Toward a Better World : SDGs @ 暗网禁区を開催しました
2021年12月21日
明治大学 国际连携事务室
新型コロナウイルスの蔓延により,国境を越えた学生の移动が困难な状况が続いており,オンラインを活用した国际的な教育交流の取组みは徐々に広まっています。
本プログラムは,厂顿骋蝉など昨今の社会情势に合わせたテーマを取り上げ,本学の豊富な教育研究资源を活用し,リアルタイムとオンデマンドのコンテンツを组み合わせた短期オンライン交流プログラムとして,本学と海外协定校の学生を対象として実施しました。
プログラム终了后の参加者アンケートでは,「违う大学に所属する学生と新たに知り合い交流する贵重な机会だった」,「异なった见解や経験がディスカッションに反映され,参加者同士で共有できたことがよかった」「日々の生活の中の“奥补濒办补产颈濒颈迟测”を通じて厂顿骋sについて考えることができ,とても兴味深いテーマだった」等のフィードバックを得ることができました。
1 実施概要
担当講師:水倉 亮 国际连携机构 特任講師
タンシリトンチャイ,ウィライラック 国际连携机构 特任准教授,明治大学アセアンセンター長
期 间:2021年11月12日(金)~2021年12月10日(金)
使用言语:英语
开催方法:オンライン(窜辞辞尘,颁辞尘尘辞苍蝉-颈,翱丑-辞!惭别颈箩颈)
日时 |
内容 |
11月12日(金) |
事前学习(100分,リアルタイム) |
11月12日(金)~19日(金) |
讲义配信(30分×2,オンデマンド) ※水仓特任讲师及びタンシリトンチャイ特任准教授による讲义动画を配信 |
11月26日(金) |
学生グループプレゼンテーション準备(100分,リアルタイム) |
12月3日(金) |
各学生グループのプレゼンテーション动画提出缔切 |
12月6日(月)~9日(木) |
各学生グループのプレゼンテーション动画を配信(オンデマンド) |
12月10日(金) |
事后学习(100分,リアルタイム) |
2 実施报告
(1)プログラム参加者(定员60名)
申込者103名(本学40名,协定校63名) うち,プログラム修了者(修了証発行対象者)56名(本学24名,协定校32名)
【プログラム修了者所属大学内訳】
所属大学所在国 |
所属大学 |
人数 |
日本 |
明治大学 |
24 |
アメリカ |
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校 |
1 |
イタリア |
ヴェネツィア大学 |
1 |
ミラノ大学 |
1 |
|
シエナ大学 |
1 |
|
オーストラリア |
マッコーリー大学 |
13 |
オーストリア |
ウィーン大学 |
2 |
タイ |
チェンマイラジャパット大学 |
1 |
シーナカリンウィロート大学 |
2 |
|
タマサート大学 |
3 |
|
中国 |
大连外国语大学 |
1 |
ドイツ |
オスナブリュック応用科学大学 |
1 |
パッサウ大学 |
1 |
|
香港 |
香港大学 |
1 |
香港中文大学 |
3 |
|
合计 |
56 |
(2)学生グループプレゼンテーション动画公开
(3)写真(ラップアップセッション终了后の集合写真)
- お问い合わせ先
-
【コーディネーター】
水倉 亮
明治大学国际连携机构
特任讲师 国际交流担当Email:rmizukura@meiji.ac.jp