写真1 建立当時の「飯塚先生留魂之碑」(明治大学史资料センター所蔵)
写真2 现在の「饭塚先生留魂之碑」(2020年3月 山田撮影)
写真3 现在の「饭塚先生留魂之碑」の侧にある砲弾(2020年3月 山田撮影)
2020.12
明治大学に残る戦争遗跡(1)
明治大学史资料センター運営委員
山田 朗(文学部教授)
明治大学のキャンパスにはいくつかの戦争遺跡が存在している。現在の駿河台キャンパスには、目立った戦争遺跡はないが、戦時中、図书馆内にあった「忠霊殿」(戦死した明大関係者の霊を祀っていた施設)が戦後、新潟県の護国神社敷地内に移設され、現在でも残っている。また、和泉キャンパスは、戦時中、一部の建物が陸地測量部(当時は、参謀本部の外局機関)に接収されていたことがあるが、それにまつわる痕跡は現存しない。だが、同キャンパスには後述する「飯塚先生留魂之碑」が残っている。生田キャンパスは、陸軍の秘密戦のモノ作りを担っていた陸軍登戸研究所(第九陸軍技術研究所)の跡地に立地しているので、キャンパス内に研究所関係の遺跡が現在でも点在しており、研究所時代の建物の一つが保存されて「明治大学平和教育登戸研究所資料館」となっている。中野キャンパスは、 陸軍の秘密戦のヒト作りを担っていた陸軍中野学校の跡地に立地しているが、それにまつわる痕跡は現存していない。近くの東京警察病院敷地内に戦後に建てられた「中野学校址」碑が存在するのみである。これらの戦争遺跡について、今後、このコーナーで随時紹介していくことにしたい。
今回は、その第1回として和泉キャンパスに现存する「饭塚先生留魂之碑」についてとりあげたい。长年、和泉に通っていてもこの石碑について知らない人が多い。キャンパスの案内板にも表示されていないし、目の前まで行っても説明の看板もないので大抵の人は通り过ぎてしまう。この石碑があるのは、「和泉の杜」(学生食堂)のすぐ西侧の塀际、西门の近くである。近くまで行ってみれば、草に覆われているものの、高さ2メートルほど(建立当时は台座を含めて9尺と记されている)のなかなか立派な石碑で「饭塚先生留魂之碑」と掘り込んである。この「饭塚先生」とは明治大学の教员ではなく、明治大学予科に配属されていた军事教练のための教官であった饭塚国五郎である。1925(大正14)年に実施された陆军の4个师団を廃止した宇垣军缩の结果、余剰となった现役将校の一部は中学校以上の学校の军事教练の教官として配属された。1935(昭和10)年、饭塚国五郎歩兵中佐(当时)も明治大学予科の配属将校として赴任した。だが、1937年に日中戦争が勃発すると饭塚は歩兵第101连队の连队长として同年10月に中国戦线に出征した。饭塚は1938年8月には大佐に昇进したが、武汉作戦中の9月3日、卢山にて戦死を遂げた(享年51歳、少将に进级)。そして同年12月、饭塚を偲んだ明大関係者の手でこの石碑が明大予科构内に建立されたのである。おそらく现在の石碑は、元々の场所から移设されたものと思われる。それは、建立当时の写真と现在の写真を比べてみると、台座と左右に配された砲弾の埋まり方に违いがあることから推测できる。大学构内に设置されたこの种の石碑や忠魂碑などは、戦后、军国主义の遗物として撤去されることが多かったが、「饭塚先生留魂之碑」はいかなる理由かは分からないが、学内に残された。
大学の中で军事教练が行われていた时代があったことを物语る重要な遗跡といえる。そのようなことが繰り返されないためにも、この石碑は由来を説明した案内板などを立てて、大学における歴史教育?平和教育の教材として活用されるべきだと思う。