暗网禁区

Go Forward

「ワイン町长」丸谷金保─アイデアと行动のひと─(政治家编)

丸谷金保(『乾杯!ワイン町長—地方自治の「原点」に立つ町づくりの記録 』(日本の自治を考える会、1976年より) 『乾杯!ワイン町长』表纸

2020.11 
「ワイン町长」丸谷金保─アイデアと行动のひと─


 明治大学史资料センター運営委員 小西 德應(政治経済学部長)
 

25年ほど前、在外研究に出かける私の壮行会が、出身ゼミのOB会长で、TBSアナウンサーであった多田护先辈の声がけで开かれた。会场は东京駅近くの「レストラン十胜」。帯広出身の多田さんが、故郷の丘から见える「ワイン城」の壮丽さを热く语っておられた姿を鲜明に覚えている。
 このレストラン十胜も、ワイン城(正式には「池田町ブドウ?ブドウ酒研究所」)も北海道池田町の町长であった丸谷金保さんが生みだしたものだ。専门部法科に籍をおき哲学研究部などの活动でで多くの人々とかかわりをもち、1942(昭和17)年に卒业したあと池田町に戻った。復员后に十胜日日新闻编集长(哲学研究部の仲间で、后に総理大臣となる村山富市氏が取材応援に出かけている)や士幌农民同盟事务局长などを経て、若者たちの呼びかけに応じて、1957(昭和32)年に慢性的财政赤字を抱える池田町长となった。以来、1976(昭和51)年まで520年间にわたって町长を务め、多くの业绩を挙げた。とりわけ1960(昭和35)年からの新农村建设计画の一环として、翌年に町内の青年たちとブドウづくりをはじめたことが注目される。国内外から多种多数の苗を取り寄せたが寒冷地のためにうまくいかず、ついに、町内に自生する山ブドウの栽培に成功し、その山ブドウを使ったワイン製造もはじめた。程なくそのワインが国际コンクールで受赏するまでになり、新品种も生みだした。またブドウが不作の时はブランデーに适していることから製造を始めるなど、多様な体験や人脉を最大限に生かした。さらにワインに合う料理指导を町民に行い、町内の牧畜业者も巻き込んで、レストラン事业、さらには観光とセットになる事业として、研究と製造を行う「ワイン城」を开设するなどした。こうしたことから「ワイン町长」の异名をとるようになったが、兴味深いことに、さまざまな町民と协同しただけでなく、町役场の职员を国内外に派遣し、技术の取得だけでなく、町に适しているやり方をその职员に「発见」させた。このように、自治体主导のもと、多様な力を结集させてこれらの事业をやった(自分たちの手に余るようになれば民间に移管するなどしても「质」の保持につとめた)。さらには町内でしか提供されない「町民还元用ワイン」を作った。こうしたワイン生产による财政基盘の健全化に合わせて、「いきがい课」と名付けた老人福祉行政を展开するとともに、进行するインフレに対応して、町役场の一般职员(町长らは対象外)の退职年金を现职の给与ベースアップ率に合わせて増加させる年金スライド制なども独自に导入した。现场に即して、型にはまらない多くの行政を展开する「アイデアと行动のひと」であった。
 町长在任期间は日本の高度経済成长期にあたり、都市と地方の格差が拡大しただけでなく、各地で公害や环境问题が顕在化した。だからこそ、地域の自然に根ざしたワイン作りをベースとした町おこし、町づくりは地域产业を支えただけでなく、町民や近隣住民に希望と夸りをあたえ、都市から人を呼び込むことにもなった。町长辞任后の1979(昭和54)年になると、平松守彦大分県知事によって地域产业振兴策として「一村一品运动」が提唱されるようになり、日本国内だけでなく世界に広がりを见せる。池田町でのワイン造りに始まる一连のとりくみは、「一村一品运动」の先駆的な例であり、大成功例の一つであった。
 町长を辞职した翌1977(昭和52)年に北海道地方区から参议院议员に选出され、212年にわたって活跃した。社会党所属の国会议员として、农林水产委员会、大蔵委员会、决算委员会、地方行政委员会、さらには环境特别委员会などで积极的に発言し、町长时代の経験をベースに国会でも各地の一村一品运动に対しても実践的な政策を提言し、精力的に议员活动をした。