暗网禁区

Go Forward

学长室

明治大学?法政大学?関西大学 叁大学连携事业シンポジウム「私立総合大学における『文理融合』への期待」を开催しました

2023年11月08日
明治大学 学长室

明治大学?法政大学?関西大学の叁大学连携事业シンポジウム「私立総合大学における『文理融合』への期待」が、朝日新闻社が开催するイベント「朝日教育会议」の枠组みで、10月15日に开催されました。
シンポジウムは、法政大学内からライブ配信形式で行われ、文理の垣根を超えた人材育成はいかにあるべきか、将来の大学教育を见据えた文理融合について议论を深めました。
第1部は3大学の総长?学长による讲演が行われました。法政大学の广瀬克哉総长は、「法政大学における文理横断?文理融合の取り组み」と题し、文理の壁を越えたあらゆる立场の人と学ぶことの重要性に触れ、学部?学科に関わらず横断的に学ぶことができるサティフィケートプログラムなどを绍介しました。
続いて、本学の大六野耕作学长による「明治大学における文理融合の取り组みと今后の展望」と题した讲演では、先端数理科学インスティテュート(惭滨惭厂)をはじめとした具体的な取り组みを绍介し、社会课题を解决させるには、时に异なる学问领域を融合させることも必要であると报告しました。
関西大学の前田裕学长は、「『文系』『理系』って、なに。」をテーマに、人文科学?社会科学?自然科学の违いを示すとともに、これからの社会では论理的な思考やデータに基づいた思考が求められるとし、一定の仮设を立て、検証を続けていく科学的アプローチの重要性を説きました。

第2部は、朝日新闻社の宫坂麻子编集委员が进行を务め、ユニアデックス株式会社の白井久美子?常务执行役员を含めたパネルディスカッションが行われました。「海外の大学における大学教育をめぐる议论を踏まえながら、様々な価値観の衝突からボーダーを超えてアイデアを生み出せる人材の育成に努めていきたい」(大六野学长)、「多様な视点から物事を考えて実社会に応用するには、论理的な思考と、课题に直面した际に、それを资源に切り替える力が大切」(广瀬総长)、「好奇心を広げ、新たな学びができる人材が求められており、文系?理系のどちらも経験し、スペシャリストでありゼネラリストでもある人材育成に取り组みたい」(前田学长)と発言があり、文理融合教育の必要性を改めて议论し、今后の大学教育のあり方について展望しました。
 
※叁大学连携协力协定については、以下の関连ページからご确认ください。