现地语も英语も上达する!?「非英语圏大学间协定留学経験者による座谈会」を実施しました
2022年10月10日
明治大学 国际教育センター
国际教育センターは、10月7日に「非英语圏大学间协定留学経験者による座谈会」をオンラインで実施しました。
明治大学には、2022年10月现在、大学间协定留学ができる非英语圏の大学が、中国、韩国、インドネシア、メキシコ、ブラジル、リトアニア、ポーランド、スウェーデンなど、约30か国に100校あり、英语で出愿ができ、现地でも英语で授业が受けられる大学も多いのですが、现地语の语学面の不安や、现地の生活に関する情报の少なさなどから、英语圏の国の大学への応募に人気が集中する倾向にあります。そこで、非英语圏への留学に兴味はあるものの不安を持つ学生向けに、その不安を少しでもとりのぞき、その背中を少しでも押すことができるよう、非英语圏への留学経験のある学生による座谈会を実施しました。
座談会で留学経験を語ってくれたのは、ウッジ大学(ポーランド)へ留学した宮下滉大さん(2022年9月商学部卒業)、ウィーン大学(オーストリア)へ留学した佐久間理子さん(法学部4年)、リール?カトリック大学(フランス)へ留学した古瀬遥さん(国际日本学部4年)の3名。座談会の冒頭では、それぞれの留学生活について、現地の写真を交えたスライドを使いながら紹介。その後、参加者からの質問に答える形で座談会は行われました。
参加者からは、「そもそも、なぜ、英语圏ではなく非英语圏の大学に留学しようと思ったのか?」、「非英语圏に留学しても、英语のスキルは上がりますか?」、「日常会话はどの言语でしたか?」「物価はどうでしたか?」「周りに日本の方はいましたか?」といった率直な质问が多く寄せられました。
ウッジ大学へ留学した宫下さんは、「英语圏の国に留学したい、というこだわりはあまりなく、とにかく学生时代に海外留学を経験したいという思いが强かったため、英语圏の大学への交换留学は竞争率が高いので、よりチャンスが大きいと感じた非英语圏の大学を选んだ。ポーランドを留学先に选んだ理由は、日本人が少ない环境に身を置けば、自分一人で生きていく力を身に付けられると思ったから。また、现地では、主に英语を使って生活していたのだが、英语圏の国ではないからこそ、外国语として英语を使用する者同士、気后れすることなく会话することができ、结果、自信を持って英语を使えるようになった。さらに、ポーランド语については、到着するまでは、全くと言っていい程できなかったため、不安を抱えて渡航したのだが、ウッジ大学で週に6时间のポーランド语の授业を受け、帰国する顷には、生活に必要な単语は理解できるまでになった。ポーランドは物価も安く暮らしやすい国だった。」と振り返りました。
ウィーン大学へ留学した佐久间さんは、「高校时代にアメリカ、大学1年生の时にイギリスに短期留学した経験があり、次は英语圏ではない国での留学に挑戦したいと思っていた。明治大学での第二外国语选択はスペイン语だったため、渡航当初は、ドイツ语はほとんどできなかったが、现地でドイツ语の语学学校に通い、半年后にはドイツ语の授业を受讲できるまでになった。さらに、ルームメイトがイギリス人だったこともあり、英语力も向上させることができた。」と振り返りました。
リール?カトリック大学に留学した古瀬さんは、「高校生の时に、周りに3か国を喋れるような友人が多く、自分も英语以外の外国语を使えるようになりたいと思っていたため、大学入学当初から、英语圏ではない国へ留学したいと思っていた。留学中は主に留学生同士では英语、フランス人の友人とはフランス语で会话していたことで、どちらの言语の力も伸ばすことができた。」と振り返りました。
国际教育センターでは、今后もさまざまな形の留学への挑戦をサポートするために、留学フェアの开催や、留学カウンセラー资格を持つスタッフや留学経験学生による留学相谈などを実施していきます。
明治大学には、2022年10月现在、大学间协定留学ができる非英语圏の大学が、中国、韩国、インドネシア、メキシコ、ブラジル、リトアニア、ポーランド、スウェーデンなど、约30か国に100校あり、英语で出愿ができ、现地でも英语で授业が受けられる大学も多いのですが、现地语の语学面の不安や、现地の生活に関する情报の少なさなどから、英语圏の国の大学への応募に人気が集中する倾向にあります。そこで、非英语圏への留学に兴味はあるものの不安を持つ学生向けに、その不安を少しでもとりのぞき、その背中を少しでも押すことができるよう、非英语圏への留学経験のある学生による座谈会を実施しました。
座談会で留学経験を語ってくれたのは、ウッジ大学(ポーランド)へ留学した宮下滉大さん(2022年9月商学部卒業)、ウィーン大学(オーストリア)へ留学した佐久間理子さん(法学部4年)、リール?カトリック大学(フランス)へ留学した古瀬遥さん(国际日本学部4年)の3名。座談会の冒頭では、それぞれの留学生活について、現地の写真を交えたスライドを使いながら紹介。その後、参加者からの質問に答える形で座談会は行われました。
参加者からは、「そもそも、なぜ、英语圏ではなく非英语圏の大学に留学しようと思ったのか?」、「非英语圏に留学しても、英语のスキルは上がりますか?」、「日常会话はどの言语でしたか?」「物価はどうでしたか?」「周りに日本の方はいましたか?」といった率直な质问が多く寄せられました。
ウッジ大学へ留学した宫下さんは、「英语圏の国に留学したい、というこだわりはあまりなく、とにかく学生时代に海外留学を経験したいという思いが强かったため、英语圏の大学への交换留学は竞争率が高いので、よりチャンスが大きいと感じた非英语圏の大学を选んだ。ポーランドを留学先に选んだ理由は、日本人が少ない环境に身を置けば、自分一人で生きていく力を身に付けられると思ったから。また、现地では、主に英语を使って生活していたのだが、英语圏の国ではないからこそ、外国语として英语を使用する者同士、気后れすることなく会话することができ、结果、自信を持って英语を使えるようになった。さらに、ポーランド语については、到着するまでは、全くと言っていい程できなかったため、不安を抱えて渡航したのだが、ウッジ大学で週に6时间のポーランド语の授业を受け、帰国する顷には、生活に必要な単语は理解できるまでになった。ポーランドは物価も安く暮らしやすい国だった。」と振り返りました。
ウィーン大学へ留学した佐久间さんは、「高校时代にアメリカ、大学1年生の时にイギリスに短期留学した経験があり、次は英语圏ではない国での留学に挑戦したいと思っていた。明治大学での第二外国语选択はスペイン语だったため、渡航当初は、ドイツ语はほとんどできなかったが、现地でドイツ语の语学学校に通い、半年后にはドイツ语の授业を受讲できるまでになった。さらに、ルームメイトがイギリス人だったこともあり、英语力も向上させることができた。」と振り返りました。
リール?カトリック大学に留学した古瀬さんは、「高校生の时に、周りに3か国を喋れるような友人が多く、自分も英语以外の外国语を使えるようになりたいと思っていたため、大学入学当初から、英语圏ではない国へ留学したいと思っていた。留学中は主に留学生同士では英语、フランス人の友人とはフランス语で会话していたことで、どちらの言语の力も伸ばすことができた。」と振り返りました。
国际教育センターでは、今后もさまざまな形の留学への挑戦をサポートするために、留学フェアの开催や、留学カウンセラー资格を持つスタッフや留学経験学生による留学相谈などを実施していきます。
座谈会の様子