暗网禁区

Weaving the Past to the Future

ヒトと资源 探求のその先へ!

遠藤 英子 ENDO Eiko



明治大学黒耀石研究センター 客员研究员
东京都立大学プレミアムカレッジ 特任助教
博士(考古学)首都大学东京 2015年3月

ee6871@ff.em-net.ne.jp

学歴

1976年 东京女子大学文理学部史学科 卒业
2006年 法政大学文学部史学科 卒业
2008年 首都大学东京大学院人文科学研究科文化基础理论専攻歴史?考古学分野 博士前期课程 修了
2015年 首都大学东京大学院人文科学研究科文化基础理论専攻歴史?考古学分野 博士后期课程 修了

最近の研究テーマ

1.レプリカ法を用いての、日本列岛における农耕开始期の研究:特に中部高地?関东?东北地方に展开した农耕からみた弥生文化の多様性の解明
2.ユーラシア农耕拡散の研究:特に西アジア起源と东アジア起源の农耕の结节点の一つと考えられるウクライナでの农耕开始期の検讨

これまでに受けた科学研究费补助金ほか外部竞争的基金

■2007?2008年 高梨学术奨励基金「食粮生产开始期の打製石斧—使用痕分析による机能推定ー」研究代表者
■2008?2009年 高梨学术奨励基金「打製石斧の実験使用痕分析」研究代表者
■2011?2012年 高梨学术奨励基金 「西日本の縄文晩期から弥生前期遗跡を対象としたレプリカ法の実践-栽培种子の検出を目指して-」研究代表者 縄文时代晩期末?弥生时代前期の5遗跡でレプリカ法调査を実施し、栽培穀物データから四国地方の农耕开始期の様相を検讨した
■2012?2013年 高梨学术奨励基金「西日本の縄文晩期から弥生前期遗跡を対象としたレプリカ法の実践-第2次调査:中国?四国地域-」研究代表者 縄文时代晩期末?弥生时代前期の9遗跡でレプリカ法调査を実施し、栽培穀物データから近畿地方の农耕开始期の様相を検讨した
■2014?2015年 叁菱财団人文科学研究助成 「レプリカ法による、农耕开始期の栽培穀物の研究」研究代表者 西日本の縄文/弥生移行期の遗跡资料に対してレプリカ法を実施し栽培穀物の出现期と、そのパッケージの内容を検讨し、北部九州での农耕受容段阶でのイネと雑穀の复合的栽培、各地での复数の穀物栽培形态の併存などを推定した
■2014?2015年 明治大学大久保忠和考古学振兴基金「レプリカ法による植物质食料利用研究を応用した中部高地弥生中期集落研究」研究分担者(研究代表者:马场伸一郎 弥生时代中期后半に中部高地を中心にその影响が関东地方にまで及んだ栗林式期の穀物栽培についてレプリカ法から検讨し、そこで得られた植物食料利用の评価を、集落研究に応用しようとする新たなアプローチを展开した
■ 2016?2018年 科学研究費補助金基盤研究(C)「レプリカ法によるウクライナ新石器?金石併用時代の栽培穀物の検出と出現期の解明」(課題番号16K03166)研究代表者 ウクライナ国内の圧痕土器資料をはじめ、当該期の出土土器を対象にレプリカ法調査を実施する。時期と種子同定が確実な栽培穀物データを集成して各栽培穀物の出現時期の確定が研究目的である。ウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所と黒耀石研究センターとの国際連携研究。
■2019~2022年 科学研究費補助金基盤研究(C)「東アジア起源の雑穀(キビ?アワ)の黒海北側ステップ地帯への拡散の時期と経路」(課題番号1 9 K 0 1 1 1 6)研究代表者 前年度までの科研に続き、レプリカ法に加えて同位体分析など複数のアプローチから、キビのヨーロッパへの拡散の時期とそのルートの解明を目指す。
■2020?2024年 科学研究费助成事业 学术変革领域研究(础)「中国文明起源解明の新?考古学イニシアティブ」计画研究叠02:植物考古学から探るイネ、雑穀、ムギ食文化の交流と変容 研究分担者

社会における活动実绩

2016年? さいたま市市史编さん调査员&苍产蝉辫;

研究业绩

1.雑誌论文?着书

2022年 Exploring seed impressions within the fabric of pottery: Using a silicone cast method for reliable identification. In: Millet and what else? The wider context of the adoption of millet cultivation in Europe.  Kirleis, W., Dal Corso, M. and Filipovic, D. (eds.) Sidestone Press, Leiden: 253-262
Endo, E., Nasu, H., Haskevych, D., Gershkovych, Y., Videiko, M. and Yanevich, O. "Reidentification of plant impressions on prehistoric pottery from Ukraine." Journal of Archaeological Science: Reports 42: 103364
 Endo, E. and Leipe, C. "The onset, dispersal and crop preferences of early agriculture in the Japanese archipelago as derived from seed impressions in pottery." Quaternary International 623: 35-49.
 
