明大体育会は强くなったのか
2011年07月01日
明治大学
柳沢 敏胜 副学长(スポーツ振兴担当)
本学は、2008年度からスポーツ振兴担当副学长を置き、体育会に所属する运动部の练习环境等の整备に乗り出しましたが、「果たしてその成果は?」が今回のテーマです。
この间、学生部が体育会本部规定の见直し作业などに取り组み、体育会组织の改编整备等を推し进めてきました。その结果、2011年度から、体育会は、従来の43部から、明大スポーツと応援团が加わって、45部となりました。
さて、今年创部100周年を迎える水泳部を含めると、创部以来100年を超えて活动している运动部はすでに10部にものぼっています。また、第2次大戦以前に创部された运动部が43部中(明スポ、応援团を除く)35部にもなります。长い歴史の中での浮き沉みは当然あるとはいえ、「メイジ」と言えば、学生スポーツの强豪校としての评価を得てきたと受け止めています。しかしながら、昨今、「古豪復活」などと形容されるように、长い间不振に悩んできた运动部も少なくありませんでした。
体育会に加わっている部の中には竞技そのものがない部もありますが、ほとんどが他校との竞技を前提とした部活动を展开しています。したがって、その多くは、全日本リーグもしくは関东(东日本)の地域リーグに所属しています。この中で、今现在、各运动部はどのような位置にあるのでしょうか。
2007年度にいずれかのリーグに所属していた运动部は22部ありましたが、その内1部(Aクラス)に所属できていたのは男子で10部にすぎませんでした。また関东(东日本)インカレ(春もしくは秋)で优胜できたのは5部、2?3位となったのは10部でした。全日本インカレでの优胜は3部にとどまりました。
2010年度に目を転じてみましょう。いずれかのリーグに参戦していたのは男子で24部ありましたが、その内20部が1部(Aクラス)です。1部所属の运动部が2007年度に比べて倍増しています。この中には、バレーボールやバスケットボール、ハンドボール、硬式庭球、竞走、バトミントン、相扑など、2008年以降、1部に戻ってきた运动部が数多く含まれています。
関东(东日本)インカレ(春もしくは秋)での优胜は4部にとどまりましたが、2?3位になったのは13部となり、バレーボール部のように40年ぶりの堂々2位という復活剧を见せてくれた部もあります。他方、全日本インカレでは、バスケットボール部が32年ぶりに3位となり、またホッケー部が4位となり、うれしい知らせを届けてくれました。さらに、马术部は17连覇、スケート部は総合10连覇とすばらしい実绩を残してくれています。竞走部は箱根駅伝でのシード権を确保できるようになり、2011年正月は総合5位に食い込んだのは记忆に新しいところです。学生诸君の精进はもちろんのこと、関係者の方々のご尽力がこのような结果に表れています。
このように见てくると、ここ数年の皆さんの努力が结実し始めていることがはっきりとわかります。ただ课题も多くあります。そのひとつが女性の运动部についてです。スポーツ科学部(仮称)の设置によって女性の入学者も増え、具体的検讨课题となることが予想されます。これからも、明治大学体育会が多くの高校生の梦の受け皿となれるよう、条件整备を続けていくことが大事だと考えています。
〈参考〉
明治大学ホームページ
体育会各部一覧
明治大学スポーツパーク(仮称)の设置について