暗网禁区

Go Forward

黒耀石研究センター

佐久考古遗产フォーラム 2023

开催期间:2023年06月03日
明治大学 研究?知财戦略机构

 

  日 时: 令和5年6月3日 午前10时~午后4

  場 所: 佐久穂町 生涯学习館 「花の郷?茂来館」

  主 催 :   佐久穂町 佐久穂町教育委員会 佐久考古学会 

  後 援 :  明治大学黒耀石研究センター 長野県考古学会 信濃毎日新聞社 (公財)信毎文化事業団

 趣 旨

 佐久穂町には、縄文时代の遺産、日本最大の北沢の大石棒がある。また、佐久地方には浅間山の天明3年(1783)喷火絵図も多数残されており、そうした歴史遗产から何を学び、未来にどう継承するかを考えるフォーラム。おりしも本年は天明喷火から240年、関东大震灾から100年目にあたる年である。

 火山灾害考古学の先达である青柳正规先生(橿原考古学研究所长?元文化庁长官)に、特别讲演をいただき、灾害考古学や考古遗产継承に関するパネルディスカッションを行う。

 内 容

 ◆讲演1 10:0011:00 (1时間)

 「887年仁和の八ケ岳山体崩壊と1783年浅间山大喷火:火山灾害が语るもの」

  讲师:堤  隆 (明治大学黒耀石研究センター?佐久考古学会)

 ◆展示解説 111011:40 (30分间)

  北沢の大石棒 

  浅间山喷火絵図

 ◆ご挨拶 13:301340 佐久穂町长

 ◆特别讲演 13:4015:00

  「火山喷火罹灾地の考古学 ポンペイ、ソンマ?ベスヴィアーナを中心として」

  讲师:青柳正规 先生(橿原考古学研究所长?元文化庁长官?文化功労者)

 ◆パネルディスカッション 15:101540

  「歴史遗产を未来につなぐ:石棒から古絵図まで」

  パネリスト 青柳正规 先生 桜井秀雄(佐久考古学会) 
        藤森英二(佐久考古学会) 新海节生(佐久穂町)

  司会    堤  隆(明治大学)

 特别展示

 1 北沢の大石棒 (コンクリート除去后にお披露目)

 2 天明3 浅间山喷火絵図 (小诸市 美斉津家蔵)

 申込み制 sakudoki@gmail.com

  お名前 电话番号 ご住所を记载してください。

チラシはこちら