触れるスタディツアーなどが実施されます。