明治大学の研究支援体制
2011年03月07日
明治大学
学长室専門員 塚原 康博
研究は、教育、社会貢献と並ぶ、本学の重点政策の柱の1つです。本学では、研究?知财戦略机构(以下、機構)を立ち上げ、全学的に研究支援を行っていますが、研究に関しての実行部隊に相当するのが、機構の下にある研究?知财戦略机构研究企画推進委員会です。長年にわたり、この委員会の委員であり、学内の研究支援体制の構築に関わってきましたが、学内の研究支援体制については、学内での理解が必ずしも十分とは言えないので、このコラムでは、これについて解説してみようと思います。
机构の立ち上げ前から存在していた主な研究费は、特定个人研究费と社会科学?人文科学?科学技术の3研究所の研究费です。このような支援体制に加え、颁翱贰に採択されるような大学の颜になるような组织的な研究を育てるには、全学的な支援体制が必要ということで、设置されたのが机构です。新たに设置された机构の下、学内の研究支援体制は研究の発展段阶に応じて3段阶の体制をとっています。第1段阶は、特定课题研究ユニット(以下、ユニット)、第2段阶は研究クラスター(以下、クラスター)、第3段阶は特别研究推进インスティテュート(以下、インスティテュート)です。
第1段阶は、ユニットです。これは学内?学外の研究者から构成される组织的な研究であり、学内の教员の侧から自発に発案してもらい、本学がこれを承认し、机构のホームページに载せることで、本学でどのような研究がなされているかを外部に见えるようにしています。研究グループは研究课题に応じて○○研究所と名乗っていますが、组织をつくるのが目的ではなく、研究成果を出すことが目的なので、5年の时限を区切っています。
第2段阶は、クラスターであり、原则としてユニットの中から、科研费の基盘研究础や叠などでの採択や评価の高い雑誌への论文の掲载など、大きな研究成果をあげた研究がクラスターに选定されます。クラスターへの応募资格はユニットに登録されていない研究も含ますが、クラスターに选定されたときには、ユニットに申请してもらうようにしています。クラスターに选定されると、本学からの资金援助および研究スペースの支援を受けられます。
第3段阶は、インスティテュートであり、原则的にクラスターに进んだ研究のうち、科研费の基盘研究厂や础などでの採択や评価の高い雑誌への论文の掲载など、さらに大きな研究成果をあげた研究が选定されます。骋颁翱贰に採択された研究もしくはそれに匹敌する研究です。现在、インスティテュートに认定されているのは、惭滨惭厂(明治大学先端数理科学インスティテュート)です。インスティテュートに认定されると、本学から资金、研究スペースに加え、机构付きの特任教员制度を通じた研究者を採用することも可能です。なお、このような下からの発展型のインスティテュートに加え、本学の研究を世界に発信するという戦略に基づき、政策提言型のインスティテュートの设置も计画されています。
上记のような3段阶の支援体制以外にも、これを侧面から支援する制度として科研费への申请を促すための学内における研究费助成制度や、研究の海外への発信を促すための英文翻訳支援事业なども用意されており、グループによる组织的な研究に限らず、个人研究の底上げも図っています。
このように、本学の研究支援体制は、个人研究や组织的な研究の底上げに加え、とりわけ组织的な研究については、本学の颜になるような研究に育てるために、それが研究成果をあげていけば、その研究成果に応じて、手厚い支援が受けられるシステムになっています。ぜひこのシステムをご理解いただき、本学の教员がこのシステムを活用し、研究のさらなる発展につなげていただければ幸いです。
〈参考〉明治大学ホームページ?研究知财戦略机构