タイ?シーナカリンウィロート大学(以下、SWU)のソムチャイ学长ら一行
28人が
8月
4日、駿河台キャンパスを訪れ、大六野学長、小室副学長(国際交流担当)、小西学部長(政治経済学部)、鈴木学部長(国际日本学部)ら
23人と意見交換を行いました。加えて、本学政治経済学部とSWUの社会科学部との学生交流計画の実施に関する覚書の更新を行う署名式を執り行うとともに、法学部、経営学部、国际日本学部との個別協議及び本学博物館視察も実施しました。
大六野学长は、
2010年に全学协定を结んでから、
758人の明大生が
SWUで学ぶ机会をいただいていることなど、これまで活発に行われてきた学生交流の机会に感谢の意を示しました。それを受けてソムチャイ学长は「学生交流とともに、教员の交流?连携も强化していきたい」との返答がありました。
恳谈の机会には、「新型コロナ下の対応及びポストコロナ后の国际化に向けての取组について」をテーマに、本学侧は小室国际交流担当副学长、SWU侧はパーンシリ教务担当副学长、プリット国际関係コミュニケーション担当副学长より発表があり、その内容に基づき、更なる学生交流?教员交流に係る意见交换が行われました。
小西政治経済学部长、プーム社会科学部长及び両学长により执り行われた、协定书への调印式、记念品交换式の后は、学部别の个别协议を行うグループと博物馆见学グループとに分かれました。
学部别の个别协议では、単位互换やスタッフ间交流など、具体的な取り组みに関する提案が行われるなど、両校の教职员が活発な议论がありました。一方、両学长を含む个别协议は学芸员案内のもと博物馆视察を行い、明治大学アセアンセンター长であるウィライラック特任准教授による日本语タイ语间の同时通訳に、SWU各教员は热心に闻き入っていました。
终了后には多くのSWU教员より「大変すばらしい机会でした。明治大学の皆様に感谢します」とのコメントがありました。SWUと本学との结びつきが一层强まる机会となりました。
シーナカリンウィロート大学(タイ?バンコク)
1949年に创立されたタイ屈指の名门国立大学。本学とは2010年に大学间の协力协定を缔结以降、政経?理工?农?経営?情コミとの学部间协定を缔结し、学生交流が行われている。2013年にはキャンパス内に「明治大学アセアンセンター」が开设された。