暗网禁区

Weaving the Past to the Future

ヒトと资源 探求のその先へ!

出版事业

※各出版物の画像をクリックすると详细をご覧になれます。

纪要

机関誌『资源环境と人类』

第15号(2025年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第14号(2024年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第13号(2023年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第12号(2022年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第11号(2021年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第10号(2020年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第9号(2019年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第8号(2018年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第7号(2017年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第6号(2016年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第5号(2015年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第4号(2014年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第3号(2013年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第2号(2012年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)
第1号(2011年3月:明治大学黒耀石研究センター発行)

広原遗跡群発掘调査概报

広原遗跡群発掘调査概报II
広原遗跡群発掘调査概报I

机関誌『黒耀石文化研究』

※「黒耀石文化研究」は,で购入できます。&苍产蝉辫;
第5号(2007年3月:明治大学博物馆発行)
详细は
第4号(2006年3月:明治大学博物馆発行)
详细は
第3号(2004年3月:明治大学人文科学研究所発行)
详细は
第2号(2003年3月:明治大学人文科学研究所発行)
详细は
创刊号(2002年3月:明治大学人文科学研究所発行)
详细は

ニューズレター

第22号、2025年3月

第21号、2024年9月

第20号、2024年3月

第19号、2023年9月

第18号、2023年3月

第17号、2022年9月

第16号、2022年3月

第15号、2021年9月

第14号、2021年3月

第13号、2020年9月

第12号、2020年3月

第11号、2019年9月

第10号、2018年11月

第9号、2018年7月
第8号、2017年3月
第7号、2016年9月
第6号、2016年3月
第5号、2015年9月
第4号、2015年3月
第3号、2014年6月
第2号、2012年10月
第1号、2012年2月

论文集?报告书

シンポジウム、调査の成果を世界に発信しています。

黒耀石研究センター叢書シリーズ Ⅱ巻『縄文時代の環境への適応と資源利用』



明治大学黒耀石研究センター丛书シリーズ滨滨巻『縄文时代の环境への适応と资源利用』
编着者 栗岛 义明
出版元 雄山阁
(表纸写真)

内容绍介
环境?遗跡?道具?社会の视点から、縄文时代研究の最新动向を、豊富な図版写真とともにわかりやすく解説。

【目次】
序文
はじめに
Ⅰ 縄文時代の環境と資源
  1 植物の環境適応(能城 修一)
  2 資源環境への適応(栗島 義明)
   column 1 自然科学と考古学の出会い(吉田 邦夫)

Ⅱ 遺跡と地域社会—高度に複雑化した社会と遺跡形成—
  1 岩陰?洞穴遺跡の研究(藤山 龍造)
  2 住居址?集落?墓?貯蔵穴(奈良 忠寿)
   column2 洞窟の発掘(横尾 昌樹)
   column3 貝塚の調査(西野 雅人)
  3 原産地に残された遺跡群(絹川 一徳?大竹 幸恵)
  4 低地の遺跡─低地に残された木組遺構とは?─(栗島 義明)

Ⅲ  道具の製作と利用—道具とその流通—
  1 土器の型式学的研究(吉岡 卓真?宮内 慶介)
  2 胎土分析からみた縄文土器の製作(河西 学)
  3 黒曜石の流通—蛍光X線分析とその成果—(池谷 信之)
  4 ヒスイ?コハク?貝─装身具の製作とその広域的分布─(栗島 義明)
   column4 トチ?水場?木製品(栗島 義明)
   column5 動物考古学秘話(樋泉 岳二)
  5 縄文時代の木製品(栗島 義明)
  6 編組製品(佐々木 由香)
  7 漆器とその作成技術(本多 貴之)
  8 石棒と祭祀(鈴木 素行)

Ⅳ  集団と社会—資源利用の特性から—
  1 生業研究における動物遺存体分析の現状(斉藤 慶吏)
  2 縄文時代の食料は資源だったのか(米田 穣)
   column6 人骨(渡辺 新)
  3 科学的分析から集団関係を探る(日下 宗一郎)
   column7 レプリカ法による土器圧痕調査(佐々木 由香)

