海外留学本格再开!大学间协定留学を控えた125名に向け、渡航前オリエンテーションを実施
2022年06月27日
明治大学 国际教育センター
国际教育センターは、6月24日に2022年秋に大学间协定留学を开始予定の学生向けに「渡航前オリエンテーション」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、海外への渡航制限が広がり、多くの学生が留学を諦めざるをえない状况が続いていましたが、国际教育センターでは2021年秋より学生の海外派遣を再开、そして、2022年秋からは、20か国(タイ、フィリピン、マレーシア、中国、台湾、イギリス、オーストリア、オランダ、ドイツ、イタリア、スペイン、フランス、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、ポーランド、リトアニア、ルーマニア、カナダ、アメリカ)へ125名の学生を大学间协定留学へ派遣することとなりました。
オリエンテーションでは、海外留学をサポートする国际连携事务室より、留学を间近に控えた学生に対し、留学ビザ取得や海外旅行保険の加入といった留学前の準备から、留学先の大学で修得した単位の本学での単位认定に関する手続き方法、留学中の危机管理対策、就职活动などについて説明し、周到な事前の準备や情报収集が留学を成功させる第一歩であることを共有しました。
また、オリエンテーションの後半パートでは、菊地端夫国際教育センター長(経営学部教授)、高馬京子副センター長(情报コミュニケーション学部教授)より、留学予定の学生から提出された、「安全管理に関する事前課題」に対する講評が行われました。
この事前课题は、「留学予定の国?地域において、入国の际、どのような条件?行动制限措置が课されているか?」、「留学予定の协定校ではどのような防疫措置が取られているか?また、留学期间中の感染を予防するために、あなた自身がどのような対策をとるか?」、「留学先で自身が新型コロナウイルス感染症感染を疑われる状态になった场合、どのような対応を取るべきか」等の质问に対して调査するというもので、学生は课题を通し、状况は改善しつつあるとはいえ、変异株の出现など、新型コロナウイルス感染症は未だ予断の许さない状况が続いている中、渡航を伴う留学に挑戦するひとりひとりが、自分自身で自分の身を守る意识を强く持つことの重要性を学びました。
オリエンテーションに参加した、マンチェスター大学への留学を控える小沢凉太さん(商学部4年)からは「マンチェスター大学では、开発学と国际会计基準への理解を深めるというアカデミックな分野の目标达成にとどまらず、明治大学の代表として、现地の多くの学生と文化交流を行いたいと思っています。そして、课题活动に参加したり、フラットメイトと绊を深めたり、実留学だからこそできる、マンチェスターでのキャンパスライフを存分に楽しみたいです!」といった意気込みの声が闻かれました。
国际教育センターでは、今后も多くの学生の留学への挑戦をサポートするために、留学フェアの开催や、留学カウンセラー资格を持つスタッフや留学経験学生による留学相谈などを実施していきます。
■大学间协定留学プログラムに関する情报
■留学プログラムに関するイベント情报
■留学相谈に関する情报
新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大し、海外への渡航制限が広がり、多くの学生が留学を諦めざるをえない状况が続いていましたが、国际教育センターでは2021年秋より学生の海外派遣を再开、そして、2022年秋からは、20か国(タイ、フィリピン、マレーシア、中国、台湾、イギリス、オーストリア、オランダ、ドイツ、イタリア、スペイン、フランス、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、ポーランド、リトアニア、ルーマニア、カナダ、アメリカ)へ125名の学生を大学间协定留学へ派遣することとなりました。
オリエンテーションでは、海外留学をサポートする国际连携事务室より、留学を间近に控えた学生に対し、留学ビザ取得や海外旅行保険の加入といった留学前の準备から、留学先の大学で修得した単位の本学での単位认定に関する手続き方法、留学中の危机管理対策、就职活动などについて説明し、周到な事前の準备や情报収集が留学を成功させる第一歩であることを共有しました。
また、オリエンテーションの後半パートでは、菊地端夫国際教育センター長(経営学部教授)、高馬京子副センター長(情报コミュニケーション学部教授)より、留学予定の学生から提出された、「安全管理に関する事前課題」に対する講評が行われました。
この事前课题は、「留学予定の国?地域において、入国の际、どのような条件?行动制限措置が课されているか?」、「留学予定の协定校ではどのような防疫措置が取られているか?また、留学期间中の感染を予防するために、あなた自身がどのような対策をとるか?」、「留学先で自身が新型コロナウイルス感染症感染を疑われる状态になった场合、どのような対応を取るべきか」等の质问に対して调査するというもので、学生は课题を通し、状况は改善しつつあるとはいえ、変异株の出现など、新型コロナウイルス感染症は未だ予断の许さない状况が続いている中、渡航を伴う留学に挑戦するひとりひとりが、自分自身で自分の身を守る意识を强く持つことの重要性を学びました。
オリエンテーションに参加した、マンチェスター大学への留学を控える小沢凉太さん(商学部4年)からは「マンチェスター大学では、开発学と国际会计基準への理解を深めるというアカデミックな分野の目标达成にとどまらず、明治大学の代表として、现地の多くの学生と文化交流を行いたいと思っています。そして、课题活动に参加したり、フラットメイトと绊を深めたり、実留学だからこそできる、マンチェスターでのキャンパスライフを存分に楽しみたいです!」といった意気込みの声が闻かれました。
国际教育センターでは、今后も多くの学生の留学への挑戦をサポートするために、留学フェアの开催や、留学カウンセラー资格を持つスタッフや留学経験学生による留学相谈などを実施していきます。
■大学间协定留学プログラムに関する情报
■留学プログラムに関するイベント情报
■留学相谈に関する情报
留学を間近に控えた学生と国際教育センターの教員 ※撮影の時のみマスクを外しています
オリエンテーションの様子