明治大と立教大の学生がタイの学生とサステナビリティを学びました
2024年02月29日
明治大学 国际连携事务室
今后、世界的な気候変动や人口増加が食のサステナビリティに影响を及ぼすことが悬念されています。これに対して、どのように「食のサステナビリティ」と向き合うとよいのでしょうか。
この答えを探るために、今年2月7日から15日に、明治大学アセアンセンターを拠点に、「食とわたしたちのサステナビリティ」プログラムを実施。明治大学、立教大学、そしタイ?シーナカリンウィロート大学の3大学の学生22名が参加しました。
このプログラムの特徴の一つは「専门家との対话」と「现场の体験」。
プログラムは、研究者、国连そしてグローバルな狈笔翱との対话から始まりました。対话は「地球温暖化が深刻化し、食料の安定に対する胁威が高まっていることを再认识」(商2年 池亀広人さん)する机会となりました。
その后、一行はバンコク近郊で农业の循环に取り组む様々な実践者达のファームへ。イノベーティブな取り组みについての実践者による讲义や、実习を通じて循环型农业を学び、様々な気づきを得たようです。
?「普段は気にも留めない虫が、食べ物の栽培に大きく関わっていることを五感で理解した。」(法2年 永井匠美さん)
?「大人たちが、私たちと一绪にサステイナブルな社会に向けて挑戦してくれようとしていると伝わってきて、纯粋に感动した。そして、自身もその担い手であると気づいた。」(立教大 2年 関根凛奈さん)
?「実践者が、『実现出来たらいいな』を本当に実现している点に惊き。金銭的?环境的に无理だと諦めるのではなく、そこで工夫をしてより良いものに変えていた。そのメンタルの强さ、気持ちの持ち方、努力の仕方を参考にして、自分なりの形で出せればいいなと思う。」(法1年 小林风月さん)
また、「食のサステナビリティ」の実现に向けて、「フードロスをなくす、无农薬のものを选ぶ」(政経2年 鸭田歩佳さん)、「农业を趣味としてやってみる」(法1年 永井匠美さん)、「周りの人に学びを伝えてゆく」(法1年 小林风月さん)等、身近なところから始められる様々なアイディアを出し合いました。
そして、このプログラムのもう一つの特徴は、背景が异なる仲间との学び合い。参加者は多くの洞察を得られたようです。
?「物事に対し、多角度から见る重要性を学んだ。」(农2年 矢立乃爱さん)
?「タイと日本の仲间からやさしさを注いでもらい、大袈裟に闻こえるかもしれないが、人生の価値観が変わったように感じる。」(立教大2年 渡邉綾华さん)
?「タイの学生の优しさを実感することが何度も何度もあった。そこでタイの学生を见习って、自分も周りを见て、困っている人がいたり谁かが困りそうな状况があったりしたときに、自分から动くようにした。」(法2年 叁浦琉菜さん)
さらに、参加者がこのプログラムを通じて、多角的にサステナビリティを捉え、今后の未来をより豊かなものにする手がかりを见出している様子がうかがえました。
?「人生?社会のサステナビリティとは、それぞれの好きなことに素直に生きていくことだと発见。」(农4年 青木优喜斗さん)
?「タイから见る日本という新たな视点を获得できた。日本にはポテンシャルがあり、まだまだ成长出来ることがわかった。そのためには私たちが日本の强みに気がつき、そこを伸ばすための策を考え行动に移していく必要があると感じた。」(経営3年 佐々木琴叶さん)
?「この経験や出会いは一生の宝と胸を张って言える。そしてますます食や农のサステナビリティについて学びたいと思った。」(农2年 比嘉麻美子さん)
(問い合わせ先:国际连携机构特任准教授タンシリントンチャイ?ウィライラックおよび三牧純子)
この答えを探るために、今年2月7日から15日に、明治大学アセアンセンターを拠点に、「食とわたしたちのサステナビリティ」プログラムを実施。明治大学、立教大学、そしタイ?シーナカリンウィロート大学の3大学の学生22名が参加しました。
このプログラムの特徴の一つは「専门家との対话」と「现场の体験」。
プログラムは、研究者、国连そしてグローバルな狈笔翱との対话から始まりました。対话は「地球温暖化が深刻化し、食料の安定に対する胁威が高まっていることを再认识」(商2年 池亀広人さん)する机会となりました。
その后、一行はバンコク近郊で农业の循环に取り组む様々な実践者达のファームへ。イノベーティブな取り组みについての実践者による讲义や、実习を通じて循环型农业を学び、様々な気づきを得たようです。
?「普段は気にも留めない虫が、食べ物の栽培に大きく関わっていることを五感で理解した。」(法2年 永井匠美さん)
?「大人たちが、私たちと一绪にサステイナブルな社会に向けて挑戦してくれようとしていると伝わってきて、纯粋に感动した。そして、自身もその担い手であると気づいた。」(立教大 2年 関根凛奈さん)
?「実践者が、『実现出来たらいいな』を本当に実现している点に惊き。金銭的?环境的に无理だと諦めるのではなく、そこで工夫をしてより良いものに変えていた。そのメンタルの强さ、気持ちの持ち方、努力の仕方を参考にして、自分なりの形で出せればいいなと思う。」(法1年 小林风月さん)
また、「食のサステナビリティ」の実现に向けて、「フードロスをなくす、无农薬のものを选ぶ」(政経2年 鸭田歩佳さん)、「农业を趣味としてやってみる」(法1年 永井匠美さん)、「周りの人に学びを伝えてゆく」(法1年 小林风月さん)等、身近なところから始められる様々なアイディアを出し合いました。
そして、このプログラムのもう一つの特徴は、背景が异なる仲间との学び合い。参加者は多くの洞察を得られたようです。
?「物事に対し、多角度から见る重要性を学んだ。」(农2年 矢立乃爱さん)
?「タイと日本の仲间からやさしさを注いでもらい、大袈裟に闻こえるかもしれないが、人生の価値観が変わったように感じる。」(立教大2年 渡邉綾华さん)
?「タイの学生の优しさを実感することが何度も何度もあった。そこでタイの学生を见习って、自分も周りを见て、困っている人がいたり谁かが困りそうな状况があったりしたときに、自分から动くようにした。」(法2年 叁浦琉菜さん)
さらに、参加者がこのプログラムを通じて、多角的にサステナビリティを捉え、今后の未来をより豊かなものにする手がかりを见出している様子がうかがえました。
?「人生?社会のサステナビリティとは、それぞれの好きなことに素直に生きていくことだと発见。」(农4年 青木优喜斗さん)
?「タイから见る日本という新たな视点を获得できた。日本にはポテンシャルがあり、まだまだ成长出来ることがわかった。そのためには私たちが日本の强みに気がつき、そこを伸ばすための策を考え行动に移していく必要があると感じた。」(経営3年 佐々木琴叶さん)
?「この経験や出会いは一生の宝と胸を张って言える。そしてますます食や农のサステナビリティについて学びたいと思った。」(农2年 比嘉麻美子さん)
(問い合わせ先:国际连携机构特任准教授タンシリントンチャイ?ウィライラックおよび三牧純子)