暗网禁区

Go Forward

国际连携?留学

和泉キャンパスでのランチ交流会「国连で働くって?」を実施しました

2024年11月25日
明治大学 国际连携事务室

真剣な眼差しで聴き入る参加者达真剣な眼差しで聴き入る参加者达

国际机関の魅力を生き生きと语ってくださった樱井所长国际机関の魅力を生き生きと语ってくださった樱井所长

「国连职员って一体どんな仕事をするのだろう?」
「どうやったら国连职员になれるのだろう?」
 そのような疑问にお応えすべく、11月25日のランチタイムに和泉キャンパスにおいて、「国连で働くって?」と题した讲演会を実施しました(运営を国际交流団体キャンパスメイトがサポート)。
 お话をしてくださったのは、国连ボランティア计画(UNV)东京驻在事务所の樱井亜沙子所长。
 樱井所长のお话は、国连ボランティア事业からスタート。2023年1月の国连総会において、2026年を「持続可能な开発のためのボランティア国际年」とすることが决定されるなど、持続可能な开発を実现するうえで、ボランティアの重要性が広く认识されつつあるようです。また、昨年は世界の169か国の地域で12,840名もの方が国连ボランティアとして派遣されており、その规模は増加の倾向にあるのだとか。さらに、近年、オンラインでも参加できるポストも増加(昨年は14,050件のポストが公募)しているなど、多様な関わり方が可能になりつつある様子が伝えられました。
 このような国连でのボランティア経験者の4割が、活动终了后、引き続き国际机関で活跃されているそうです。樱井所长ご自身もかつて国连ボランティアとして活动していたご経験があるそうです。そうしたご自身のキャリアの歩みを纽解きつつ、国际机関で働く面白さや、国际机関の职员に求められる资质(実务経験や语学等)の获得方法等についてお话がありました。
 终了后には参加学生达が樱井所长を囲んで质问攻めにする场面も见受けられ、学生达から「やる気が出た」、「刺激をいただいた」という声が多く闻かれました。
(問い合わせ先:国际连携机构 特任准教授 三牧純子)