明治大学黒耀石研究センター丛书シリーズ滨滨巻『縄文时代の环境への适応と资源利用』
编着者 栗岛 义明
出版元 雄山阁
(表纸写真)
内容绍介
环境?遗跡?道具?社会の视点から、縄文时代研究の最新动向を、豊富な図版写真とともにわかりやすく解説。
【目次】
序文
はじめに
Ⅰ 縄文時代の環境と資源
1 植物の環境適応(能城 修一)
2 資源環境への適応(栗島 義明)
column 1 自然科学と考古学の出会い(吉田 邦夫)
Ⅱ 遺跡と地域社会—高度に複雑化した社会と遺跡形成—
1 岩陰?洞穴遺跡の研究(藤山 龍造)
2 住居址?集落?墓?貯蔵穴(奈良 忠寿)
column2 洞窟の発掘(横尾 昌樹)
column3 貝塚の調査(西野 雅人)
3 原産地に残された遺跡群(絹川 一徳?大竹 幸恵)
4 低地の遺跡─低地に残された木組遺構とは?─(栗島 義明)
Ⅲ 道具の製作と利用—道具とその流通—
1 土器の型式学的研究(吉岡 卓真?宮内 慶介)
2 胎土分析からみた縄文土器の製作(河西 学)
3 黒曜石の流通—蛍光X線分析とその成果—(池谷 信之)
4 ヒスイ?コハク?貝─装身具の製作とその広域的分布─(栗島 義明)
column4 トチ?水場?木製品(栗島 義明)
column5 動物考古学秘話(樋泉 岳二)
5 縄文時代の木製品(栗島 義明)
6 編組製品(佐々木 由香)
7 漆器とその作成技術(本多 貴之)
8 石棒と祭祀(鈴木 素行)
Ⅳ 集団と社会—資源利用の特性から—
1 生業研究における動物遺存体分析の現状(斉藤 慶吏)
2 縄文時代の食料は資源だったのか(米田 穣)
column6 人骨(渡辺 新)
3 科学的分析から集団関係を探る(日下 宗一郎)
column7 レプリカ法による土器圧痕調査(佐々木 由香)
参考文献?出典一覧