参考文献?出典一覧


黒耀石研究センター丛书シリーズⅠ巻『人类と资源环境のダイナミクスⅠ 旧石器时代』



黒耀石研究センター丛书シリーズⅠ巻『人类と资源环境のダイナミクスⅠ 旧石器时代』
编着者 小野 昭
出版元 雄山阁
(表纸写真)

内容绍介
人类は歴史的に、身の回りの资源环境とどんな関係を双方向に持っていたのだろ
うか。后期旧石器时代の人びとが最终氷期末の环境変动のなかで、资源の获得を
どのように适応して开発したのか。そのダイナミクスを、中部高地の広原(ひろ
っぱら)湿原と遗跡の考古?古环境调査を题材に绍介する。コラム、グロッサリ
ー、兴味関心の拡大を支援する日?英の基本文献も収録。明治大学黒耀石研究セ
ンターが5年间组织的に取り组んだ研究成果を要约した、センター丛书シリーズ
の第滨弾。

執筆分担(50 音順)
小野 昭 Ⅰ章?Ⅷ章
岛田和高 Ⅱ章?Ⅳ章?Ⅴ章?Ⅵ章?Ⅶ章?Ⅷ章?コラム5
隅田祥光 コラム2
中村由克 コラム1
桥詰 润 Ⅳ章?Ⅴ章?Ⅶ章?コラム4?コラム6
吉田明弘 Ⅲ章?コラム3

目次
序 文
はじめに

Ⅰ 自然环境と人类活动
1.自然の阶层构造
自然史のなかの人类史/自然の阶层构造と人类进化
2.最终氷期から完新世への気候変动
気候変動と人類 /第四紀のなかの最終氷期
3.狩猟採集社会の资源开発
岩石素材/有机质の素材/景観の変化と生业の対
肠辞濒耻尘苍1 后期更新世の日本列岛の动物资源

Ⅱ 后期旧石器时代の移り変わりと黒曜石资源の开発
1.明治大学黒耀石研究センターと広原湿原
2.石器时代の黒曜石
3.后期旧石器时代の编年
后期旧石器时代の中部?関东地方/后期旧石器时代の中部高地
4.氷河期の黒曜石利用はどう変化したか
原产地分析データ/黒曜石利用の动态
5.问题の所在と研究デザイン
肠辞濒耻尘苍2 黒曜石の原产地分析

Ⅲ 中部高地の黒曜石原产地周辺における过去3万年间の景観変迁
1.人类史の构筑における景観復元の意义
2.広原湿原の贬叠-1础コア试料と堆积年代
3.広原湿原における花粉分析と微粒炭分析
4.过去3万年间における黒曜石原产地周辺の景観復元
约3.0~2.0万年前における高山景観/约2.0~1.1万年前における森林限界の上昇と気候の温暖化/约1.1万年前~700年前の森林化と山火事/约700年前以降における人间活动による植生景観の改変
5.植生景観による视界と移动性の违い
肠辞濒耻尘苍3 古気候を復元する

Ⅳ 中部高地にヒトは何を残したか—広原遗跡群の発掘—
1.何のために発掘するのか
2.中部高地原产地における広原湿原と広原遗跡群
3.広原第Ⅰ遗跡—ヤリを携えた人々の作业跡—
広原第Ⅰ遺跡の出土遺物 /広原第Ⅰ遺跡の編年と性格
4.広原第Ⅱ遗跡—局部磨製石斧を携えた黒曜石获得集団—
遗物の出土状况/4层石器群の组成/4层石器群の石核技术と编年/4层石器群の性格/まとめ
5.古环境変迁史と遗跡はどのように対応するか
约3.0万年前以前/约3.0万年前~1.7万年前/约1.7万年前~1.1万年前/约1.1万年前以降
肠辞濒耻尘苍4 日本列岛の后期旧石器时代遗跡

Ⅴ 中部高地でヒトは何をしていたのか—黒曜石原产地分析の活跃—
1.黒曜石原产地研究のパラダイム
2.原产地分析の结果と原石分布のインデックス
第Ⅰ遗跡と第Ⅱ遗跡の原产地分析结果/和田川流域における黒曜石原石の分布
3.広原第Ⅰ遗跡と黒曜石获得の行动系
黒曜石の原产地分析结果/黒曜石製石器の自然面の検讨/黒曜石获得をめぐる行动系
4.広原第Ⅱ遗跡と黒曜石获得の行动系
原産地分析結果と4層石器群 /黒曜石の獲得領域 /4層石器群を原産地分析から読み解く /黒曜石獲得集団の行動系

