体育会规约が改正されました
2011年01月12日
明治大学
副学长(学务担当)?学生部长 松桥 公治
明治大学体育会规约(以下,旧规约)は,体育会会长(学长)の推戴から,体育会各部の部长や监督の推荐まで,体育会に関わるほぼすべての事项を规定していました。体育会は,体育会総会を最高意志决定机関とする「学生自治会」の一组织でした。
この旧规约の全面改正が,11月22日(月)の体育会主将主务会议,そして翌々日の体育会総会において承认されました。「学生自治会」がなくなった后も,手つかずのままに残されていた数少ない「自治会」関係规约が,ここにようやく改正されました。体育会関係の仕事を掌握する学生部长がこのように报告しなければならないこと自体,まさに「自治会」ありし日の名残なのです。
「自治会」なき后も,実质的に効力を発しており,体育会関係の事务手続きは上记の旧规约に従っていました。例えば,部长の届出は,主将あるいは主务の押印が必要でした。他方で,「自治会」がなくなってからほぼ10年を経る中で,既に体育会本部自体の「自治组织」としての自覚が薄れ,旧规约にある上记のような,専ら大学が决める事项にかかわる内容については责任がとれない状态となっており,学生たち自身が実态にあった规约に作り替えたい,と嘆く始末でした。
学生部では,こうした状态を长く放置できないと考え,本年度に入って,担当の副学生部长を决めて,体育会本部との协议の上で改正作业に取り组んできました。
改正の骨子は次の诸点です。①「学生自治会」の一组织であった従来の体育会およびその活动を正课外教育の一环として捉え直すこと,②その観点から,会长や部长,监督,加盟?脱退?赏罚(これは,旧规约の下に别途规定されていた)などを大学の责任の下に新たな体育会规约(以下,新规约)に明确化すること,③その下に学生自らが切磋琢磨しつつ,体育会活动の活性化に资する组织として体育会学生会を新设すること,④旧规约にあった「机関纸明スポ」を「明大スポーツ新闻部」として体育会の1构成部とすること,⑤明治大学应援团も新たに体育会の1构成部とすること,などです。
①は言うまでもなく,纳谷学长がこれまで进めてきた,体育会活动に対する基本的な観点を明文化したものです。②の新规约では,体育会本部に代わるものとして,学生部长を议长とし,教职员および监督代表からなる役员会が执行にあたることになりました。③の学生会の组织化に関しては,これまでの体育会本部の活动とその蓄积自体には正课外教育の観点からみても,大いに评価すべきものがあると考え,体育会の下に位置づけ,大学による指导を明记する形で,今后とも継続的に発展できるようにしました。④については,「明スポ」の学生诸君から「机関纸」は印象が悪いので,外してほしいとの要望が既に2年前から出されていたので,これに応える形にしたものです。併せて,従来からの体育会の记録保持と报道という基本的な责务を全うした上で,一定限度の范囲で体育会以外の学内や学生诸君の话题について报道できるようにしました。この誌面构成の変化は,お気づきの方も多いかとは思われますが,今回の规约改定とは直接関係なく,2008年度から実施に移されていること付け加えておきます。⑤の应援团の件は,従来すべての课外活动からは独立した组织であった应援团の位置づけを改めるとともに,大学による指导?育成の态势を明确にしたものです。これは,2007年の事件,そしてリーダー部廃止を受けて现在,大学の指导の下で自主改革に取り组んでいる应援团をめぐる状况を事后承认する内容となっています。
以上の新规约に基づく体育会(含,同学生会)は,2009年に设立されたスポーツ振兴委员会と共に车の両轮となって,明治大学におけるカレッジスポーツのさらなる発展に资するものになると确信しています。
&濒迟;参考&驳迟;
明治大学ホームページ?体育会一覧
(写真提供:明大スポーツ新闻部)