今秋来日予定の交換留学生と明大生約130名がZOOM上に集結し英語で交流するオンラインイベント(Predeparture Global Online Meet-Up)を 7月6日夜に実施しました。
このイベントは前半の交流セッションと后半の国际教育事务室セッションの2部构成されており、いずれも英语で実施されました。
前半の交流セッションは国际交流団体キャンパスメイトの企画?运営によるもの。同団体副代表の平田绚音さん(情コミ2年)が英语でのファシリテーションを务め、宫地夏海さん(文2年)が窜翱翱惭上の対応や操作を担当しました。
まず、キャンパスや寮について绍介されました。その际に、スウェーデンからの交换留学生イサベル?グランベリさん(経営学研究科)と韩国出身のキム?ノアさん(政経3年)、さらに学生寮(明治大学グローバルヴィレッジ)の运営メンバー(搁础:搁别蝉颈诲别苍迟 础蝉蝉颈蝉迟补苍迟)の井上辽太郎さん(法3年)も登坛。来日予定の交换留学生达(以下「留学生」)にメッセージを赠りました。
続いて「自己绍介セッション」は留学生と明大生が4人ずつランダムに振り分けられ、互いの自己绍介のほか、「(留学生が)日本で体験したいこと」、「(明大生が)留学生に日本滞在中の体験や访问先としてお勧めしたいこと」について意见を交换しました。
留学生からは「东京ゲームショーに行ってみたい。」「ディズニーランドもいいなあ。」など、明大生からは、「日光の红叶はお勧め。」、「やっぱり富士山かなあ。」さらには、「何かあったら远虑なく连络してね。」といったという感想やコメントがありました。留学生达が热心にメモを取っていたり、明大生と互いの连络先を交换したりと盛んに交流している様子が见られました。
この自己绍介セッションは、5分ごとにチーム替えが行われたため、会话もスピーディに展开されました。どのブレイクルームも賑やかで、和気あいあいとした雰囲気でした。
そして、前半セッションの缔めくくりには、交换留学生の滞日中の学习等をサポートするティーチングアシスタント(罢础)を绍介する时间が设けられました。罢础の一人である河村まい香さん(大学院情报コミュニケーション研究科顿1)が挨拶をしました。
続く后半の国际教育事务室セッションでは、事前に留学生から挙がった质问に同室が回答する形で、来日前の手続きや注意点について説明をしました。
(問い合わせ先: 国际连携机构特任准教授 三牧純子)