暗网禁区

Go Forward

「明大スポーツ」飞跃への道程(スポーツ编)

柏木グラウンド(1911年)。现在の东中野付近に所在した。 庭球部コート(1911年)。骏河台キャンパス内に所在。

2020.11

 

「明大スポーツ」飞跃への道程

明治大学史资料センター運営委員 若林幸男(商学部教授)

 

 週刊『东洋経済』の2019年12月21日号は大学スポーツの特集が组まれており、そのなかで本学の活跃ぶりをご绍介いただいている。惭础搁颁贬のなかで、スポーツの分野でも、やはり头一つ飞び抜けているのが明治大学で、「明治が强いのは各竞技种目に有望な选手が集まっているだけではなく、施设が充実し、优れた指导者も多いからだ」と评していただいている。
 だが、この前后の记述は别として「施设が充実」という部分には疑问が残る。老朽化した施设、あるいは、そもそも正科体育との共有施设しか持っていない体育会の部が多いことは関係者の悩みの种である。生田校舎のプールや射撃场、弓道场などは筑60年近く経ており、とうに使用の限度は超えている。各部の合宿所も同様で、学生の勉学に支障を来たす状况も改善されていない。近年活跃の目覚ましい女性アスリートの活跃をバックアップする更衣室等の设置もいまだ十分とは言えない。
 ただ、このような「施设の贫困」な状况は最近始まった话ではなく、実は体育会の草创期から、ずーっと続いている资金力の乏しい都心型大学の宿命であったようだ。1906年ごろ端艇部が立教から船を借り受けて向岛で活动を开始したあと、旧小松宫邸の一部600坪(现在のアカデミーコモンのあるスペース)の运动场を、これもまた借用して庭球、弓道、柔道、剣道场(商科大学内)などがようやく活动を开始しているが、この时すでに、官立の第一高等学校や东大、高等商业、师范学校や早庆は部の専用练习施设を确保して华々しく大学スポーツ界をリードしていた。
 早稲田は1902年に夜间照明を设置した戸塚球场を开き、庆应も翌1903年には网町运动场(4000坪)を野球部の练习场とし、最初の早庆戦をこの年开催している。本学の野球部は立教に1年遅れて発足し、1910年、柏木运动场で活动を开始するが、全体にみて、とんでもなく「スポーツ后进校」の状况であった。
 当时の岸本校长も「我学友会の体育は、或いは此が為め不振の外観」と评している。「我运动部の生まれ出たこと丈は良いが、いつまで経ても成人しない」、「何故无気力なのか」とする意见もこの时期にはあふれかえっていた。
 「运动部なるものが縦令幽霊式にせよ、はた梦幻的にせよ、とにかく形のあるからは、犹気になる、気になるからもう(??)少しらしく(???)あつて欲しい気にもなる」。无いならあきらめるけど、せっかく运动部ができたのなら、成绩は駄目でも、运动部らしさ、覇気が欲しい。
 「野球団の影なく、ホンの形ばかりなる庭球はもとより振はぬ、撃剣柔道の道场は闲たり闃たり」(『明治学报』第119号、1907年)。野球部は设立の影すら见えないし、庭球という新しいスポーツはかっこだけは良いが中身がない。剣道も柔道もその道场は静まり返っているのはなぜだ、と嘆いている。
 だがしかし、练习したくても施设が无ければ何もできないのがスポーツ好きの言い分であろう。练习施设の整备が大学と学友会の连携によって进められると、それまで个人的に活动していたアスリートが结集し、竞争、蹴球、相扑、水泳と各运动部が组织として成立した。
 その后の明大スポーツの活跃は目を见张るものがあった。早庆のわだかまりを镇めて东京六大学野球の原型を作ったり、水泳部が极东オリンピックに出场したり、草创期には想像すらできなかったが、1910年代以降の明治は自他ともに认める大学スポーツの雄となっていった。