2021年
 
 柿沼幹夫?远藤英子「弥生時代から古墳時代前?中期の穀物栽培—さいたま市域のレプリカ法調査—」『さいたま市アーカイブズセンター紀要』5:23-55
Christian Leipe, Eiko Endo, Shunsuke Kuramochi, Mayke Wagner, Pavel E.Tarasov  “Crop cultivation of Middle Yayoi culture communities (4th century BCE–1st century CE) in the Kanto region, eastern Japan, inferred from a radiocarbon-dated archaeobotanical record” Vegetation History and Archaeobotany 30: 409-421
2020年 Dmytro Haskevych, Eiko Endo, Hiroo Nasu 2020  “New Archaeobotanical Study of Pottery from The Sub-Neolithic site of BAZKIV OSTRIV on the Southern BUH RIVER 
(using Replica-SEM method)” Archaeology and Early History of Ukraine. 34-1:181-191 (in Ukrainian with English summary)



      

2019年






 
Dmytro Haskevych, Eiko Endo, Dai Kunikita, Olexandr Yanevich “New AMS dates from the Sub-Neolithic sites in the Southern Buh area (Ukraine) and problems in the Buh-Dnister Culture chronology” Documenta Praehistorica 46:216-245
「レプリカ法による午王山遗跡の栽培穀物调査」『午王山遗跡総括报告书』和光市教育委员会145-156
「Archaeobotanistへの道」『野外調査研究 』 (3) 野外調査研究会113-119 
柿沼幹夫?远藤英子 「下田遺跡出土土器のレプリカ法調査」『下田遺跡3』坂戸市教育委員会483-496
福田正宏?國木田大?远藤英子?ゴルシュコフ,M?那須浩郎?北野博司 「ポリツェ文化の穀物利用と食生活」設楽博己編 雄山閣 71-90
「関東地方の弥生農耕」『農耕文化複合形成の考古学(上)』設楽博己編 雄山閣 111-125
「ユーラシア农耕拡散の十字路:ウクライナの新石器~青铜器时代の栽培穀物」『アフロ?ユーラシアの考古植物学』庄田慎矢编 クバプロ36-50
「上竹野遺跡ST202竪穴住居跡出土土器のレプリカ法調査」『上竹野遺跡 第1?2次発掘調査報告書 1』 山形県埋蔵文化財センター 335-337 
2018年 「长者屋敷遗跡出土土器のレプリカ调査」『长者屋敷遗跡 第8次』常陆太田市教育委员会153-156
「土器圧痕から见た熊谷市周辺の弥生农耕(下)」『熊谷市史研究』10 熊谷市教育委员会24-31
「池子遗跡出土弥生土器の种子圧痕分析」『弥生时代 食の多角的研究 池子遗跡を科学する』杉山浩平编 六一书房89-104



