暗网禁区

Go Forward

中村 由克 NAKAMURA Yoshikatsu

所属?役职

中村

下仁田町自然史馆?馆长
明治大学黒耀石研究センター客员研究员
ジオパーク下仁田协议会事务局次长

経歴(略歴)

1981年 信州大学大学院理学研究科地质学専攻(修士课程)修了
1997年 大阪市立大学大学院より学位 博士(理学)取得
1982年~2014年 信浓町教育委员会、野尻湖ナウマンゾウ博物馆勤务
2014年~2017年 明治大学黒耀石研究センター客员教授
2016年より、下仁田町自然史馆馆长
2017年より、明治大学黒耀石研究センター客员研究员


研究课题(キーワード)

&苍产蝉辫;第四纪地质学、旧石器时代考古学、石器石材

研究业绩

论文等(単着?共着)

2023年
 
「下仁田町岩山-竹ノ上间にみられる屈曲した鏑川の流路変迁」下仁田町自然史馆研究报告、8,13-20,共着,査読あり
「実体顕微镜観察に基づく山形県金谷原遗跡と横道遗跡の珪质页岩の特徴」旧石器研究,19,85-102,単着,査読あり





2022年


 
 
 
「地域における地学の创造?普及?条件づくりの活动のかなめとなった「长野の大地」の取り组み」地学教育と科学运动,89,3-6
「原家砥石の石材と下仁田砥会所—「下仁田の道」に係る歴史资料—」下仁田町自然史馆研究报告,7,37-42,単着,査読あり
「北町遗跡出土石器の石材」爱知学院大学考古学発掘调査报告33『山形県南阳市北町遗跡—2018?2019年度—』58-61,単着、査読なし
「野尻湖立が鼻遗跡出土の黒色页岩製石器—无斑晶质安山岩とされていた石器の石材再鑑定—」野尻湖ナウマンゾウ博物馆研究报告,30,19-24,単着,査読あり
「香坂山遗跡の立地と遗跡构造」旧石器研究,18:101-111, 共着,査読あり
「縄文时代后期における磨製石斧の形态と石材利用」秋田県埋蔵文化财センター研究纪要,36,23-36,共着,査読なし
「和田鷹山群‐ 黒曜石の顕微鏡観察,昌子形態にもとづく原産地推定の可能性」資源環境と人類,12,77-87,単著,査読あり
 
 
2021年
 
 
&苍产蝉辫;「宫崎県山田遗跡の石器石材の再検讨」九州旧石器,25,265-274,共着
&苍产蝉辫;「金刚萱遗跡の旧石器文化6-2020-」下仁田町自然史馆研究报告,6,55-60,(金刚萱遗跡研究会 中村由克:执笔责任者)
「下吕石製石器の石材採集地の推定法」东海石器研究,11,1-10,単着,査読なし
「日本海沿岸域にひろがる白色石材?方解石-福井県鸟浜贝塚の玦状耳饰をめぐって-」玉文化研究,5,5-12,単着,査読あり
「珪质页岩石材产地推定のための解析法‐秋田県地蔵田遗跡出土石器を例として‐」旧石器研究,17,157-167,単着,査読あり
「帯磁率によるサヌカイト?无斑晶质安山岩の产地推定」资源环境と人类,11,41-55,単着,査読あり

2020年
 
「神子柴系石器群の利用石材」季刊考古学,153,60-63,単着,査読なし
「下鎌田遗跡の玦状耳饰の蛍光齿线分析とその再评価」下仁田町自然史馆研究报告,5,19-26,共着,査読あり
「黒曜石自然面解析法による神子柴遗跡尖头器の原石採集地の推定」资源环境と人类,10,25-32,単着,査読あり
2019年&苍产蝉辫; 「秋田県汤沢市堀ノ内遗跡における縄文时代の石器石材」秋田県埋蔵文化财センター研究纪要,33,1-22,単着,査読なし.
2018年&苍产蝉辫; 「黒曜石採集地の推定のための自然面解析法」资源环境と人类,8,43-51,単着,査読あり&苍产蝉辫;
2017年 「下鎌田遗跡の石製装身具の石材とその意义」下仁田町自然史馆研究报告,2,27-32,単着,査読あり.&苍产蝉辫;
「北陆系石材の叁内丸山遗跡への波及の研究」叁内丸山遗跡年报,20,52-63,単着,査読なし.&苍产蝉辫;
2016年 「秋田県东成瀬村上掵遗跡出土の大型磨製石斧の石材について」秋田県立博物馆研究报告,41,45-56,共着,査読なし.
「金刚萱遗跡の局部磨製石斧の石材とその意义」下仁田町自然史馆研究报告,1,21-24,共着,査読あり.&苍产蝉辫;
2015年 「后期旧石器时代における透闪石岩製石斧のひろがり」旧石器研究,11,65-78,単着,査読あり.&苍产蝉辫;
「和田?鹰山地域の黒曜石河川砾の分布调査」资源环境と人类,5,53-64,単着,査読あり
2013年 「富山県境础遗跡における縄文时代磨製石斧の石材利用」野尻湖ナウマンゾウ博物馆研究报告,21,9-28.単着,査読あり.
2011年 「旧石器时代における石斧の石材鑑定」野尻湖ナウマンゾウ博物馆研究报告,19,31-54.単着,査読あり.
2010年 「総论?野尻湖遗跡群の石器群と石材利用」考古学ジャーナル,598,3-7,単着,査読なし.

