暗网禁区

Go Forward

学长室

【国连アカデミックインパクト】アフリカ开発と人権シンポジウムの开催について

2011年06月23日
明治大学


アフリカ开発と人権シンポジウム

アフリカの将来を问う:开発と人権确立をいかに両立させるか?

—エチオピアにおける开発と人権の矛盾を例に——

   

本シンポジウムは、エチオピアを例に、开発と人権をどう両立させていくか、日本政府や日本のNGOが、アフリカにおける、政府による人権抑圧や言论弾圧にどう向き合っていくべきかについて検讨します。

「アフリカの优等生」とも言われるエチオピアでは、国家主导でミレニアム开発目标(MDGs)の达成を积极的に进め、基础教育や保健などについては大きな进展を见ています。しかし、一方で、开発における与党支持者の优遇、NGOの活动の制限、言论の自由の抑圧、ソマリア南部への进驻やソマリ地方における残虐な反体制派弾圧など、人権や外交政策において残虐な一面を持ち、国际社会からも批判を受けています。

アフリカ大陆の経済成长が注目されつつあります。また、MDGsの达成や基础教育?保健の重要性は论を待ちません。一方、国家の开発と、言论や政治活动の自由、民主主义の保障をどう両立させていくかが问われています。エチオピアは、その最前线です。

日  时:2011年7月4日(月)18时30分?21时 

场  所:明治大学 骏河台キャンパス リバティタワー9阶 1093教室

主  催:ヒューマン?ライツ?ウォッチ、特定非営利活动法人アフリカ日本协议会

后  援:明治大学

费:无料(日本语通訳付き)

参加方法:tokyo@hrw.org に、ご氏名とご所属をメールしていただけますと幸いです。

事前申込みなしに直接御来场いただいても问题ありません。

お问合せ:ヒューマン?ライツ?ウォッチ(担当 吉冈)

03-5282-5160 / tokyo@hrw.org 

HRW东京オフィス 明治大学アカデミーコモン 74A
 

第一部:讲  演                               

1830分—1930分)

1 「エチオピア概要:开発と人権の交差点」 

   稲场雅纪(特定非営利活动法人アフリカ日本协议会 国际保健部门ディレクター)

2 「エチオピアの市民社会のおかれた现状」

ヨセフ?ムルゲタ弁护士(エチオピア人権评议会 元事务局长)

※「エチオピア人権评议会」はエチオピアの着名な人権NGO

 

第二部:パネルディスカッション「开発と人権:抑圧的政権とどう向き合うべきか?」

1930分—21时)

1 问题提起

  ベン?ロレンス(ヒューマン?ライツ?ウォッチ アフリカ调査员、エチオピアにおける国际人道援助の政治利用を告発した「自由なき开発」の着者)

2 ディスカッサント

  熊冈路矢 (日本映画大学教授、东京大学大学院客员教授)

  ヨセフ?ムルゲタ弁护士(エチオピア人権评议会 元事务局长)

  石田洋子(一般财団法人国际开発センター 理事(评価?调査担当)

  

  明治大学は,環境、サスティナビリティ、貧困、人権擁護等のグローバルイッシューの解決に貢献する責務があると考え,国連が進めているアカデミックインパクト(AI)に合致する活動を行っています。AIとは、国連が世界の高等教育機関に対し、人権、識字能力、持続可能性および紛争解決の4つの分野における普遍的な10原則のうち、毎年少なくとも1つの原則を積極的に支持する活動を求めているものです。 明治大学は,アカデミックインパクト(AI)の一環としてこのシンポジウムを後援します。本学教職員,学生の皆さんの参加を期待します。


<参考>

明治大学ホームページ アカデミックインパクト
ヒューマン?ライツ?ウォッチ ホームページ