ステレンボッシュ大学来访 大学间协力协定书?学生交流覚书の缔结に向けた协议を行いました
2023年08月08日
明治大学 国际连携事务室
左からSarah Jane van der Westhuizen グローバル?エンゲージメントセンター長、エルウッド国際連携副本部長、Wim de Villiers学長、Hester C. Klopper副学長、小室副学長
2023年8月2日、南アフリカ共和国西ケープ州ステレンボッシュ市に所在するステレンボッシュ大学(Universiteit Stellenbosch、Stellenbosch University)の学長(Rector and Vice-Chancellor) Professor Wim de Villiers、戦略?グローバル?コーポレート担当副学長(Deputy Vice-Chancellor Strategy, Global and Corporate Affairs)Professor Hester C. Klopper、グローバル?エンゲージメントセンター長 Ms Sarah Jane van der Westhuizenの3名が、大学間協力協定書と学生交流覚書の締結に向けた協議のために駿河台キャンパスを訪問。本学からは、小室輝久国際交流担当副学長 (法学部教授)とエルウッド、ジェームズ国際連携副本部長(総合数理学部教授)が協議に参加しました。
本年5月に米国ワシントンD.C.で開催された国際教育担当者年次総会(NAFSA)においてエルウッド副本部長とvan der Westhuizenグローバル?エンゲージメントセンター長が学生交流?教員交流の可能性に関する協議を行っており、この日は両大学間の教育?研究交流に向けた具体的な意見交換が行われました。
まず小室副学長から本学の教育?研究のグローバル戦略、近年の海外留学派遣および外国人留学生受入れの状況、特別推進研究インスティテュートや研究クラスターの活動状況などを紹介しました。Wim de Villiers学長は、ステレンボッシュ大学が二国間?多国間の高等教育ネットワークに参加して国際的な教育?研究活動を展開していること、国際武器移転史研究や知的財産研究など本学との間で国際共同研究を進められるテーマがあること、ラグビーを始めとする学生スポーツが盛んな大学であるためスポーツ面での交流もできることなどに言及して、教育?研究面での交流の方向性を確認しました。
国际连携本部では、英语での授业を実施している英语圏以外の大学との协定缔结について、各地域独自の文化的侧面に触れる学びの机会を学生に提供できるメリットが大きいことから、现地の情势と学生の応募倾向を确认しながら积极的に検讨する方针をもっています。本学の57か国?367大学の海外协定校のうち、南アフリカ共和国の协定校は1校、アフリカ全体でも5校※にとどまるため、アフリカ地域の大学との协议を进めており、ステレンボッシュ大学との间でも大学间协力协定书および学生交流(交换留学)覚书を缔结する予定です。
※ガーナ大学(ガーナ)、シェイク?アンタ?ジョップ大学(セネガル、大学间协定および文学部との部局间协定)、ダルエスサラーム大学(タンザニア)、ケープタウン大学工学?建筑环境学部(南アフリカ、理工学部との部局间协定)、レユニオン大学(フランス海外県レユニオン岛)
----------------------------------------------------------------------
ステレンボッシュ大学は1918年创立の公立大学。学生数约33,000人(学部生23,000人、大学院生10,000人)、教职员约3,500人。経済?経営学、人文社会科学、医学?健康科学、工学、理学、农学、教育、法学、神学、军事科学の10学部。アフリカーンス语および英语で教育を行う。日本研究センターを置いている。ステレンボッシュは18世纪にヨーロッパからの入植者により建设された都市で、现在は大学都市として知られ、南アフリカ共和国で最も有名なワイン产地でもある。
本年5月に米国ワシントンD.C.で開催された国際教育担当者年次総会(NAFSA)においてエルウッド副本部長とvan der Westhuizenグローバル?エンゲージメントセンター長が学生交流?教員交流の可能性に関する協議を行っており、この日は両大学間の教育?研究交流に向けた具体的な意見交換が行われました。
まず小室副学長から本学の教育?研究のグローバル戦略、近年の海外留学派遣および外国人留学生受入れの状況、特別推進研究インスティテュートや研究クラスターの活動状況などを紹介しました。Wim de Villiers学長は、ステレンボッシュ大学が二国間?多国間の高等教育ネットワークに参加して国際的な教育?研究活動を展開していること、国際武器移転史研究や知的財産研究など本学との間で国際共同研究を進められるテーマがあること、ラグビーを始めとする学生スポーツが盛んな大学であるためスポーツ面での交流もできることなどに言及して、教育?研究面での交流の方向性を確認しました。
国际连携本部では、英语での授业を実施している英语圏以外の大学との协定缔结について、各地域独自の文化的侧面に触れる学びの机会を学生に提供できるメリットが大きいことから、现地の情势と学生の応募倾向を确认しながら积极的に検讨する方针をもっています。本学の57か国?367大学の海外协定校のうち、南アフリカ共和国の协定校は1校、アフリカ全体でも5校※にとどまるため、アフリカ地域の大学との协议を进めており、ステレンボッシュ大学との间でも大学间协力协定书および学生交流(交换留学)覚书を缔结する予定です。
※ガーナ大学(ガーナ)、シェイク?アンタ?ジョップ大学(セネガル、大学间协定および文学部との部局间协定)、ダルエスサラーム大学(タンザニア)、ケープタウン大学工学?建筑环境学部(南アフリカ、理工学部との部局间协定)、レユニオン大学(フランス海外県レユニオン岛)
----------------------------------------------------------------------
ステレンボッシュ大学は1918年创立の公立大学。学生数约33,000人(学部生23,000人、大学院生10,000人)、教职员约3,500人。経済?経営学、人文社会科学、医学?健康科学、工学、理学、农学、教育、法学、神学、军事科学の10学部。アフリカーンス语および英语で教育を行う。日本研究センターを置いている。ステレンボッシュは18世纪にヨーロッパからの入植者により建设された都市で、现在は大学都市として知られ、南アフリカ共和国で最も有名なワイン产地でもある。