着书
2023年 「南太閤山Ⅰ遗跡における石器石材と原产地推定」富山県文化振兴财団调査报告书 南太閤山Ⅰ遗跡発掘调査报告书,276-297,単着,査読なし
2020年 「地学でめぐる信浓叁十叁番札所」しなのき书房,170笔,共着(地学団体研究会他;中村编集责任)
2019年 「桑野遗跡」あわら市埋蔵文化财调査报告,3,220笔. 共着(あわら市教育委员会编)
「人类と资源环境のダイナミクス」雄山阁,239笔. 共着(小野昭编)
2018年 「野尻湖のナウマンゾウ」新日本新社,165P. 共著(野尻湖発掘調査団)
2012年 「长野の大地やさしい地学小事典」ほおずき书籍,238笔. 共着(地学団体研究会他;中村编集责任)
2008年 「上ノ原遺跡(第5次?県道地点)発掘調査報告書」信濃町教育委員会,553P. 共著(中村由克編)
学会発表

2022年
 
岩宿フォーラム2022/シンポジウム『东北页岩と北関东地方』「东北地方の珪质页岩(东北页岩)について」口头,単着
日本旧石器学会「晶子形态にもとづく和田鹰山群—黒曜石原产地研究の新展开」,ポスター,共着
2021年&苍产蝉辫; 日本旧石器学会「広岛県域における地域石材と石材调査—高田流纹岩类を中心に—」,口头(オンライン),共着
日本第四纪学会「透闪石ネフライト製玦状耳饰の再评価」口头,共着
2020年 日本考古学协会「帯磁率计を用いた安山岩产地推定法-长野?群马地域を例として」口头予定(纸上発表),単着
2019年&苍产蝉辫; 地学団体研究会「考古学でもとめられる地质学の视点-黒曜石?珪质页岩からわかる先史时代の人たちの动き」ポスター,単着&苍产蝉辫;
2017年&苍产蝉辫; 日本旧石器学会「流纹岩?凝灰岩石材の岩石学的検讨-広岛県西条盆地の高田流纹岩类」口头,共着&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
2015年&苍产蝉辫; XIX Inqua congress, Nagoya “Manufacture and transfer of stone axes; raw materials from Hokuriku region in the Upper Palaeolithic” poster 
日本考古学协会「岩手県大台野遗跡における透闪石岩製石斧の确认の意义」口头、共着
日本旧石器学会「东日本における緑色凝灰岩製石斧を持つ石器群」ポスター,単着
2013年&苍产蝉辫; 日本第四纪学会「チャート製石器石材の原产地と採集地の推定法」口头,単着
2011年 日本考古学协会「石斧石材としての「蛇纹岩类」-「蛇纹岩」は石斧にはあまり使われなかった」ポスター,単着&苍产蝉辫;
 &苍产蝉辫;
讲演会?シンポジウム
2021年 シンポジウム「黒曜石研究の新动向」『黒曜石の顕微镜観察,晶子形态にもとづく原产地推定の可能性』
研究会「第2回物流?交流を考える会」『北上产と糸鱼川产透闪石岩(蛇纹岩)の特徴と识别』
2019年 フォーラム「桑野遗跡から见た縄文世界」『桑野遗跡の石製装身具の石材』
2018年 シンポジウム「ナイフ?石鏃?磨製石斧-石材资源とその流通」『磨製石斧素材の透闪石岩』
シンポジウム「神子柴系石器群-その存在と影响」『神子柴系石器群の石器石材』

科学研究费补助金ほか外部竞争研究资金の採択歴

■科学研究费?研究活动スタート支援「石斧の石材鑑定による旧石器时代人类の移动に関する研究」2014年?2015年、研究代表者
■科学研究费?基盘研究叠「ヒト-资源环境系から见る更新世/完新世初头の石材获得活动の国际比较」2015~2017年、研究分担者
■科学研究费?基盘研究颁「高精度の石材鑑定に基づく后期旧石器时代前半期における人类移动についての研究」2018年~2021年、研究代表者
■科学研究费?基盘研究颁「旧石器时代における石材获得戦略の研究-地域石材からの视点を中心として-」2018年~2021年、研究分担者
■科学研究费?基盘研究叠「最终氷期における中部高地の景観変迁と黒曜石资源开発をめぐる人间-环境相互作用」2019年~2022年、研究分担者
■科学研究费?基盘研究科学研究费?基盘研究叠「蛍光齿线分析装置を中心とした黒曜石原产地推定法の
■改良?体系化とその可変的适用」2021年~2024年,研究分担者颁「胎土分析から復元する縄文时代中期の土器づくりシステム」2019年~2023年、研究分担者
■日本海学研究グループ支援事业助成金(富山県)「先史时代における『日本海文化』成立にかかわる石器石材环境の基础的研究」2008年~2011年、研究代表者
■青森県叁内丸山遗跡特别研究「北陆系石材の叁内丸山遗跡への波及の研究」2015年、研究代表者
■汤沢市ゆざわジオパーク学术研究等奨励助成金「汤沢市内出土の石器の石材鑑定による縄文人の生活圏復元の研究」2017年、研究代表者
■藤原ナチュラルヒストリー振兴财団?学术研究助成「岩石鑑定による北陆产縄文时代磨製石斧の流通范囲の解明」2018年、研究代表者

受赏歴

2001年 岩宿文化研究奨励赏&苍产蝉辫;

委员歴等

&苍产蝉辫;糸鱼川市フォッサマグナミュージアム协议会委员、日本第四纪学会评议员(2011年~2012年,2015年~2017年)
日本考古学协会前?中期旧石器问题调査研究特别委员会委员(2001年~2004年)