Go Forward
开催期间:2012年12月11日
明治大学 黒耀石研究センター
ハンガリー国立博物馆正面
黒耀石产地
ハンガリー国立博物馆尝颈迟丑辞迟丑é肠补コレクション及びカルパチア山脉黒曜石原产地の调査(报告)
2012年11月24日?12月1日にかけて,山田昌功(明治大学黒耀石研究センター)と島田和高(明治大学博物館)により,ハンガリー国立博物馆に保管されている尝颈迟丑辞迟丑é肠补コレクション(石材サンプルのコレクション)の视察およびハンガリー/スロバキア国境にまたがる黒曜石原产地の踏査が行われた。
2010年,明治大学黒耀石研究センターは、ハンガリー国立博物馆のViola Dobosi氏を研究交流を目的に招聘し、旧古文化财研究所が収集した日本各地の黒曜石原石サンプルを尝颈迟丑辞迟丑é肠补コレクション用に提供した。今回の海外調査は,ハンガリー国立博物馆と明治大学黒耀石研究センターにおける研究交流をさらに促進することを目的に計画されたものである。本海外調査は,文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「ヒト?资源环境系の歴史的変迁に基づく先史时代人类誌の构筑」(研究代表者:小野昭)により実施された。
主な日程は以下の通り。
11.25:ハンガリー国立博物馆の常設展示及びバックヤード視察
11.26:Gábor Tomika考古部长と研究交流について意见交换
尝颈迟丑辞迟丑é肠补および旧石器时代コレクションを见学
Archaeometry workshopにて日本先史时代と黒曜石研究の概要を报告
1. Masayoshi Yamada and Akira Ono, Upper Palaeolithic of Japanese Islands: an overview
2. Kazutaka Shimada, Activities of prehistoric hunter-gatherers around obsidian sources in central Japan
3. Kasztovszky et al., Prompt Gamma Activation Analysis of Japanese obsidians in the collection of HNM
4. Lencz Balázs, Dissemination of knowledge and approach: a Japanese example for conservation
11.27:黒曜石原产地踏査(1) 搁á迟办补 湖沼成珪岩原产地(48.2090°N, 21.2466°E),惭á诲 黒曜石原产地(48.1787°N, 21.3229°E)を踏査
11.28:黒曜石原产地踏査(2) Vinicky黒曜石原产地(48.4012°N, 21.7386°E)(スロバキア),Tolcsva黒曜石原产地(48.2868°N, 21.4363°E)を踏査
11.29:Herman Ottó Museum(Miskolc)にて新石器时代资料を调査
今回、明治大学黒耀石研究センターで保管している白滝产及び置戸产黒曜石の资料5点をハンガリー国立博物馆の尝颈迟丑辞迟丑é肠补コレクションに化学分析サンプルとして提供した。今后,PGAA(Prompt Gamma Activation Analysis)による化学分析が行われる予定である。
尝颈迟丑辞迟丑é肠补コレクションはハンガリー国立博物馆の収蔵庫に保管されている。各サンプルは収集年と年次の通し番号によりラベリングされている。各サンプルには次の属性がタグ付けされウェブで公開されている。「サンプル番号」「サンプル数」「収集者」「標本交換の可否」「岩石名」「一般名称」「地質的由来」「地質時代」「産出状況」「(考古学的)分布」「(考古学的)獲得」「産出地名称」「座標」「透明度」「テクスチャ」「パターン」「フラクチャー」「つや」「品質」「化学分析」「分析番号」「文献」。詳細はhttp://www.ace.hu/litot/index3e.htmlを参照。
Archaeometry workshopでは,私たちの発表の他に,2010年に提供した日本列岛产黒曜石のPGAAによる分析结果と漆器修復に関する古文化财研究が报告された。
また,今回踏査した黒曜石原产地各地から多少の原石サンプルを得る事ができた。これらのサンプルは明治大学黒耀石研究センターで保管される。