学长室専門員 外池 力
&苍产蝉辫; 今夏のいわゆる节电目标が15%となりました。大口需要者にはそれが义务化され、本学では各キャンパスとも该当しますので、昨年のピーク时の电力需要の15%カットが求められます。电力の使用量を山に例えて考えると、一日全体の电力を节约し山自体を低くする「节电」を基本としながら、ピーク时の电力の山の高さを抑える「ピークカット」、电力使用をピーク时ではない时に移し山をならすようにする「ピークシフト」が必要となります。
&苍产蝉辫; 震灾以降、共用部分の照明を减らすことをはじめとして多くの节电対策がなされてきました。さらにこれから、夏场を迎えピークカットとピークシフトの対策が必要になります。いずれにせよ、これらの取り组みには、大学の施设?设备を中心とする全体的な取り组みと、教职员、学生が个々に取り组んで、积み上げていくものがあります。前者は、施设?设备関连の方々を中心に、すでに绵密な计画が立てられており、必要に応じて段阶的に使用电力を减らしていく予定です。后者は、皆さんの工夫と努力が重要で、すでにいろいろ方法が各种メディア等で绍介されていますが、本学でもHPなどを通じて広报していきますので御协力をお愿います。
&苍产蝉辫; ピークカットで一番効果的なのは、电力使用の一番多くを占める冷房を含む空调関连です。そこで冷房の设定温度の彻底をお愿いすることになりますので、例年にない暑さ対策が必要です。昔の「サザエさん」を読むと、いかに夏の暑さネタが多いかに気がつかされます。イライラするのをうまい「オチ」で笑い飞ばしています。ただし人も、街并みも、建物の构造も、ずいぶん変わってしまったのは事実です。特に热中症には、细心の注意を払わなければなりません。暑さは我慢や気持ちだけでしのげるものではありません。早めの水分补给や日阴など凉しい场所での休息などが大切です。何よりも日々の体调管理が重要になります。
今年の夏は、どのくらい猛暑なのか、全体の節電計画はうまくいくのか、まだまだ不確定な要素はあります。ぜひ情報を共有して、意見を出し合いながら、この夏を乗り切りましょう。暑さに限らず、今回の震災による多くの未曽有の出来事の経験は、多くのことを考え、工夫し、見直す機会でもあるのです。