暗网禁区

Go Forward

藤森 英二 FUJIMORI Eiji

所属



明治大学黒耀石研究センター 补助研究员

経歴

1972年 埼玉県草加市生まれ。
1996年 明治大学3月明治大学二部文学部史学地理学科卒业
1996年4月~2025年3月 长野県北相木村教育委员会勤务(学芸员他)

その他の役职等

佐久考古学会长
长野県考古学会役员
御代田町文化财保护审议委员

研究业绩

受赏歴
2023年 第47回藤森栄一赏(长野県考古学会)
学术贡献活动
骨製缝针の作製?提供 国立歴史民俗博物馆常设展示
縄文人フィギュア出展 东京国立博物馆特别展
论文
2025年 「「井戸尻」を超えて」『信浓考古』200
2024年&苍产蝉辫; 「動く蛇体把手」『シンポジウム予稿集 中央高地における縄文中期の集落?生業?交易?祭祀』

2022年
 
「栃原岩陰遺跡出土縄文早期土器の製作技術理解の試み -3Dモデルを用いて-」『北相木村考古博物館研究紀要』 (3) 9-21
「坂上遺跡採集の顔面突起付土器」『北相木村博物館報』 (5) 8-9
2021年 「南佐久の縄文遺跡 個人的な回想とともに」『信濃』 73(12) 67-76
2020年&苍产蝉辫;  「栃原岩陰遺跡」『季刊考古学 』(151) 85-86
2019年 『長野県における縄文時代墓制の諸様相』「第2回研究集会基礎資料集 列島における縄文時代墓制の諸様相」
2017年 「动く土器と动かない土偶?胎土中の鉱物?岩石分析を利用した中部高地の縄文中期土偶の研究–」『长野県考古学会誌』(155)23-41
2016年 「南佐久の縄文時代概観」『千曲』(161) 1-7
「縄文前期後半期における長野県各地域の土器様相」『第29回縄文セミナー 縄文前期後半の型式間交渉の諸問題』 101-132
2013年 「東信地域における縄文時代中期土器の動態」『日本考古学協会2013年度長野大会研究発表資料集 文化の十字路信州』 246-264

2012年
 
「土器研究は文化の繁栄に迫れるか」『長野県考古学会誌』(143?144) 67-74
2012年 「長野?山梨両県の中期土器編年についてー現状と課題」『長野県考古学会誌』(143?144) 67-74
「鉱物分析を利用した縄文時代中期中部中葉における同一系統土器の伝播経路 ?尖石蛇体把手土器の子孫達 その2?」『長野県考古学会誌』 (140) 23-42

2011年
 
「私が「郷土式」と呼ばなかったわけ」『佐久考古通信』(107)15
「長野県栃原岩陰遺跡出土黒曜石の蛍光X線分析装置による原産地推定結果と若干の考察」『環境史と人類』4 157-166
2009年 「掻器?その他」『諏訪湖底曽根遺跡研究100年の記録』 201-208
2006年
 
「縄文时代中期中叶における、ある土器の系谱?尖石遗跡蛇体把手土器の子孙达?」『长野県考古学会誌』(118)
「北相木村坂上遺跡の縄文時代中期中葉土器?千曲川源流域の地域的特色予察をかねて?」『長野県考古学会誌』 (114) 35-45
2005年 「大奈良遺跡出土の縄文中期後葉土器について」『佐久市埋蔵文化財調査報告書第131集 大奈良遺跡』 132-134
2004年&苍产蝉辫; 「非中越文化の縄文前期初頭遺跡」『信濃考古』(177) 5
2003年 「小諸で見つけたある縄文中期の土器から」『佐久考古通信』(87) 10-12

1999年&苍产蝉辫;
 
「2つの阿玉台式土器?坂上遺跡の整理作業から?」『佐久考古通信』(76) 6-7
「坂上遺跡出土縄文中期中葉の土器」『『佐久考古通信』(74) 9-11
&苍产蝉辫;1998年

「佐久地域の縄文时代中期文化研究に向けて?八ヶ岳を越えて?」『佐久考古通信』(73)

「栃原岩陰遺跡出土の石核から」『佐久考古通信』 (72) 5-9
1997年 「栃原岩陰遺跡の黒曜石製石器の素材について」『佐久考古通信』(70) 4-8
1996年 「栃原岩陰遺跡の拇指状掻器について」『佐久考古通信』 (68) 1-6

书评
2021年 「书评 五十嵐ジャンヌ著 なんで洞窟に壁画を描いたの?」『季刊 考古学』(156) 120
「本の紹介 小野昭著『ビジュアル版 考古学ガイドブック』」『明日への文化財』 (85) 68-71
2015年 「书评 水沢教子著 縄文社会における土器の移動と交流」『季刊考古学』(132) 105
书籍等出版物
2023年 『信州から考える世界史歩いて、见て、感じる歴史』分担执笔范囲「八ヶ岳に咲いた「井戸尻文化」信州の縄文时代」えにし书房

2022年
 
『考古地域学を学ぶ—戸沢充则の考古学』分担执笔范囲「第5章 藤森栄一と戸沢充則」新泉社
『小海町志古代?中世编』分担执笔范囲「第2章 小海町の遺跡」
2021年 『佐久考古通信No.120 佐久の考古遗产』共编者(共编着者)
『千曲川-信浓川流域の先史文化』分担执笔范囲「千曲川?信濃川流域 諸磯式土器期の文化様相」ほおずき書籍

