「世界のことば」に楽しく触れてみる - 「ワールドカフェ@駿河台」始動
2024年06月18日
明治大学 国际教育事务室
エルサルバドルの魅力を语るカルラさん
スペイン语を教えてくれたロベルトさん
热心に闻き入る参加者の皆さん
参加者の皆さん
メキシコからの留学生とともに
自作テキスト
「世界のことば」を留学生から教えてもらうイベント、「ワールドカフェ」が骏河台キャンパスで始まりました。
6月17日に第一弾として実施されたのは「スペイン語カフェ」です。中米エルサルバドルの留学生、専门职大学院ガバナンス研究科2年のバルガス ミランダ ミルトン ロベルトさん(以下ロベルトさん)とナルバエス アギニャーダ カルラ ベラリさん(以下カルラさん)が講師を務め、母国の文化とことばについて教えてくれました。会場には約40名もの学生が参加し、関心の高さがうかがえました。また、メキシコからの留学生達も応援に駆け付けました。
まず、カルラさんからエルサルバドルの豊かな自然と文化についてスライドで绍介があり、参加者达は热心に见入っていました。その后、ロベルトさんが自作テキストをもとに、様々なスペイン语表现を教えてくれました。ラウンジには、ロベルトさんの発音を繰り返す参加者达の元気な声が响きわたりました。
参加者からは、「スペイン语の楽しい雰囲気が伝わってきた」「留学生に今日覚えた表现を使って友达になってみたい」などの声がありました。讲师のお二人からは、「多くの人がスペイン语に関心を持ってくれて嬉しい。学生达と文化を共有でき、楽しかった」(カルラさん)、「参加学生达とのやり取りを楽しめた。彼らとのやり取りから元気をもらった」(ロベルトさん)とのコメントがありました。
ところでエルサルバドルでは、日本についてのポジティブな报道が多く、人々の日本への関心が高いそう。かねてより来日を希望していたというロベルトさんとカルラさんにとって、「街の清洁さ、きちんと物事が进むこと」、「他者への亲切な対応」が特に日本の美点として映っているようです。お二人からは「留学生の多くは日本の人达と交流したがっているんだ。」「もっとみなさんと交流できたらいいな」とのコメントがありました。
「ワールドカフェ」では、翌週6月24日にウクライナ语、翌々週7月1日にフィンランド语を取り上げる予定です。
(問い合わせ先:国际连携机构特任准教授三牧純子)
6月17日に第一弾として実施されたのは「スペイン語カフェ」です。中米エルサルバドルの留学生、専门职大学院ガバナンス研究科2年のバルガス ミランダ ミルトン ロベルトさん(以下ロベルトさん)とナルバエス アギニャーダ カルラ ベラリさん(以下カルラさん)が講師を務め、母国の文化とことばについて教えてくれました。会場には約40名もの学生が参加し、関心の高さがうかがえました。また、メキシコからの留学生達も応援に駆け付けました。
まず、カルラさんからエルサルバドルの豊かな自然と文化についてスライドで绍介があり、参加者达は热心に见入っていました。その后、ロベルトさんが自作テキストをもとに、様々なスペイン语表现を教えてくれました。ラウンジには、ロベルトさんの発音を繰り返す参加者达の元気な声が响きわたりました。
参加者からは、「スペイン语の楽しい雰囲気が伝わってきた」「留学生に今日覚えた表现を使って友达になってみたい」などの声がありました。讲师のお二人からは、「多くの人がスペイン语に関心を持ってくれて嬉しい。学生达と文化を共有でき、楽しかった」(カルラさん)、「参加学生达とのやり取りを楽しめた。彼らとのやり取りから元気をもらった」(ロベルトさん)とのコメントがありました。
ところでエルサルバドルでは、日本についてのポジティブな报道が多く、人々の日本への関心が高いそう。かねてより来日を希望していたというロベルトさんとカルラさんにとって、「街の清洁さ、きちんと物事が进むこと」、「他者への亲切な対応」が特に日本の美点として映っているようです。お二人からは「留学生の多くは日本の人达と交流したがっているんだ。」「もっとみなさんと交流できたらいいな」とのコメントがありました。
「ワールドカフェ」では、翌週6月24日にウクライナ语、翌々週7月1日にフィンランド语を取り上げる予定です。
(問い合わせ先:国际连携机构特任准教授三牧純子)
この记事に関连するページ
- お问い合わせ先
-
国际教育事务室
Email:cip@mics.meiji.ac.jp