暗网禁区

Go Forward

国际连携?留学

文部科学省「大学の国際化促進フォーラム」選定事業 「グローバルシナジー?プロジェクト」第1回日タイ学生交流プログラムが終了

2022年03月04日
明治大学 国际连携事务室

明治大学アセアンセンター(タイ)での讲义の様子。タイでは対面でも行われた明治大学アセアンセンター(タイ)での讲义の様子。タイでは対面でも行われた

オンラインによるゲスト讲义の様子オンラインによるゲスト讲义の様子

コーディネーター教员によるオンライン讲义の様子コーディネーター教员によるオンライン讲义の様子

 文部科学省が2021年度に発足させた「大学の国際化促進フォーラム」で本学が幹事校に選定された、「グローバルシナジー?プロジェクト」の第1回国際学生交流プログラム「日タイ比較から考える SNS と現代社会のあり方」を、2月4日(金)から2月19日(土)までの期間、計5回オンラインで実施しました。
 プロジェクト连携校である立教大学、関西大学、本学から25名、本学のタイ协定校であるチュラロンコン大学、シーナカリンウィロート大学、キングモンクット工科大学ラカバン校から18名が参加しました(中国やインドネシアからの留学生も含む)。
 
 ともに国际连携机构所属である水倉亮特任講師を日本側コーディネーター、ウィライラック?タンシリトンチャイ特任准教授をタイ側のコーディネーターとして開催した本プログラムでは、より安心してSNSを利用できる現代社会の実現に向けて、自分の身の回りのSNSの活用だけではなく、1)ビジネスの世界ではどのようにSNSが活用されているのか、2)海外の学生はどのようにSNSを使っているのか、を日本とタイの事例を踏まえながら多様な視点で学習しました。
 すべて英语で実施されたディスカッションやグループワークでは、日常的に利用する厂狈厂ツールの比较など身近なテーマから徐々に话题を広げていき、厂狈厂を使った中伤やフェイクニュースなどの社会问题もテーマにして热心な议论が繰り広げられました。
 2月12日(土)にはゲストによる特別講義として、日本からは本学OBで、Hamee株式会社のデザインリサーチャーである堀尚史氏が、タイからはチュラロンコン大学OBで、フランス系製薬?バイオテクノロジー企業であるSanofiで広報部長を勤めるPanchanit Snape氏が、それぞれビジネスの世界でどのようにSNSが活用されているかをレクチャー。絶え間ない多くの質疑が集まる大盛況となり、SNSの将来性と危険性を学ぶとともに日タイの相互理解とキャリア意識を高める素晴らしい機会となりました。
 
 これらを経て、学生はグループプレゼンテーションを作り上げ、別のグループと相互にレビューする機会をもちました。プレゼンテーションは初対面同士が短期間で仕上げたとは思えないほどしっかりした内容でした。また、2月19日(土)のWrap-up Sessionでは、関西大学、立教大学、明治大学の関係教職員が見守るなか、小室輝久副学長から「いずれのプレゼンテーションも先端的な観点からまとめられており、また多くの解決策を提示する素晴らしい内容であった。国際的な移動が再開しタイの皆さんと会える日を楽しみにしている。」と締めくくりました。学生らは距離と時差を超えてお互いの努力とプログラムを通じた成長をたたえ合いながらプログラムを終了しました。
 
◆大学の国际化促进フォーラムとは
 国际化を牵引する大学群の多様な実绩の横展开?连携を强化する环境を整备し、ニューノーマルに向けた高等教育の更なる国际通用性?竞争力の强化を目指す取り组み。厂骋鲍採択大学を中心に大学の世界展开力强化事业採択校?希望する大学等がプロジェクトの课题を设定しフォーラムを形成し、厂骋鲍事业终了后も自律的に运営できる组织へと発展させていくことが目标である。