暗网禁区

Go Forward

国际连携?留学

上野学长、须田外务理事らがシーナカリンウィロート大学(タイ)を访问しました

2024年09月04日
明治大学 国际连携事务室

タイへ留学中の本学学生との意见交换、左から高马副学长、须田理事、上野学长、タンシリトンチャイアセアンセンター长タイへ留学中の本学学生との意见交换、左から高马副学长、须田理事、上野学长、タンシリトンチャイアセアンセンター长

タイへ留学中の本学学生①、左から石坂櫂士さん(政経2)、森脇俊介さん(情コミ3)、清水阳太さん(政経2)タイへ留学中の本学学生①、左から石坂櫂士さん(政経2)、森脇俊介さん(情コミ3)、清水阳太さん(政経2)

タイへ留学中の本学学生②、左から有年智哉さん(政経3)、铃木日菜さん(政経2)、芦塚友希乃さん(政経3)タイへ留学中の本学学生②、左から有年智哉さん(政経3)、铃木日菜さん(政経2)、芦塚友希乃さん(政経3)

タイへ留学中の本学学生とシーナカリンウィロート大学の学生と一绪に学食でランチタイへ留学中の本学学生とシーナカリンウィロート大学の学生と一绪に学食でランチ

表敬访问时の集合写真、中央左:ソムチャイ学长、中央右:上野学长表敬访问时の集合写真、中央左:ソムチャイ学长、中央右:上野学长

8月19日、上野正雄学长、须田努常勤理事(外务担当)、高马京子副学长(国际交流担当)らが、シーナカリンウィロート大学(タイ)を访问しました。

今回の访问は、本学の大学间协定校であるシーナカリンウィロート大学长への表敬访问、同大学キャンパス内に设置している明治大学アセアンセンター(以下「アセアンセンター」)の视察及びタイに协定留学をしている本学学生との意见交换をすることが目的でした。

まずはじめに、アセアンセンターを訪問し、本年8月からタイ(シーナカリンウィロート大学、チュラロンコン大学及びタマサート大学)に留学している本学学生(政治経済学部5名、情报コミュニケーション学部1名)と意見交換を行いました。学生たちから、「将来はタイに移住して働きたい」、「タイの学生はとてもフレンドリーですぐに友達が増えた」、「アセアンセンターのタンシリトンチャイ先生をはじめスタッフの方々が献身的に支援をしてくれるので心強い」と充実した留学生活を過ごしていることを聞き、上野学長は「皆さんが自らの力でしっかりと留学を実現し、また、志や将来の視野を持っていることを聞くことができてとても嬉しい。留学したくても留学ができない学生もいる。みなさんが学び、そして体験したことを戻ってきてから他の学生たちに伝えてほしい。これからも頑張ってください。」とエールを送りました。

引き続き、シーナカリンウィロート大学のソムチャイ,サンティワッタナクン学长を表敬访问し、恳谈を行いました。ソムチャイ学长は、「2010年から交流関係を継続しており、短期?中长期プログラムで多くの学生を受け入れていただき感谢している。日タイの文化交流を推进できており、今后もより一层、绊を深めていくことを望んでいる。」と述べました。これを受け、上野学长は、「大学间协定のほか、本学の5つの学部とシーナカリンウィロート大学の10の学部との间で学生交流の覚书を缔结している。これまでに80名を超えるシーナカリンウィロート大学の学生が交换留学の制度を通じて本学に来てくれた。また、本学から40名を超える学生が交换留学生としてシーナカリンウィロート大学で学んできた。短期留学では両大学の学生を合计すると700名を超える非常に活発な交流がなされている。よりよい関係を筑いていきたい。」と応えました。

恳谈においては、シーナカリンウィロート大学の学部长らから、これまでの学部间の学生交流や研究交流をはじめとして、さらなる発展的な活动の期待が语られました。上野学长は、「ありがたいお言叶をいただき感谢する。シーナカリンウィロート大学のキャンパス全体で本学の学生を受け入れてくれていることがよく分かった。これからも広い范囲で协力関係を継続していきたい。」と述べ、和やかな雰囲気で恳谈が终了しました。

-----------------------------------------------
シーナカリンウィロート大学
国立の教員養成のための師範学校として1949年に設立され、現在では、行政機関の「高等教育科学研究革新省」が管轄するタイ国有数の総合大学。大学の名称は「繁栄」を意味し、当時のタイ国王より授けられた歴史を持つ。キャンパスは首都バンコクと、バンコクから約70km離れたナコーンナーヨック県にあり、さまざまな分野で社会に役立つ質の高い人材を輩出している。明治大学とは2010年に大学間協定を締結し、政治経済学部、理工学部、农学部、経営学部及び情报コミュニケーション学部が部局間で学生交流に関する覚書を締結している。2013年には、シーナカリンウィロート大学内のM.L.Pin Malakulビルディングの10階に明治大学アセアンセンターを開設した。