グローバルシナジー?プロジェクトの中间报告会を开催しました
2023年11月18日
明治大学 国际连携事务室
叁牧纯子(明治大学)
タンシリトンチャイ,ウィライラック(明治大学)
大岳宏介(立教大学)
池田佳子(関西大学)
大学の国际化促进フォーラム*のプロジェクトの一つとして採択されている、「海外拠点×オンライン×実留学のグローバルシナジー?モデルの构筑(グローバルシナジー?プロジェクト)」(干事校:明治大学、连携校:立教大学?関西大学)の中间报告会が11月17日(金)に开催されました。このプロジェクトは、コロナ祸に急速に普及したオンラインを海外実渡航プログラムに组み込むことで、より効果的な学び合いの机会を提供することを目指すものです。当日は窜辞辞尘によるオンラインで开催され、プロジェクトに参画する3大学の実施プログラムの成果や事例报告のほかプロジェクト参画のメリットについて発表し、フォーラム加盟校を中心に35大学?机関から60名以上が参加しました。
明治大学からは、三牧純子(国际连携机构特任准教授)とタンシリトンチャイ,ウィライラック(同特任准教授、アセアンセンター長)より、タイ?バンコクに設置する明治大学アセアンセンターを活用し、オンラインと実渡航を組み合わせたプログラムの事例発表がありました。「オンラインでできること(情報のやりとり)」と「対面だからできること(体験?交流)」の切り分けをしたこと、プログラム終了後も学生交流は継続していてサステイナビリティに係る具体的なアクションを加速させることができていること、について報告がありました。
立教大学からは、大岳宏介(国际化推进机构グローバル教育センター)より、本プロジェクトへ提供している「香港大学グローバルリーダーシッププログラム」について报告がありました。プログラム提供を通じて、多様な学生が参加することの教育効果が大きいこと、自校で提供していないコンテンツに触れる机会となることが特徴として挙げられ、また、他大学との连携を実感しながら自校プログラムの见直しや実施ができることがメリットとして绍介されました。
関西大学からは、池田佳子(国際部?グローバル教育イノベーション推進機構(IIGE)副機構長)より、関西大学で推進している、ICTを活用した学びCOIL(Collaborative Online International Learning)型の学習と、現地での学習をつなげたブレンデッド?モビリティプログラムの事例について報告がありました。関西大学では、テクノロジーを使ってより学びを深めることを実践しているが、さらに進歩させて、技術なしには実現できないコンピテンシーの育成が重要であり、そのためにオンラインやデジタル活用をしていく必要があることについて提言がありました。
质疑応答では、教职员のスキル向上のための取组み、履修者の多い授业におけるオンラインの活用、プログラムに参加した学生の特徴などについて、発表者と参加者のみならず発表者间でも活発に意见交换が行われました。
最后に、本プロジェクト参加校から、今后もプログラム提供を継続しコンソーシアムとしての连携を深めていく决意が语られ、盛况のうちに会を终了しました。
------------------------------------------------
*大学の国际化をオールジャパンで促进する、大学の主体的な活动の场として、厂骋鲍採択校を中心に世界展开力採択校及び希望する大学?机関等がフォーラム会员となり、文部科学省等関係机関とも连携しつつ、大学の国际化に関わる取组みや研究の実施?共有?展开、情报の提供?共有を行う连携体。2023年11月现在、18大学による19プロジェクトが活动の中心となっている。
明治大学からは、三牧純子(国际连携机构特任准教授)とタンシリトンチャイ,ウィライラック(同特任准教授、アセアンセンター長)より、タイ?バンコクに設置する明治大学アセアンセンターを活用し、オンラインと実渡航を組み合わせたプログラムの事例発表がありました。「オンラインでできること(情報のやりとり)」と「対面だからできること(体験?交流)」の切り分けをしたこと、プログラム終了後も学生交流は継続していてサステイナビリティに係る具体的なアクションを加速させることができていること、について報告がありました。
立教大学からは、大岳宏介(国际化推进机构グローバル教育センター)より、本プロジェクトへ提供している「香港大学グローバルリーダーシッププログラム」について报告がありました。プログラム提供を通じて、多様な学生が参加することの教育効果が大きいこと、自校で提供していないコンテンツに触れる机会となることが特徴として挙げられ、また、他大学との连携を実感しながら自校プログラムの见直しや実施ができることがメリットとして绍介されました。
関西大学からは、池田佳子(国際部?グローバル教育イノベーション推進機構(IIGE)副機構長)より、関西大学で推進している、ICTを活用した学びCOIL(Collaborative Online International Learning)型の学習と、現地での学習をつなげたブレンデッド?モビリティプログラムの事例について報告がありました。関西大学では、テクノロジーを使ってより学びを深めることを実践しているが、さらに進歩させて、技術なしには実現できないコンピテンシーの育成が重要であり、そのためにオンラインやデジタル活用をしていく必要があることについて提言がありました。
质疑応答では、教职员のスキル向上のための取组み、履修者の多い授业におけるオンラインの活用、プログラムに参加した学生の特徴などについて、発表者と参加者のみならず発表者间でも活発に意见交换が行われました。
最后に、本プロジェクト参加校から、今后もプログラム提供を継続しコンソーシアムとしての连携を深めていく决意が语られ、盛况のうちに会を终了しました。
------------------------------------------------
*大学の国际化をオールジャパンで促进する、大学の主体的な活动の场として、厂骋鲍採択校を中心に世界展开力採択校及び希望する大学?机関等がフォーラム会员となり、文部科学省等関係机関とも连携しつつ、大学の国际化に関わる取组みや研究の実施?共有?展开、情报の提供?共有を行う连携体。2023年11月现在、18大学による19プロジェクトが活动の中心となっている。