「校友会代议员総会」あいさつ
2024年07月28日
明治大学 学长室
皆さま、おはようございます。
本年4月に法学部长から学长に就任いたしました上野正雄でございます。1980年に法学部を卒业しました。どうぞ宜しくお愿いいたします。
本日は、このように多くの校友の皆様のご出席のもと、2024年度定时代议员総会が开催されますこと、心からお祝いを申し上げます。
また、北野校友会长をはじめ、校友会の皆様には、日顷より明治大学の発展に多大なるご支援をいただいておりますこと、厚く御礼を申し上げます。
私、今年が初めてなのですが、先月から、宫城、群马、山梨の校友会支部総会に参加させていただきました。いずれの会でも、明治爱に溢れた多くの校友の皆様に歓迎していただき、様々なお话をさせていただきました。
とても嬉しかったと同时に、とても頼もしく思えまして、大変有意义な时间を过ごさせていただきました。ありがとうございました。
このあと、8月と10月に长崎と韩国にもお伺いする予定です。大いに楽しみにしております。また、来年度以降も、各地の支部総会に出席させていただくのを楽しみにしております。お伺いした际には、どうぞ宜しくお愿いいたします。
ところで、3支部の総会では多くの方と、「虎に翼」の话题で盛り上がりました。ドラマそのものが面白いですね、という话はもちろんですが、明治大学には、こういう女子教育の歴史、女性卒业生活跃の歴史があったんですね、という感嘆もありました。
女性への高等教育の先鞭を付けた明治大学ですから、戦后も约80年が経った现在、女子学生の割合において、全国トップクラスになっていて然るべきはずですが、そうはなっていません。これは、当然ながら、“もっとおしゃれなキャンパスにすれば”、というような単纯なことではありません。
明治大学そのものが、多様性を尊重する大学であることを理解してもらって、人口の半分を占めながらも、今のところ、男性より低い大学进学率に止まっている女性にも更に评価され、支持されていく必要があります。
そしてこのことは、こと女性に限ったことではありません。
多様性の尊重ということは、もちろん、明治大学の理念である「个」の尊重に他ならないのですが、その実现は、女性のみならず、社会人や学国人、更には、様々な性的志向や出身地域?国の、学生そして教员?职员が、相互に様々な刺激を与え合うことで活力を発挥する明治大学になることを意味しています。
近い将来の18歳人口の大幅な减少が予测され、日本の国力低下も取り沙汰されています。どこの大学にとっても安闲としていられない、极めて厳しい将来予测です。しかし、多様性を尊重し、それを包摂していくことができていれば、乗り越えられると思っています。多様性は、変化する社会への备えです。
明治大学の1世纪半の歴史は、时として政府の方针とさえ対立する「権利自由、独立自治」の建学の精神を愚直に坚持しつつ、その一方で、「虎に翼」で描かれているように、変化を厌わない、つまり、多様性を尊重して柔软に対応してきた歴史です。多様性は明治大学の永続性の要諦でした。
そして、現在も明治大学は、「MEIJI VISION 150 前へ」において、例えば、教育面では、「教育を受ける時期や年齢?場所を問わない、多様な教育の提供」、「国内外から多様な学生を受け入れるとともに、世界に挑戦する学生への支援」などを掲げています。
この1世纪半の歴史の成果を教职员がしっかり引き継ぎ、学生に伝え、それを、60万の明治爱に溢れた校友の皆様に支えていただくとき、明治大学の将来はどの大学よりも辉かしいものになるに违いありません。
校友の皆様には、今后とも厚いご支援とご协力を赐りますようお愿い申し上げますとともに、本日の総会が稔り多いものとなるようお祈り申し上げて、结びとさせていただきます。