&苍产蝉辫;総合政策担当副学长 浜本 牧子
本学は、創立150周年を見据えて策定した『グランドデザイン2030』ならびに第3期中期計画に基づき、研究活動の活性化、研究力の強化および研究成果の社会還元を推進するため、研究支援体制?研究環境の整備を進めています。研究の活性化は、教育の質向上にもつながることから、教員一人ひとりの研究活動が円滑に行われるよう支援していくことは、教育研究机関として必須のことです。一方、国内外における本学のプレゼンス向上という観点からは、研究の国際化?大型化を推し進めることも必要です。
学长室では、研究の国際化?大型化を推進する施策として、研究活動に付随し、研究者の過重な負担になっている周辺業務を担うリサーチ?アドミニストレーター(URA)の導入とその活動拠点となるセンターの設置に向けて、学内機関や研究者へのヒアリング、他大学の先行事例の収集を行い、本学におけるURAの役割等について検討を重ねてまいりました。このたび、明治大学研究?知财戦略机构の下に、「明治大学リサーチ?アドミニストレーションセンター(URAセンター)」を設置することになりましたのでご報告いたします。
URAは、研究の伴走者として、竞争的外部资金の获得支援、研究戦略の企画?立案、共同研究や产学官连携の促进、国际共同研究の展开など、多面的に研究活动を支える、高度な専门性を有する研究支援人材です。大学の研究力强化に资する人材として、文部科学省が2011年顷からその育成に乗り出し、2023年度の调査では、约1,800人が全国の大学等で活跃しています。私立大学においては、86大学で、大学ごとに数名から十数名のURAが配置されていることが报告されています。
本学にURAを导入するにあたり、考虑すべき最も重要な点の一つとして、本学におけるURAの必要性を、多様な研究スタイルおよび研究支援対象の両観点から検讨を行いました。その结果、URAによる支援は、必要とされる领域から段阶的に整备していくことが适切であると考えられました。现时点において、本学で具体的に想定される主な支援は、「竞争的外部资金の获得支援」、「国内外机関との连携?共同研究の推进支援」、「研究环境维持?向上のための诸施策の推进支援」、「获得したプロジェクトの评価対応などの支援」、「研究に関する発信力强化支援」などです。
今后の重要な検讨课题の一つとして、URAと、これまで主に行政手続や研究费の予算管理?経费执行などの実务を担ってきた事务职员との业务连携の在り方が挙げられます。両者が协働し、それぞれの専门性を活かすことにより、大学全体としての研究支援体制がより强固で一体的なものへと発展していくと考えられます。
最后に、URAの导入とURAセンターの设置は、研究力の一层の强化と研究支援体制の充実にとどまらず、一人ひとりがいきいきと充実感をもって活跃できる教育研究环境の整备を通じて、ウェルビーイングの向上にも寄与することが期待されます。&苍产蝉辫;