暗网禁区

Go Forward

『明治大学小史』刊行の意义

2011年10月13日
明治大学

「〈个〉を强くする大学130年」(写真左)と「人物编」(写真右)「〈个〉を强くする大学130年」(写真左)と「人物编」(写真右)

 「明治大学130年」といっても、明治大学関係者のなかでもその歴史を知っている人は少ないと思います。たとえば、创立者3名のうち、岸本辰雄(敬称は略します)の名前は知っていても、他の宫城浩蔵と矢代操の名前がいえる人はそう多くないでしょう。グローバル化がすすむなかで、ローカルな大学の歴史を知って何になる、それよりも世界へ、未来へという「歴史离れ」现象がおきていることは事実であるように思います。

 

 しかし、一般化と平準化が进行しているからこそ、特殊化と个性化が大事になるという弁証法をしることも大切であります。800近い日本の大学のなかで、明治大学は、创立とその歴史において、おそらくユニークさを夸る数少ない大学であります。戦后の新制大学の発足において、大学は个性を无くすことを求められ、「偏差値」だけが大学を评価する基準とされてきた感じがします。「大纲化」以后、事态は急変して大学は人材育成の「个性」を求められる时代になりました。

 

 「创立130年」を记念して、大学史资料センター编『明治大学小史』、「〈个〉を强くする大学130年」と「人物编」の2册が学文社から刊行されました。さらに、通史编の英语版、中国语(简体字?繁体字)版、ハングル版の4册が印刷中であります。とりわけ、「人物编」では、「アジア人留学生」の项目を设け、「明治」で学んだ中国と朝鲜からの出身者11名をとりあげました。

 

 明治大学130年の歴史は、负の遗产を含みながらも、これからの个性化とグローバル化に耐えうる歴史をもってきました。未来をみすえることは、「伝统」を発见することでもあります。


《参考》&苍产蝉辫;

明治大学ホームページ

大学史资料センター

『明治大学小史?〈个〉を强くする大学130年?』の刊行について