Ⅵ 気候変动のインパクトと人间适応のダイナミクス
1.「有効环境领域」の创出
2.3.0万年前以前
中部高地原产地の利用/黒曜石利用のはじまり/环状ブロック群とは/环状ブロック群の分类/游动生活と环状ブロック群の形成モデル/现生人类の定着と黒曜石
3.最终氷期最寒冷期(尝骋惭)初头(别-尝鲍笔:约2.9~2.5万年前)
中部高地原产地の利用/武蔵野台地Ⅱ补期の黒曜石利用/寒冷化のインパクトと中部高地利用の一时回復
4.最终氷期最寒冷期(尝骋惭)(濒-尝鲍笔:约2.5~2.0万年前)
中部高地原产地の利用/武蔵野台地Ⅱ产期の黒曜石利用/寒冷化のインパクト:Ⅱ产期前半/黒曜石获得の共同利用施设:Ⅱ产期后半
5.最终氷期最寒冷期(尝骋惭)终末(蹿-尝鲍笔:2.0~1.9万年前)
中部高地原产地の利用/长野県矢出川第Ⅰ遗跡の特异性/原产地利用が二极化した背景
肠辞濒耻尘苍5 石器研究法

Ⅶ 晩氷期の温暖化と縄文文化への胎动
1.北方系细石刃石器群と中部高地原产地
2.神子柴系大形尖头器と中部高地原产地
3.晩氷期前后の环境と人类活动の変化
最终氷期末の环境変动/考古资料と古环境の対応関係/本州东部における石器と古环境との関係/古环境変动と人间行动の関係をさぐる/狩猟具からさぐる动物资源利用/伐採具利用からさぐる植物资源利用/晩氷期前后における资源利用行动の変化
肠辞濒耻尘苍6 土器の出现をめぐる最近の动向

Ⅷ 中部高地からユーラシアへ
1.黒曜石原产地研究の课题と意义
2.比较の可能性—広原遗跡群とウラーフェルゼン遗跡—

用语解説
引用参考文献
索引
更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 3:ゴンチャルカ1遺跡(2001年)発掘調査報告書



『明治大学黒耀石研究センター資料?報告集』第4号として刊行.正式書名は,橋詰潤?シェフコムードI.Ya.?内田和典?長沼正樹編『更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 3:ゴンチャルカ1遺跡(2001年)発掘調査報告書』.ロシア連邦アムール川下流域の土器出現期である「オシポフカ文化」の最も著名な遺跡の1つである,ゴンチャルカ1遺跡の日露共同調査の報告に加え,年代測定結果や,同遺跡での過去の調査成果との対比に関する論考を掲載.2017年3月刊行.104頁,写真図版Pl.1~22.
【报告书】
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
※容量が大きいため分割して掲载しています。

ゴンチャルカ1遗跡(2001年)出土遗物属性表别虫肠别濒ファイルダウンロード
更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 2:ノヴォトロイツコエ10遺跡(2003-2004年)発掘調査報告書



『明治大学黒耀石研究センター資料?報告集』第3号として刊行.正式書名は,橋詰潤?シェフコムードI.Ya.?内田和典?長沼正樹?松本拓編『更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 2:ノヴォトロイツコエ10遺跡(2003-2004年)発掘調査報告書』.ロシア連邦アムール川下流域の土器出現期である「オシポフカ文化」の遺跡であるノヴォトロイツコエ10遺跡の日露共同調査の報告に加え,年代測定結果やオシポフカ文化や縄文草創期における土器に関する論考を掲載.2017年3月刊行.98頁,写真図版Pl.1~13.
【报告书】
その1
その2
その3
その4
その5
その6
※容量が大きいため分割して掲载しています。

ノヴォトロイツコエ10遗跡(2003-2004年)出土遗物属性表别虫肠别濒ファイルダウンロード
长野県中部高地における先史时代人类誌 広原遗跡群第1次~第3次调査报告书



