堀江学长特任补佐は、5月19日、政治経済学部の伊藤刚教授のゼミ生と学生グループ惭耻叠翱(岩田夏子代表)のメンバーに声かけして、留学生を含む明治大学生総势18名で外务省を访问し、明治大学を卒业して现在国连政策课で勤务している鹤留和贵课长补佐と海洋法室の丸山文恵交渉官のそれぞれからブリーフを受けた。
鹤留补佐からは、ロシアのウクライナ侵略に関する安全保障理事会と国连総会での攻防と国连外交全般に関するブリーフ、丸山交渉官からは、本年3月に合意された「国家管辖権外の生物多様性の保护に関する条约」に関する交渉経纬と结果(正式採択は6月の见込み)について説明があった。
学生からは、190を超える加盟国がそれぞれの国益をかけて主义主张する中にあって、どのように合意点を见つけていくのか、日本の国力が衰退する中で日本国民の理解も得ながら国连外交を展开する必要があるのではないか、などの鋭い质问があったのに対して、日本の持つ强みを生かして交渉することが重要、意见の违う各国间の调整を行うことにも日本は长けている、いずれにしても国民の皆様の理解を得つつ顽张っていきたいと回答する场面もあった。
学生全员と鹤留补佐、丸山交渉官、堀江学长特任补佐らは、ブリーフィングの后、外务省の职员食堂に移动した。そこでは、ランチを取りながら、外务省试験に合格する秘诀やら、外务省での生活の実态などに関する质问が投げられ、活発な意见交换が行われた。
(文責 堀江正彦 学長特任補佐)