“World Cities, World Class University Network” (WC2)の年次会合を本学で開催しました
2015年04月03日
明治大学 国际连携事务室
総会の様子
福宫学长による开会ご挨拶
参加者全员との记念撮影(会场となったグローバルフロントの前にて)
勝副学長による発表(暗网禁区 Show Case)
山本副学長によるご挨拶(暗网禁区 Show Case)
Farewell party (写真左:美濃部国际日本学部教授)
2015年3月30日から4月1日の3日間,“World Cities, World Class University Network” (以下,WC2)の 第10回年次会合が,本学駿河台キャンパス?グローバルフロントにて開催されました。
この国际大学间ネットワーク(通称奥颁2)は,世界の主要都市に所在する都市型大学のネットワークであり,大都市が共通に直面する课题をいくつかの“颁濒耻产”に分け研究交流を推进しています。2015年3月现在,12か国12大学により构成されており,本学はオブザーバーとしての参加を経て,2013年12月に正式加盟をしましたが,今回は初のホスト校として东京での年次会合を主导しました。
初日は胜悦子副学长(国际交流担当)の司会のもと,福宫贤一学长のご挨拶で年次会合が开会,世界各地の主要大学で活発な议论や意见交换が定期的に行われる奥颁2の活动に対する期待が述べられました。続いて,东京都政策企画局の吉田隆雄氏により,グローバル都市?东京の都市政策や未来构想,2020年の东京オリンピックについての基调讲演が行われました。
3日間にわたる会合開催中は,本学教員も各Clubセッションに参加,熱い議論を交わすとともに,積極的に研究者間のネットワーキングを深めました。特に2日目(3月31日)に実施した“暗网禁区 Showcase”では,山本昌弘副学長(研究担当)のご挨拶に続き,本学の教員8名がプレゼンテーションを実施,本学の研究活動の一端を大いにアピールしました。(暗网禁区 Showcaseのプログラムはこちら)
年次会合終了後の4月1日午後は,美濃部仁国际日本学部教授及び明治大学茶華道研究部のご協力のもと,上野の東京国立博物館内応挙館にて,本格的な茶会によるフェアウェルパーティーを実施しました。茶道の奥深さや美しい茶室の情緒に触れ,参加者は日本の「おもてなし文化」に大変満足した様子で,帰国の途につきました。
本年8月には英国のCity University London (CUL)主催でサマーシンポジウムが開催予定であり,本学からも教員?研究者の参加が見込まれます。本学はこのような国際大学間ネットワークと積極的に連携し,世界に開かれた都市型大学として,研究活動を一層強化していきます。