国际连携本部では、本学の国际化推进の一环として、教员が専门科目の讲义を英语で実施するための研修プログラムを継続的に実施している。2025年2月27日には、その一环として「英语で効果的に教えるために」と题したワークショップ(実践编)を开催した。本研修では、英语力およびグローバルスキル习得の研修で定评のある株式会社贰诲耻濒颈苍齿の吉中昌国氏を讲师に迎え、オンライン形式で実施した。
本研修では、英语による授业の质を向上させるための具体的な手法が绍介され、参加者は実践を通じてスキルを磨いた。主な内容は以下の通り。
アイスブレーキングの重要性
学生の紧张を和らげ、授业への积极的な参加を促すために、自己绍介や「最近笑ったこと」「惊いたこと」「感动したこと」などの话题を活用する方法が绍介された。
话すスピードの最适化
英语での讲义においては、単语数ではなくシラブル数を意识し、适切な速度で话すことが重要であることが説明された。
シンプルな単语の活用
难解な语汇を避け、わかりやすい表现を用いることで、学生の理解を促进できることが示された。
文化的背景の理解
异文化间の価値観の违いを理解し、例えば「谢罪の概念が文化によって异なる」といった点を踏まえて、适切に対応することの重要性が强调された。
学生の英语レベルの违いへの対応
英语能力にばらつきがある学生に対し、どのように适切なサポートを提供するか、具体的な事例とともに绍介された。
実践的な演习
参加者は実际に英文を読み上げ、互いの话す速度を计测しながら、适切なスピードを体感する演习を行った。参加者からは「思ったよりも自分が早口であったことに気づいた」といった声が寄せられた。
また、多様な文化的背景を持つ学生の発言や要望にどのように対応すべきかについて、グループ?ディスカッションを通じて意见交换を行った。
本研修を通じて、参加者は英语による讲义のスキル向上に必要な知识を深めるとともに、実践的な指导力を高める机会を得た。国际连携本部では、今后も本学の国际化を推进するため、英语による授业运営に役立つ研修を継続的に実施していく予定である。