Go Forward
开催期间:2012年12月02日~2012年12月03日
明治大学
信州黒曜石フォーラム2012
—黒曜石研究は考古学に何をもたらすのか—
主 催:信州黒曜石フォーラム実行委员会(委员长:小野昭[明治大学黒耀石研究センター],冈谷市教育委员会,諏访市教育委员会,茅野市教育委员会,佐久穂町教育委员会,长和町教育委员会,下諏访町教育委员会,长野県教育委员会,长野県立歴史馆,财団法人长野県文化振兴事业団长野県埋蔵文化财センター,长野県考古学会,明治大学博物馆)
日 程:2012年12月2日(日) 13:00~
会 场:諏访市博物馆 諏访市中洲171-2(諏访大社上社本宫そば) 电话0266-52-7080
参加费:1,000円(资料代込み)
申込み:フォーラムへの参加には,申し込みは不要です。当日,直接会场までお越しください。
问合せ:信州黒曜石フォーラム実行委员会事务局
〒386-0601小県郡长和町大门3670-8 明治大学黒耀石研究センター内
担当:桥詰 润 TEL0268-41-8815
E-mail:meiji-ob@kokuyou.ne.jp(日中不在の场合があります。その际にはメールをご利用ください。
本フォーラムは,长野県及び関连市町村が推进してきた黒曜石原产地と遗跡の调査?研究并びに保存?活用の実绩を踏まえ,信州雾ヶ峰?八ヶ岳の黒曜石原产地と周辺の地域における石器时代の黒曜石利用を様々な学问领域から包括的に议论することを通して,黒曜石の生成と原产地の成り立ち,黒曜石利用を巡る人とモノの动き,黒曜石から见た石器时代史と社会の復元などのテーマに取り组みます。近い将来には,信州产黒曜石がもたらされた远隔地をフィールドとする研究者や北海道,九州各地の黒曜石研究者とも连携し,石器时代とその研究における黒曜石の重要性をアピールします。本フォーラムでは,より広域にわたる黒曜石原产地と周辺遗跡群の保存?活用に资する様々な提言も行います。本フォーラムは,市民と研究者に开かれた自由な议论の场として机能します。
黒曜石は现在、考古学の中でも重要な研究対象として位置付けられています。信州黒曜石フォーラム2012「黒曜石研究は考古学に何をもたらすのか」は,理化学的な分析も含めた黒曜石の研究が,考古学、そして人类の歴史の復元のためにどのような贡献が可能であるのかを问い直します。黒曜石をめぐる现在までの研究の到达点を确认するとともに、黒曜石を研究対象とすることのメリットや黒曜石という研究対象自体の重要性を明らかにし、今后の黒曜石をめぐる研究の可能性や、さらにそこから导かれる考古学研究の方向性を探ることを目的とします。
プログラム
司 会:桥詰 润(実行委员会事务局,明治大学黒耀石研究センター)
13:00 开 会
13:10-13:40 「理化学的分析対象としての黒曜石」
隅田祥光(明治大学黒耀石研究センター)
13:40-14:10 「黒曜石製石器における剥离技术研究」
高仓 纯(北海道大学埋蔵文化财调査室)
14:10-14:40 「黒曜石の表面観察から石器の一生を探る」
岩瀬 彬(日本学术振兴会特别研究员、明治大学黒耀石研究センター)
14:40-15:10 「机能研究における黒耀石の特性」
村田弘之(长和町教育委员会)
15:10-15:40 「教育教材としての黒耀石とその意义」
大竹幸恵(长和町教育委员会)
15:40-15:50 ?休憩?
15:50-17:00 讨论 ?司会:岛田和高(明治大学博物馆)?
闭 会
※以前お知らせしたプログラムと开始时间、発表者などに変更がありますので
ご注意ください。
【参考:会场までのアクセス】
[自动车をご利用の场合]:?中央高速諏访ICより约5分
[公共交通机関をご利用の场合]:?JR上諏访駅よりバス约30分~40分(上諏访駅からは「かりんちゃんバス」の“市内循环内回り线?外回り线”と“すわっこランド?上社有贺线”がご利用になれます。)
※饮食は会场となります「学习室」と自动贩売机が设置してある「ティールーム」の二ヶ所にて可能です。ただし、ゴミは各自でお持ち帰りいただけますようお愿いいたします。また、会场の近くには諏访大社上社周辺に饮食可能な施设,商店がございます。