暗网禁区

Go Forward

「明治大学ドイツ文化の日」を开催

2018年12月11日
明治大学 学长室

音楽の中にみるドイツに迫ったシンポジウム音楽の中にみるドイツに迫ったシンポジウム

アカデミーホールでのフルオーケストラ演奏が実现アカデミーホールでのフルオーケストラ演奏が実现

 ヨーロッパ有数の文化国家であるドイツ。その多岐にわたるドイツ文化を绍介することを目的にしたイベント「明治大学ドイツ文化の日」(后援:ドイツ连邦共和国大使馆)が12月8日、骏河台キャンパス?アカデミーコモンで开催されました。
 
 第一部は「音楽の中のドイツとは?」をテーマにシンポジウムが行われ、山田哲平名誉教授の基调讲演に続いて、法学部の须永恒雄教授、田岛正行教授を加えたパネルディスカッションが行われました。山田名誉教授はドイツ的な要素として「课题を自らに课す国民性」、「彻底した合目的性」、「ルサンチマン(恨み、妬み)」の3つを挙げ、こうした特性が文化や芸术の中で表现されていると复数の絵画を绍介しながら指摘。さらに、フランスやイタリア文化との比较や、ドイツをルーツとした作曲家の作风など、縦横无尽に话题を展开しました。
 
 会場をアカデミーホールに移した第二部では、管弦楽オルケストル サン フロンティエールによるオーケストラ?コンサートが実施されました。土屋恵一郎学長のあいさつに続いて、ベートーヴェンの『「エグモント」序曲 作品84』が元NHK交響楽団の井戸田善之氏の指揮のもと演奏されました。さらにブラームスの『ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 作品102』の演奏では、ヴァイオリンとチェロのソリストも登場。最後は、ベートーヴェンの『交響曲第7番 イ長調 作品92』が奏でられ、来場者はフルオーケストラによる表現力豊かな生演奏を鑑賞し、ドイツ文化の奥深さを堪能した様子でした。

【コンサート?アンコール楽曲】
前半:ハルヴォルセン作曲/パッサカリア
后半:ブラームス作曲/ハンガリー舞曲第1番