暗网禁区

Go Forward

国际连携?留学

リヨン第叁大学の学长、副学长らが表敬访问 学生交流の拡大に向けた意见交换を行いました

2023年11月30日
明治大学 国际连携事务室

集合写真(贵宾室において)集合写真(贵宾室において)

记念品交换记念品交换

集合写真(人间国宝?藤原雄氏(1932-2001)の备前焼の作品の前にて)集合写真(人间国宝?藤原雄氏(1932-2001)の备前焼の作品の前にて)

 

本学の大学間協定校であるリヨン第叁ジャン?ムーラン大学(フランス?リヨン市、以下リヨン第三大学)のエリック?カルパノ学長、マニュエル?ジョベール副学長、マーク?ボニンチ副学長、ジル?ボネ副学長、ジュリアン?ブヴァール教授、シャオ?ルシアン?ヤン氏が11月22日、駿河台キャンパスを来訪。大六野耕作学長、小室輝久副学長(法学部教授)、シェアマン、スザンネ国際連携副本部長(法学部教授)、菊地端夫国際教育センター長(経営学部教授)、高馬京子国際教育副センター長(情报コミュニケーション学部教授)、仲谷ちはる国际连携机构特任講師と意見交換を行いました。

大六野学长は、パートナーシップ强化のための来访に対する谢辞を述べるとともに、本学の创立者の1人である宫城浩蔵先生が现在のリヨン第叁大学(旧リヨン大学)でフランス法を学び法学士の学位を取得していることなど、本学とフランス?リヨンとの长く强いつながりを绍介しました。続けて、本学学生が现地でフランス语やフランス文化、リヨンの街に兴味を持ち、学ぶことができる机会をより多く创出してゆくために、フランス语に加え、英语で学べるコースの展开を提案しました。

カルパノ学长からは、日本人学生に向けた、日本语话者のバディシステムが完备した、フランス语?フランス文化?ヨーロッパ政治経済を学ぶプログラムの绍介を受けました。同时に、现在リヨン第叁大学では多くのフランス人学生が日本语を学んでいるため、学生交流の机会を増やしてほしいとの要望があり、今后も継続して协议を行うことになりました。

恳谈后には、リバティタワー?矢代操ホールでワーキングランチが开かれました。大六野学长が一行を特别室に案内し、本学卒业生で人间国宝の藤原雄氏(1932-2001)の备前焼の作品の前で记念撮影も行われるなど、终始和やかな雰囲気で表敬访问が终了しました。

なお、2010年度以降、本学はリヨン第叁大学から29名の交换留学生の受入れ実绩があり、2023年秋学期も2名が明治大学で学んでいます。

=============
リヨン第叁ジャン?ムーラン大学(Université Jean Moulin - Lyon 3)は、12の高等教育機関により構成されるリヨン大学(Université de Lyon)に属する大学。リヨン市街地とブール=アン=ブレスにキャンパスがある。学生数約27,000人。世界各地で数多くのパートナーシップを結び、毎年4,000名以上の留学生を受け入れ、学生や教職員の流動性を促進することで、国際化へのコミットメントを示している。
本学とは、2005年に大学间协力协定书および学生交流(交换留学)覚书を缔结している。
リヨン第叁ジャン?ムーラン大学