Go Forward
开催期间:2011年10月22日~2011年10月22日
明治大学
信州黒曜石フォーラム2011が、10月22日(土)、长野県茅野市にある尖石縄文考古馆で开催されました。同フォーラムは、明治大学黒曜石研究センターと明治大学博物馆、それに黒曜石原产地と遗跡の调査?研究ならびに保存?活用を推进してきた长野県及び関连市町村が共同して、信州雾ヶ峰?八ヶ岳の黒曜石原产地と周辺の地域における石器时代の黒曜石利用を様々な角度から包括的に议论することを通して、黒曜石の生成と原产地の成り立ち、黒曜石の利用を巡る人とモノの动き、黒曜石から见た石器时代史と社会の復元などのテーマに取り组むものです。信州黒曜石フォーラムは、2009年度から5か年计画进められており、これまで、「黒曜石研究はどこまで进んだか」、「石材原产地と消费地をめぐる诸问题」のテーマで开催されてきました。今回のテーマは、「黒曜石の一括埋纳は何を物语るのか」というものでした。
信州黒曜石フォーラム実行委员会委员长の小野昭明治大学特任教授による挨拶のあと、田中英司(埼玉県さきたま史跡の博物馆)による基调讲演、「縄文时代における黒曜石のデポ」が行われました。ついで事例报告として、守屋昌文?山科哲(茅野市尖石縄文考古馆)「雾ヶ峰南麓?八ヶ岳西麓における黒曜石の一括埋纳について——特に茅野市の事例を中心に——」、平出一治「黒曜石の一括埋纳 原村の遗跡から」、会田进?河原喜重子 (长野県考古学会)「冈谷市の黒曜石一括埋纳について」が行われました。大竹幸恵(长和町教育委员会)「星粪峠黒曜石採掘址と近接地における原石利用の様相」、村松佳幸(北杜市教育委员会)「山梨県の黒曜石一括埋纳について」、马场伸一郎(下吕ふるさと歴史记念馆)「弥生时代中部高地のおける黒曜石の集积出土例について」という3つのコメントがよせられました。
最后に讨论が行われ、埋纳遗构の考古学的定义、埋纳されている黒曜石と原产地との関係などについて议论が交わされました。