2019年
 
『栃原岩陰遺跡発掘調報告書 第1次~第15次调査(19651978)』编者(编着者)北相木村教育委员会
『身を饰る縄文人 : 副葬品から见た縄文社会』分担执笔范囲「縄文时代最古の装饰品?长野県栃原岩阴遗跡?」雄山阁
2017年 『信州の縄文时代が実はすごかったという本 : こんなことも知らなかった』単着 信浓毎日新闻社

2016年
 
『南相木村誌编纂调査报告第4集 見上遺跡』編者(编着者)南相木村教育委员会
『南相木村誌编纂调査报告第2集 大師遺跡 縄文時代編』編者(编着者)南相木村教育委员会
2015年 『南相木村誌 歴史編一 原始?古代?中世』分担执笔范囲「第二章縄文時代?第三章弥生時代」南相木村
2013年 『长野の山城ベスト50を歩く』分担执笔 サンライズ出版 
2011年 『信州の縄文早期の世界 : 栃原岩阴遗跡』単着 新泉社
2010年 『移动と流通の縄文社会史』:分担执笔范囲:「内陆地における贝製品の流通—栃原岩阴遗跡の场合—)」雄山阁
2008年 『考古学が語る佐久の古代史』分担执笔 ほおずき書籍
2007年 『臼田町誌』分担执笔范囲:「第二章 縄文時代の臼田地域)」佐久市?臼田町誌刊行会

2003年
 
『八千穂村誌』 第四巻 歴史編分担执笔范囲:「第1章 第2節縄文時代?第3節弥生時代)
『木次原遗跡』编者(编着者)北相木村教育委员会
2002年 『国史跡 栃原岩陰遺跡?天狗岩岩陰 保存整備事業に伴う発掘調査報告書』編者(编着者)北相木村教育委员会
2000年 『坂上遗跡』编者(编着者)北相木村教育委员会

讲演?口头発表

2025年
 
「縄文人の心を探る—土器文様は何を意味するのか— 」長野県立歴史館考古学セミナー3?縄文講座
「やっぱりすごかった佐久の縄文时代」佐久市考古遗物展示室リニューアル记念讲演
「縄文时代を再现する」浅间縄文ミュージアム讲演会「毎日学芸员と週末縄文人」







2024年








 
「信州の縄文时代は何が凄かったのか」たてよこ文化研究所讲演会
「动く蛇体把手」长野県考古学会シンポジウム「中央高地における縄文中期の集落?生业?交易?祭祀」
「佐久地方の石棒」第6回佐久石棒フォーラム  佐久考古学会?佐久穂町
「长野県栃原岩阴遗跡の调査と成果」日本考古学协会第90回(2024年度)セッション1「縄文时代における洞窟?岩阴遗跡の调査研究と成果」
「骨角器からわかった 信州縄文人のアウトドアライフ」掘りさげて分かった!信州の縄文人 佐久考古学会
「信州縄文世界の多様性」信州歴史フォーラム
「小海町の遗跡について」小海町史谈会讲演会
第4回佐久石棒フォーラム 佐久考古学会
「ドキ土器!長野県北相木村の埋蔵文化財の魅力」令和5年度 ぴ~ぐ~?会 福島市




2023年





 
「八ヶ岳を越えて~信州縄文世界の多様性~」長野県考古学会 第47回藤森栄一賞授賞式および記念講演会
第3回 佐久石棒フォーラム 佐久考古学会
「信州の縄文時代がじつはすごかったというお話し」信毎メディアガーデン 夏休みわくわくワークショップ
土偶を読むを読む出版記念トーク 土偶をどう読む 佐久考古学会
「動く!! 縄文土器 蛇体装飾把手土器から考える」浅間縄文ミュージアム夏季講演会
佐久考古遗产フォーラム2023 佐久考古学会
「信州の縄文时代はすごかった」佐久考古学会総会?讲演会
「佐久の石棒いろいろ」第2回 佐久石棒フォーラム 佐久考古学会

2022年
 
「縄文晩期ってどんな時代?」考古学フォーラム「あらわれた浅間山麓の晩期 縄文人」
「藤森栄一と戸沢充則」すわ大昔フオーラム 「考古地域学を学ぶ 戸沢充則の考古学」
「佐久発掘ものがたり」浅间縄文ミュージアム讲演会
2020年 「長野県東信地方出土の縄文時代土偶について」長野県立歴史館会館5周年記念 特別展「土偶展」報告会
2018年 「洞穴遺跡の生活 長野県栃原岩陰遺跡 ~1万年前、山の遺跡はすごかった~」考古学講座 取掛西貝塚学術調査 記念講演会
2015年 「山の縄文人は、海を見たか -山国信州の縄文時代-」第 18 回だて噴火湾縄文まつり
2014年 「洞穴遺跡の生活 -長野県栃原岩陰遺跡-」第2回文化財大学 豊橋の縄文時代
2013年 「东信地域における縄文时代中期土器の动态」一般社団法人日本考古学协会2013年度长野大会
2012年 「尖石遗跡蛇体装饰把手土器の子孙たち」第3回縄文ゼミナール 尖石縄文考古馆
「縄文人の獲物」 フォーラム 縄文の食に学ぶ
2011年 「佐久平?见えてきた独自の縄文文化」平出博物馆土曜サロン
2005年 「長野県佐久地域の弥生時代洞窟?岩陰遺跡」中部弥生時代研究会 第10回例会
2004年 「栃原岩陰遺跡と千曲川上流域の縄文文化」長野県立歴史館 平成17年度 第2回考古学講座
2001年 「栃原岩陰遺跡からみる海と山の交流」平出博物館 土曜サロン
2000年 「長野県の勝坂式土器」北橘村 縄文学講座2000年第8回例会