本书は,中部高地黒曜石原产地における先史时代人类活动と环境変动との関係把握を目的に行った,长野県长和町の広原湿原および周辺陆域における调査の正式报告书である.湿原および陆域からコア试料等を採取し,年代,花粉,植物珪酸体,珪藻,テフラ等を分析し,过去3万年の古环境変迁を復元した.広原遗跡群第滨遗跡と第滨滨遗跡では発掘调査および出土石器の原产地解析を実施した.滨遗跡では,縄文前期初头および押型文系の土器,后期旧石器后半の尖头器石器群が発见された.滨滨遗跡では,押型文系土器と,后期旧石器前半の局部磨製石斧と台形様石器を伴う石刃石器群が発见された.后者では黒曜石集石が2基确认された.338页.
【报告书】
 
 
 
 
 
※容量が大きいため分割して掲载しています

【遗物台帐データファイルダウンロード】
 1.広原滨遗跡(颁厂痴)
 2.広原滨遗跡(贰虫肠别濒)
 3.広原滨滨遗跡(颁厂痴)
 4.広原滨滨遗跡(贰虫肠别濒)
更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 1:オシノヴァヤレーチカ12遺跡(2010年)およびオシノヴァヤレーチカ10遺跡(2012-2013年)発掘調査報告書



黒耀石研究センターによる新たな書籍シリーズである,『明治大学黒耀石研究センター資料?報告集』第2号として刊行.正式書名は,橋詰潤?シェフコムードI.Ya.?内田和典編『更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 1:オシノヴァヤレーチカ12遺跡(2010年)およびオシノヴァヤレーチカ10遺跡(2012-2013年)発掘調査報告書』.ロシア連邦アムール川下流域の土器出現期である「オシポフカ文化」遺跡の発掘調査報告に加え,年代測定結果や東アジアにおける土器出現期の概観と今回の調査成果の位置づけに関する論考を掲載.2016年3月刊行.111頁,写真図版Pl.1~20.
オシノヴァヤレーチカ12遗跡(2010年)出土遗物属性表别虫肠别濒ファイルダウンロード
ERAUL 138(概要のみ)



2012年に黒耀石研究センター主催で开催した、国际シンポジウム「先史时代の石材の开発と流通:多様な古环境における比较の展望」の论集である。ドイツ、カナダ、ハンガリー、ウクライナ、イタリア、オーストリア、日本の研究者による12本の论文が掲载されている。出版はベルギーのリエージュ大学考古学研究所から、着名な刊行物贰搁础鲍尝の第138号として2014年3月末に刊行された。236页
叠础搁(概要のみ)



2011年に黒耀石研究センターが主催した国際ワークショップ「黒曜石の産地推定研究と地質学的黒曜石の標準化に関する方法上の諸問題」の論集である。アメリカ、ロシア、韓国、日本の考古学、分析化学、地質学の研究者による11本の論文が収録されている。1964年、黒曜石の理化学分析に最初の扉を開いたイギリスのC. レンフルー卿から序文を得て、考古学では世界に名の通ったBritish Archaeological Reports (BAR) International Series, No. 2620として2014年4月に刊行した。183頁。
International Joint Research Project Report 2013



明治大学国际共同研究プロジェクトの一环として、明治大学黒耀石研究センターとタラスシェフチェンコ名称キエフ国立大学の考古学研究室で実施した共同研究の成果を収録した。
前期旧石器、中期旧石器の考古学的调査、地质调査、カルパチア产の黒曜石の调査の结果を英语、ロシア语の2种言语で2014年3月末に刊行した。日本语の要旨も付した。177页。
Archaeology and Geology of Ukraine in Regional Context



文部科学省私立大学戦略的研究基盘形成支援事业「ヒト‐资源环境系の歴史的変迁の基づく先史时代人类誌の构筑」、并びに明治大学国际共同研究プロジェクトの一环として2014年に実施したウクライナのカルパチア产黒曜石を中心とする调査の报告である。関连地域の古地理と旧石器时代の论文、薄片による岩种の判定なども収録した。英语とロシア语の2种言语で刊行。159页。