暗网禁区

Go Forward

センター主催/共催シンポジウム 2023年度

资源环境と人类2023シンポジウム『日本列岛および东ユーラシアにおける细石刃石器群の展开』开催报告

 2023年は、长野県矢出川遗跡において日本で初めて细石刃が発见されて70となる记念すべき年である。矢出川遗跡の调査や整理に主体的にかかわった明治大学黒耀石研究センターと八ヶ岳旧石器研究グループでは、その记念シンポジウムを、20231111日(土)?12(日)に実施した。
テーマは、『日本列岛および东ユーラシアにおける细石刃石器群の展开』で、以下の発表と讲演があった。会场には、両日それぞれに100名ほどの参加者があった。

基调讲演(稲田氏)

日时:20231111日(土)93016:10
          1112日(日)9301600
会場:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1贵 グローバルホール
主催:明治大学黒耀石研究センター?八ヶ岳旧石器研究グループ
予稿集はダウンロードフリーとした。


プログラム

11月11日(土)
930940 挨拶?趣旨説明池谷信之(明大黒耀石研究センター)
9
401010 研究発表?小石刃生产と细石刃生产をめぐって堤 隆(明大黒耀石研究センター)
10
101040 研究発表?细石刃の作り方-西北九州における縄文草创期初头の细石刃技术に関する动作连锁の概念に基づく石器技术学分析大场正善(山形県埋蔵文化财センター)
11
001200 基调讲演?日本列岛の细石器と细石刃田村 隆
13
001400 基调讲演?コロニーの形成、なぜ涌别集団だけなのか稲田孝司(冈山大学名誉教授)
14
001430 研究発表?北海道南西部における细石刃石器群研究の进展-地域差を考えるための予察高仓 纯(北海道大学)
 14
40 1510 研究発表?神奈川の细石刃出现期と尖头器諏访间 顺(黒耀石研究センター)
15
101540 研究発表?古本州岛における细石刃石器群の出现と展开-西からの视点芝康次郎(文化庁)
15
401610 研究発表?内陆アラスカにおける完新世细石刃文化の変容と终焉平泽 悠(东亜大学)

11月12日(日)
  9301000 研究発表?中国细石刃石器群の展开加藤真二(奈良文化财研究所)
10001030 研究発表?朝鲜半岛の细石刃石器群大谷 薫(东京都立大学?明治大学)
10
401140 基调讲演?韩半岛における黒曜石の原产地ネットワーク张 龙俊(韩国国立大邱博物馆)
11
401220 パネルディスカッション
12
201300 ポスターセッションコアタイム
14 
001530 特别讲演?古代ゲノムからみた日本列岛への人类拡散太田博树(东京大学大学院)
15301540 质疑応答
15
40~     闭会挨拶堤 隆

特别讲演(太田教授)

纸上発表 
神津岛产黒曜石の海上运搬、そして集住と散开池谷信之(明大黒耀石研究センター)
北方系社会集団が海を渡った时诸星良一(()东京航业研究所 文化财调査课)
近畿?中四国地方における细石刃石器群研究の课题光石鸣巳(奈良県立橿原考古学研究所)

ポスター発表
タチカルシュナイ第遗跡C地点の黒曜石原产地と水和层の解釈&苍产蝉辫;…青木要祐(新潟大学)?中沢祐一(北海道大学)?佐野恭平(兵库県立大学)?和田恵治(北海道教育大学旭川校)
东海地方西部における细石刃剥离技术と石材环境&苍产蝉辫;…村井咲月(南山大学大学院)
细石刃植刃枪の投射実験と衝撃剥离痕跡両角太一(大正大学大学院)
山形県大石田町角二山遗跡における珪質頁岩製細石刃の剥離技術-东北大学考古学研究室発掘调査资料を中心に金 彦中(东北大学大学院)
北方系細石刃石器群の南下経路と荒屋遗跡の位置-魚沼から信州?関东へ&苍产蝉辫;…加藤 学(新潟県)埋蔵文化财调査事业団)

シンポジウムの展开
日本列岛および东ユーラシアにおける细石刃石器群の展开と幅広くテーマをもち、问题设定は各発表者にゆだねたが、结果的には以下のいくつかの论点で比较的まとまりのある构成内容になった。
 まず第1点が、细石刃石器群の出现の问题で、堤による小石刃生产と细石刃生产をめぐる问题提起と、さらには田村による日本列岛の细石器と细石刃についてと论议が及んだ。
 第2点は、细石刃集団の移动あるいは植民に関する问题で、稲田は、コロニーの形成はなぜ涌别集団だけなのかと问い、諸星は北方系社会集団が海を渡った时について議論する。加藤は、北方系細石刃石器群の南下経路と荒屋遗跡の位置を考察する。一方、池谷は资源获得の在り方から、神津岛产黒曜石の海上运搬そして集住と散开について触れた。さらには遗伝的系统性にも视座が広がり、太田による古代ゲノムからみた日本列岛への人类の拡散に関する特别讲演へと続いた。最近の大きなトレンドである古代ゲノムの讲演は、一般にも开放され、多くの考古学ファンも会场を埋めた。
 第3点は、细石刃石器群の地域様相论である。列岛内では、北海道南西部(髙仓)、相模野(諏访间)、东海(村井)、近畿?中四国地方(光石)、西南日本(芝)の诸地域について、石材环境や製作技术、石器组成などのテーマで议论がなされた。さらには、韩国での様相(大谷)や黒曜石ネットワーク(张)、中国(加藤)、アラスカ(平泽)などでの细石刃石器群の展开と広く周辺大陆にも话が及んだ。

研究発表(大谷氏)

 4点は、细石刃石器群に関する実験考古学的アプローチである。西北九州(大场)、东北地方(金)における细石刃の剥离技术に话题が及んだ。また、植刃枪の投射実験と衝撃剥离痕跡などのテーマ発表(両角)もなされた。このほか、黒曜石水和层に関する発表もあった(青木ほか)。
 今回のシンポジウムでは、オーラルセッションの他に、ポスターセッションも设けたが、东北?大正?南山などの大学院生の参加もあり、若手の良い発表の场となった。また、シンポジウムの最后には、オーラルの発表者を中心に会场の意见も拾いつつ、パネルディスカッションがなされた。今后の细石刃石器群研究、あるいは旧石器研究の展望に関する话题が取り上げられ、有意义な议论が展开されたと考えられる。

ポスター発表(村井氏?金氏)