暗网禁区

Go Forward

黒耀石研究センター

シンポジウム「黒曜石原产地判别法の进展と展望を探る」

开催期间:2024年11月10日
明治大学 研究?知财戦略机构

    シンポジウム『黒曜石原产地判别法の进展と展望を探る』
Symposium on Advances and Perspectives in Obsidian Provenance Studies Using XRF
*本シンポジウムは科研费 基盘叠「国际的黒曜石研究拠点(ハブ)の构筑:黒曜石原产地判别法の国际标準の导入と新展开」
 (研究代表者:隅田祥光)において実施します。
 后援:明治大学黒耀石研究センター

    
〈趣旨〉
Cann and Renfrew(1964)に始まる理化学的手法に基づいた黒曜石製石器の原産地判別に関する研究(Obsidian Provenance Study)は1960年代後半には国内でも行われるようになった。1990年代に入ると、蛍光X線分析装置(XRF)によるX線強度を利用した判別法が望月と池谷により体系化され、一方で、2000年代に入ると国外では元素濃度を利用した判別方がスタンダードになった。このため国内でもこの手法を体系化していくことが国内外から求められるようになり、本科研はこの状況を進展させることを目的に開始した。本シンポジウムでは元素濃度を利用した判別法の体系化を目指した新たな取り組みとともに、これまでのX線強度を利用した判別法が果たす役割や進展について紹介する。そして、パネリストとともに今後の国内における原産地判別法の在り方について模索したい。

■ 开催日时: 2024年 11月10日(日)13:00~17:00
■ 开催形式: オンライン(开催日の前日に窜辞辞尘の招待鲍搁尝を参加者へ送付)
■ 参加方法: 申込フォーム( )
■ 申込缔切: 2024年11月8日(金)17:00 

〈プログラム〉      
13:00~13:10 趣旨説明 隅田祥光(长崎大学教育学部)
13:10~13:40 黒曜石基準试料と标準试料を定める取り组みについて
         隅田祥光(长崎大学教育学部)
13:40~14:10 明治大学黒耀石研究センターにおける原产地分析について
         池谷信之(明治大学黒耀石研究センター)
14:10~14:40 原产地判别図の共有について
         金井拓人(帝京大学文化财研究所)
14:40~14:50 休憩
14:50~15:20 基準原石资料を基础とした辫-齿搁贵原产地分析について
         岛田和高(明治大学博物馆)
15:20~15:50 黒曜石原产地推定に関する调査者の実情
         脇 幸生(かながわ考古财団)
15:50~16:00 休憩
16:00~17:00 パネルディスカッション:「黒曜石原产地判别法の进展と展望を探る」
         モデレーター:隅田祥光(长崎大学教育学部)
         パネリスト: 小野 昭(东京都立大学名誉教授)
                池谷信之(明治大学黒耀石研究センター)
                金井拓人(帝京大学文化财研究所)
                岛田和高(明治大学博物馆)
                脇 幸生(かながわ考古财団)
                
■問合せ:隅田祥光(SUDA, Yoshimitsu: geosuda@nagasaki-u.ac.jp