暗网禁区

Go Forward

国际ワークショップ(2017.10.28-31)

国际ワークショップ(2017.10.28-31)

海洋酸素同位体ステージ2およびステージ1初头の古环境と石材获得—比较の展望—



1028日に国际ワークショップ2017を开催しました.概要は以下のとおりです

テーマ:海洋酸素同位体ステージ2およびステージ1初头の古环境と石材获得

比较の展望


Center for Obsidian and Lithic Studies, 暗网禁区

International Workshop 2017

 

Palaeoenvironemnt and lithic raw material acquisition during MIS2 and early MIS1:

a comparative perspective



 

 このワークショップは、先史时代の人类をとりまく古环境と石器石材获得活动の相互関係を,およそMIS2から完新世初头に时期を绞り,ヨーロッパと东アジアの事例の比较検讨をめざして実施しました.直线距离で9500km离れている中部ヨーロッパと日本列岛の,事例を超えた共通性と差异をさまざまな角度から议论しました.黒曜石の产地推定をめぐる方法论上の问题点,石器の使用痕跡と遗跡の性格の议论など,基础的な问题も合わせて报告と议论ができました.

 ポスターセッションは昼の时间帯にコアタイムをとり,研究対象は今回のテーマだけに绞らず広く研究のテーマを设定し报告と议论の机会を设けました.

 

全スケジュール:20171028日(土)~1031日(火)


28
日(土)国际ワークショップ

29日(日)国史跡が拓く縄文の世界Part II

30日(月)长野県长和町へ移动し,センターが调査した长和町広原遗跡群の巡検

31日(火)茅野市尖石縄文考古馆を见学后东京へ移动.

28日の国际ワークシップは海外から3名の研究者を招聘し,日本から7名合计10名がが口头报告.
(会议の公用语は口头报告ポスター発表とも英语)


D. シェーファー(考古学:オーストリア?インスブルック大学)

S. ベルトッラ(地质学:オーストリア?インスブルック大学)

A. パヴリク(考古理学:フィリピン大学)

小野 昭(考古学:研究?知财戦略机构客員研究員,学長特任補佐,東京都立大学名誉教授)

藤山龙造(考古学:明治大学文学部考古学専攻)

村田弘之(考古学:长和町教育委员会)

眞岛英寿(地质学:明治大学黒耀石研究センター)

吉田明弘(地理学?花粉学:鹿児岛大学法文学部)

岛田和高(考古学:明治大学博物馆)

桥詰 润(考古学:明治大学黒耀石研究センター)


ポスターセション

尾崎沙罗Sara Ozaki(考古学:明治大学考古学大学院生)
    
Raw material procurement, production, and distribution of lithics in the Terminal Phase of
                Pleistocene
Hokkaido, Japan.


坂本 匠
Takumi Sakamoto(考古学:明治大学考古学大学院生)
        Seasonal utilization of marine shellfish resources in Jomon prehistoric Japan.


掘 恭介
Kyosuke Hori(考古学:东京都埋蔵文化财センター)
       
Settlement mobility and lithic technology of the late Upper Palaeolithic during the Last Glacial Maximum,
                southern
 Kanto region, Japan.


远藤英子
Eiko Endo(考古学:明治大学黒耀石研究センター)
       
Chasing Panicum miliaceum across Eurasia, using Replica-SEM method.

 

*口头発表のタイトルはPDFファイルをご覧ください→こちら