外務省 国際交流事業「カケハシ?プロジェクト」により、米国大学生?大学院生と交流を行いました
2024年03月15日
明治大学
外务省が推进し、一般财団法人日本国际协力センター(闯滨颁贰)がプログラムの企画?运営を担当する対日理解促进プログラム「カケハシ?プロジェクト」の一环で、3月13日に米国から18大学(ハーバード大学、コロンビア大学、ペンシルベニア大学など)24名のアジア系大学生?大学院生を骏河台キャンパスに迎えて、4学部1研究科19名の学生と交流を行いました。
本プログラムの目的は、米国でアジア太平洋系アメリカ人の社会参画を促している団体?APAICS(The Asian Pacific American Institute for Congressional Studies)から推薦を受けた参加者が訪日し、人的交流や視察を通して日本の文化や社会について理解を深めることです。
仲谷ちはる国际连携机构特任講師進行のもと開催した本イベントでは、菊地端夫国際教育センター長による歓迎の挨拶、米国の学生代表ニューヨーク大学Joshua Chunさんからの挨拶に続き、5グループ3エリア:明治大学周辺(博物館?マンガ博物館)、秋葉原、神田?神保町に分かれてフィールドワークを行いました。グループ別に自己紹介を行い、お互いの関心を共有、行きたい場所、アクセス、所要時間などを確認?相談して、アカデミーコモンを出発。90分後に教室に戻り、それぞれのお気に入り画像を共有しながらグループプレゼンテーションを行いました。発表テーマは「最も心に響いたこと」です。米国学生からの発表では、グループで訪れたスポットを驚きや感動、発見などユーモアを交えながら紹介してくれました。明治の学生にとっても改めて日本文化?社会について考えるきっかけになった様子でした。オプショナルのランチ交流会には12名の学生が参加し、リバティ—タワー17階の学食でランチ、最後に23階から「富士山」の眺望を楽しみ、本プロジェクトは終了しました。
半日というわずかな时间でしたが、参加した学生からは、「普段関わらない人と话したので、とっても楽しかったです」「プレゼンがあった事で、他チームの疑似体験が出来ました」「グループ行动の时间がもう少し欲しかったです」等のコメントが寄せられました。英语での交流を通して异なる文化や言语を越えて一绪に何かを作り上げる経験は、本学の学生にとっても贵重な「一期一会」の机会となりました。
末尾になりましたが、今回のプログラム実施にご协力いただきました全ての関係者の方々に、心より感谢申し上げます。
(国际连携机构特任講師 仲谷ちはる)
*本活动は学生を含め厂狈厂を通じて积极的に広报することが推奨されています。本学では以下の贵补肠别产辞辞办より広报をしています。
◆明治大学の”KAKEHASHI Project” Facebookページ
◆闯滨颁贰の贵补肠别产辞辞办ページ
本プログラムの目的は、米国でアジア太平洋系アメリカ人の社会参画を促している団体?APAICS(The Asian Pacific American Institute for Congressional Studies)から推薦を受けた参加者が訪日し、人的交流や視察を通して日本の文化や社会について理解を深めることです。
仲谷ちはる国际连携机构特任講師進行のもと開催した本イベントでは、菊地端夫国際教育センター長による歓迎の挨拶、米国の学生代表ニューヨーク大学Joshua Chunさんからの挨拶に続き、5グループ3エリア:明治大学周辺(博物館?マンガ博物館)、秋葉原、神田?神保町に分かれてフィールドワークを行いました。グループ別に自己紹介を行い、お互いの関心を共有、行きたい場所、アクセス、所要時間などを確認?相談して、アカデミーコモンを出発。90分後に教室に戻り、それぞれのお気に入り画像を共有しながらグループプレゼンテーションを行いました。発表テーマは「最も心に響いたこと」です。米国学生からの発表では、グループで訪れたスポットを驚きや感動、発見などユーモアを交えながら紹介してくれました。明治の学生にとっても改めて日本文化?社会について考えるきっかけになった様子でした。オプショナルのランチ交流会には12名の学生が参加し、リバティ—タワー17階の学食でランチ、最後に23階から「富士山」の眺望を楽しみ、本プロジェクトは終了しました。
半日というわずかな时间でしたが、参加した学生からは、「普段関わらない人と话したので、とっても楽しかったです」「プレゼンがあった事で、他チームの疑似体験が出来ました」「グループ行动の时间がもう少し欲しかったです」等のコメントが寄せられました。英语での交流を通して异なる文化や言语を越えて一绪に何かを作り上げる経験は、本学の学生にとっても贵重な「一期一会」の机会となりました。
末尾になりましたが、今回のプログラム実施にご协力いただきました全ての関係者の方々に、心より感谢申し上げます。
(国际连携机构特任講師 仲谷ちはる)
*本活动は学生を含め厂狈厂を通じて积极的に広报することが推奨されています。本学では以下の贵补肠别产辞辞办より広报をしています。
◆明治大学の”KAKEHASHI Project” Facebookページ
◆闯滨颁贰の贵补肠别产辞辞办ページ
アカデミーコモン前にて
フィールドワークの结果発表
本学博物馆にて(米国学生と本学学生)
- お问い合わせ先
-
国际教育事务室(骏河台キャンパス) 罢贰尝 03-3296-4141