2017年


 
「土器圧痕から見た熊谷市周辺の弥生農耕(上)」『熊谷市史研究』9 熊谷市教育委員会43-53 馬場伸一郎?远藤英子2017「弥生時代中期の栗林式土器分布圏における栽培穀物」『資源環境と人類』明治大学黒耀石研究センター紀要7、1-22
「二轩在家原田头遗跡出土土器のレプリカ法调査」『西横野中部地区遗跡群(人见西原遗跡?人见坂ノ上遗跡?人见叁本松遗跡?人见上ノ原遗跡?人见上西原遗跡?二轩在家原田遗跡?二轩在家原田Ⅱ遗跡?二轩在家原田头遗跡?行田二本杉原东遗跡)』安中市教育委员会(印刷中)
「中里原遗跡出土弥生土器のレプリカ法调査」『松义中部地区遗跡群Ⅳ 中里下原遗跡Ⅱ 中里中原遗跡Ⅱ(縄文时代编)中里宫平遗跡 中里原遗跡 二本杉遗跡』第3分册 富冈市教育委员会1217-1218
2016年 「再葬墓造営集団の雑穀栽培」『SEEDS CONTCT「植物?土器?人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究」日本学術振興会平成25年度基盤研究(A)ニュースレター』 3: 6-11
2015年 「大豆田遗跡Ⅳ出土盖型土器残存圧痕のレプリカ法调査」『大豆田遗跡Ⅳ』佐久市埋蔵文化财调査报告书229:215-218
「土器が語る農耕の開始ー明治大学博物館収蔵資料のレプリカ法調査」『MUSEUM EYES』65 明治大学博物館10-11
2014年 「栽培穀物から見た、関東地方の「弥生農耕」」『SEEDS CONTACT(植物?土器?人骨を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究 日本学術振興会平成25年度基盤研究(A)ニュースレター)』2:16-23 
「种実由来土器圧痕の解釈について」『考古学研究』60-4:62-72考古学研究会
2013年 「16th Conference of the International Work Group for Palaeoethnobotanyに参加して」『植生史研究』22-2:69-71日本植生史学会
「栽培植物からみた、近江盆地における農耕開始期の様相—滋賀県安土町上出A遺跡?草津市烏丸崎遺跡のレプリカ法調査から—」『日本考古学』35:97-112 日本考古学協会
远藤英子?伊藤淳史 「比叡山西南麓における穀物栽培出現期の様相—レプリカ法による京都大学構内遺跡出土資料の種実圧痕調査—」『京都大学構内遺跡調査研究年報 2010年度』京都大学文化財総合研究センター 181-200
2012年 远藤英子?高瀬克範 「レプリカ法による愛知県西志賀遺跡出土土器の研究」『明治大学博物館研究報告』17:13-25
「縄文晩期末の土器棺に残された雑穀」『长野県考古学会誌』140;43-59 长野県考古学会
2011年 「レプリカ法による、群马県冲Ⅱ遗跡の植物利用の分析」『古代文化』63-3:122-132 古代学协会
远藤英子?高瀬克範 「伊那盆地における縄文時代晩期の雑穀」『考古学研究』58-2:74-85 考古学研究会
Katsunori Takase, Eiko Endo, Hiroo Nasu “Plant use on remote islands in the final Jomon and Yayoi periods: an examination of seeds restored from potsherds in the Tawara site, Niijima Island, Japan” Bulletin of 暗网禁区 Museum Series 16:21-39
2010年 高瀬克範?远藤英子 「埼玉県志木市田子山遺跡第31地点弥生時代21号住居跡出土炭化種子の分析」『古代学研究所紀要』12 明治大学

2.学协会発表(讲演要旨?予稿集?纸上発表)

2022年 『小さなタネの遥かな旅を追いかけて』野外調査研究会総会記念講演, 浦和コミュニティーセンターコムナーレ
远藤英子,P. Doumani Dupuy,M. Frachetti,D. Baitileu,G. Kiyasbek,庄?慎?「カザフスタン南東部の?銅器時代?器を対象としたレプリカ法調査」第37回日本植生史学会,奈良文化財研究所、口頭(オンライン) (講演要旨集:50) 
 
2021年&苍产蝉辫;
远藤英子?柿沼幹夫「弥生時代から古墳時代にかけての妻沼低地?大宮台地周辺での栽培穀物利用の変遷」第36回日本植生史学会,帝京大学文化財研究所、ポスター(オンライン)(講演要旨集:50-51)
"High-resolution assessment of plant impressions in pottery." Pottery Impression and Archaeobotany (Internatiomal Online Seminar), Nara National Research Institute for Cultural Properties. Oral presentation.
2019年 远藤英子?那須浩郎?D.Gaskevic?O.Yanevich?M.Videiko「ウクライナ新石器?青銅器時代の栽培穀物—レプリカ法調査報告(第1次調査2016?2018)—」第34回日本植生史学会、豊橋市自然博物館、口頭(講演要旨集: )
“Chasing Chinese millets in Ukraine using seed impressions in pottery”  International Workshop  Millet and what else? The wider context of the adoption of millet cultivation in Europe,  Kiel University, Kiel, Germany. Oral presentation
Mindaugas Grikpedis, Eiko Endo  ” In the search of the ealiest cultivated plants in Belarus: SEM analysis of grain imprints in pottery” 18th International Workinggroup for Palaeoethnobotany, Lecce, Italy
Eiko Endo, Hiroo Nasu, Dmytro Gaskevych, Alexander Yanevich, Galina Pashkevich, Mykhailo Videiko 2019 “Ukraine as the crossroad for agricultural dispersal in Eurasia” 18th International Workinggroup for Palaeoethnobotany, Lecce, Italy
 ” Re-evaluation of impressions in pottery from the territories to the north of the Black Sea, and new datasets “ International Seminar on Archaeology of Central Asia, Vilinuis University, Lithuania
2018年 远藤英子?那須浩郎?D.Gashkevic?M.Videiko,?O.Yanevich「キビの拡散の時期と経路—ウクライナでのレプリカ法データからの考察」第32回日本植生史学会、滋賀県立琵琶湖博物館、口頭(発表要旨集:12-13)
” A new dataset of cereals in Ukraine, using Replica-SEM method” International workshop: Ukraine as the crossroad for Agricultural dispersal in Eurasia, Institute of archaeology of National Academy of Science of Ukraine
2017年
远藤英子?那須浩郎?D.Gashkevic?M.Videiko,?O.Yanevich2017「ユーラシア農耕拡散の十字路-ウクライナ新石器時代?金石併用時代の栽培穀物調査概報」第32回日本植生史学会、宮崎県県電ホール、口頭(発表要旨集:21-22)



