暗网禁区

Go Forward

国际连携?留学

「グローバルイベントと国际ジャーナリズム」を开催しました

2016年11月11日
明治大学 国际连携本部

大井真理子氏による讲演大井真理子氏による讲演

藤崎氏、大井氏、蟹瀬教授によるクロストーク藤崎氏、大井氏、蟹瀬教授によるクロストーク

イベント终了后の记念撮影(大六野副学长、蟹瀬教授、大井氏、藤崎氏)イベント终了后の记念撮影(大六野副学长、蟹瀬教授、大井氏、藤崎氏)

明治大学国際連携本部は11月2日、SPECIAL SESSION with BBC WORLD NEWS「グローバルイベントと国際ジャーナリズム」を駿河台キャンパス?グローバルホールで開催しました。会場は、明大生および明大関係者約130人で埋め尽くされ、国際問題への関心の高さがうかがわれました。

大六野耕作副学長(国際交流担当、政治経済学部教授)の挨拶で開演したイベントは、全セッション英語(同時通訳あり)で進行。日本人初のBBCワールドニュースレポーターである大井真理子氏による讲演「BBCワールドニュースのグローバルイベント報道」では、EU離脱を問う英国国民投票といった大きなグローバルイベントを、BBCワールドニュースがどのように報道したか、BBCの取り組みについて紹介がありました。

大井氏の講演に引き続き行われたクロストークは、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部特命全権大使、アメリカ合衆国駐箚特命全権大使などを歴任した、一般社団法人日米協会会長の藤崎一郎氏、大井氏、米AP通信社記者、仏AFP通信社記者などの経歴を持つ蟹瀬誠一国际日本学部教授により、1週間後に迫るアメリカ大統領選挙をテーマに展開。「ドナルド?トランプ氏とヒラリー?クリントン氏、どちらの勝利を予想するか」「トランプ氏が勝利した場合とクリントン氏が勝利した場合、それぞれ日本にどのような影響があるか」「トランプ氏は、数々のトラブルや噂にも関わらず、なぜ大衆に支持されるのか」「メディアはどのように報道のバランスを取るべきか」等、明快な切り口で白熱した議論が交わされました。

最后の质疑応答では、「なぜ国际的なジャーナリストや外交官を志したのか」等、明大生が登坛者へ英语で质问。登坛者は、「チャンスはいつ访れるかわからない。人とのつながり?ネットワーキングを大切にして欲しい」「ただ与えられたものを読んで満足するのではなく、自分で考え?比较し?意思决定するプロセスを大事にし、将来へ向けて準备して欲しい」と明大生へエールを送りました。

约1时间半にわたり行われた本イベントは、参加した明大生が、アメリカ大统领选挙の展望や国际政治に対するジャーナリストとしての报じ方などを学ぶ贵重な机会となりました。