暗网禁区

Go Forward

学长室

第10回国连グローバル?コンパクト日中韩ラウンドテーブルへ学生を派遣しました

2018年09月25日
明治大学 教学企画事务室

「日中韩ラウンドテーブル」开催时の様子「日中韩ラウンドテーブル」开催时の様子

参加学生 平田さん(本人1番左)参加学生 平田さん(本人1番左)

参加学生 常見さん(本人左)参加学生 常見さん(本人左)

持続可能な开発における包括的成长に向けたビジネスの自発的取组みである国连グローバル?コンパクトでは、日中韩ローカルネットワークが连携し、2009年より毎年「日中韩ラウンドテーブル」を开催しています。

このたび、第10回「日中韩ラウンドテーブル」へ明治大学から学生2名を派遣しましたので、以下に参加报告を掲载します。
第 10 回となる2018年は、[SDGs for Business ; Challenges or Opportunities?] をテーマに、韓国ソウルにて開催されました。

【商学部商学科4年 平田未有优さん】。
2018年8月30日?9月1日にソウルで开催された、『第10回国连グローバル?コンパクト日中韩ラウンド?テーブル』に参加しました。以下、活动报告とさせて顶きます。
参加动机としては、来年度から报道记者として働くのですが、その上で今后更なる注目を集めるであろう厂顿骋蝉の取り组み?东アジア地域の社会创生について学びたいと考えたからです。また、东アジア地域3カ国からの参加者各々が独自の経験や目标、互いの国の现状を伝え合うことで厂顿骋蝉に対する知识を深め、より良い世界の创生を目指していくというプログラム内容に魅力を感じました。
実际に、3日间のプログラムを通して、厂顿骋蝉とビジネスの関係について学ぶことができました。厂顿骋蝉が社会やビジネスにもたらす利益はどのようなものか、そして政府や公司が厂骋顿蝉を広めるためにどのような役割を果たすべきなのか、などを公司の方によるプレゼンテーションや参加者との话し合いを通じて理解を深めていきました。
また、私は2年前、フランスでの长期留学で异国の学生との议论に苦戦した経験から、今回のプログラムでも多少不安がありました。しかし、同じ地域出身ということから、话の観点や波长を容易に汲み取ることができ、すぐに亲睦を深めることができました。このことからも、东アジア地域の结束を强めていき、より良い社会づくりに贡献することは重要であると考えました。

【政治経済学部政治学科2年 常见达也さん】。
本プログラムでは、日本、韩国、中国の専攻の问わないトップレベルの学生たちが集まり、国连の提唱する厂顿骋蝉とビジネスの関係について议论及び発表をしました。
開催地であるソウル入りをするまでに、各国の代表がSNSなどを通じて議論をし、日本の企業や機関がSDGsの達成に向けて行なっているCSR活動などについてまとめたビデオを作成しました。また、3カ国の学生がGovernment, Business, Academicの3つのチームに別れてプレゼンテーションを行いました。それぞれ背景や価値観が異なる人々と共に短期間で一つのものを作ることは大変難しく、プレゼンテーション作りの際には夜中まで会議室にて議論を交わし、終着点をみつけるために努力をしました。
参加していた学生は皆非常に优秀であり、私自身が自国を代表して発言をすることの责任の重さや、韩国と中国から见た日本像などについて多くのことを学ぶことができました。
また、本プログラムを通じて私はグループワークの难しさだけでなく、他分野における自身の自己成长の必要性を强く感じました。将来は、より多くの日本の学生たちが厂顿骋蝉に関してより多くのことを知り、议论や発信のできる环境づくりができたらと考えています。


お问い合わせ先

教学企画事务室

〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1
罢贰尝:03-3296-4403