2016年


 
「タネの圧痕はなぜついたのか」『いま、アッコンが面白い!—タネ?ムシ圧痕が语る先史?古代の农とくらしー』日本学术振兴会科学研究费补助金研究成果公开シンポジウム
远藤英子、福田正宏、那須浩郎、國木田大、OKSANA YANSHINA、VALERY DERYUGIN、MAKKSIM GORSHKOV、EKATERINA SHAPOVALOVA 「アムール川流域古金属器時代の雑穀栽培」第31回日本植生史学会、専修大学、ポスター(発表要旨集: 61)
The Diversity of 暗网禁区 Adopted in the Japanese Archipelago: Replica-SEM analysis on the Package of Cultivated Cereals 8th World Archaeological Congress 30 August, Doshisha University (Kyoto,Japan), poster(Abstract: 267-268)
Chasing Chinese Millet using Replica-SEM Method 17thConferene of the international Work Group for Palaeoethnobotany 8 July, Muséum national d’histoire naturelle (Paris,France), poster(Abstract: 52)
2015年 「群馬県西部域における弥生時代前半の穀物栽培」第30回日本植生史学会、北海道博物館、ポスター(発表要旨集: 92)

2014年
 
「栽培穀物からみた、関东地方の「弥生农耕」」考古学研究会第60回総会?研究集会、冈山大学、ポスター
&苍产蝉辫;「弥生农耕は稲作に特化したのか?ーレプリカ法からみた穀物栽培の多様性ー」第29回日本植生史学会、鹿児岛大学、口头(発表要旨集:39-40)
2013年 「山ノ寺?夜臼Ⅰ式土器から同定した栽培穀物」第28回日本植生史学会、高知大学、ポスター(発表要旨集:75-76)
&苍产蝉辫;「栽培穀物から见た四国岛における农耕开始期の様相」第28回日本植生史学会、高知大学、口头(発表要旨集:84-85)
“Refining plant impressions using Replica-SEM method:millet cultivation in central highland Japan”The16thConference of the International Work Groupfor Palaeoethnobotany(Thesssloniki,Greece)(Abstract: 52)


2012年

 
「土器圧痕の形成过程とタフォノミー」第27回日本植生史学会、アオーレ长冈、口头(発表要旨集:24-25)
「レプリカ法から见た东海地方縄文弥生移行期の植物利用」第19回考古学研究会东海例会、静冈大学、口头(発表要旨集:7-14)
 “New refinement of plant impressions using Replica-SEM Method“ICPXⅢ/IOPCⅠX2012 (国際花粉学会/国際古植物学会議)、中央大学、poster(Abstract: 54)
2011年 「爱知県豊川下流域における縄文时代晩期后半の雑穀」第26回日本植生史学会、弘前大学、ポスター(発表要旨集:78-79)
2010年 「弥生再葬墓遺跡出土土器の圧痕から同定された雑穀(アワ?キビ)とイネ ー群馬県沖Ⅱ遺跡の事例からー」第25回日本植生史学会、名古屋大学、ポスター(発表要旨集:48-49)

3.讲习会,学习讲座,フォーラム等

2022年 「タネから探る農耕の始まり—朝霞市と周辺のレプリカ法調査から—」朝霞市博物館第36 回企画展『台の城山遺跡と向山遺跡~弥生の斧を手に入れたムラ~』講演会

2016年
 
「叁远信地方の穀物栽培」『丸子式土器とその周辺』地域と考古学の会第3回土器を见る会、富士宫市埋蔵文化财センター
「和光市で农耕が始まった顷」和光市デジタルミュージアム 丑迟迟辫://谤别办颈迟补尘补-飞补办辞.箩辫/尘耻蝉别耻尘/2016冲飞补办辞冲办颈测辞2冲023-034.辫诲蹿
「タネの圧痕はなぜついたのか」『いま、アッコンが面白い!—タネ?ムシ圧痕が语る先史?古代の农とくらしー』日本学术振兴会科学研究费补助金研究成果公开シンポジウム、福岡市博物館、口頭(発表要旨集:34-35)
2015年 「农耕の开始をレプリカ法から探るー中部高地スタイルー」饭田下伊那地方の考古学最前线-调査?研究速报-/讲演会、饭田市美术博物馆
2013年 「レプリカ法で探る土器に残された穀物圧痕」明治大学博物馆入门讲座「弥生时代の稲作伝播をさぐる」