2021.1
生田キャンパス史(1)
明治大学史资料センター
运営委员
松下 浩幸(农学部教授)
現在、明治大学の理工学部と农学部のキャンパスは、小田急線「生田」駅から徒歩約10分の小高い丘の上にある。神奈川県川崎市にあるこの生田キャンパスには、かつて通称「登戸研究所」と呼ばれる陸軍の科学研究所があった。今ではそのことも広く知られるようになったが、戦前はその存在が表に出ることはなかった。
そもそもその辺りが「生田」と呼ばれるようになったのは明治8(1875)年、上菅生村と五反田村が合併し、それぞれの末尾の字を取って「生田」と名づけられたのが始まりである。多摩丘陵の尾根筋と谷筋が复雑に入り组み、大正末期までこの辺りはまだ电気も通らなかったという。そこに昭和2(1927)年、小田急小田原线の开通とともに二つの駅ができる。东生田(现?生田)駅と西生田(现?読売ランド前)駅である。かつての登戸研究所の最寄り駅は东生田駅であるが、この駅は多摩川の支流のひとつを遡るため、现在も先头と最后尾では二メートル近い高低差がある。そこを最寄り駅とする丘に、昭和7(1932)年、アマゾンでのジュート栽培を目的としたブラジル移民养成のための日本高等拓植学校が世田谷から移転する。今も生田キャンパスに现存するヒマラヤ杉の并木はその顷に植えられた。
そして昭和12(1937)年、登戸研究所が生田の地に开设される。东京?新宿戸山ヶ原の陆军科学研究所(大正8?1919年开设)の业务の一部を引き継ぎ、军部によって半ば强制的に买収された生田周辺の土地は11万坪(东京ドーム约9个分)にも及んだ。この「登戸研究所」では、敌地を混乱させるための偽札や、アメリカ本土へ向けた风船爆弾、そして细菌兵器などが秘密里に开発された。最盛期の昭和19(1944)年には、100近い研究栋が立ち并び、1000人近い所员が勤务したという。また、军部が置かれたことで、戦前はいち早く水道が引かれ、水洗便所も设置された。当时は稲田登戸(现?向ヶ丘游园)駅と东生田駅から、队伍をなして通勤する者たちの姿があったという。
戦後は、戦災を受けず破壊もされなかった旧施設がそのまま利用され、空襲で日吉校舎を焼失し、アメリカ軍に構内の施設を接収せれた慶應義塾大学や、北里研究所、巴川製紙等が一時借用し、昭和25(1950)年に明治大学がこの跡地を購入、昭和21(1946)年に千葉県誉田村で開設された农学部が、昭和26(1951)年に神田校舎から移転する。さらに昭和19(1944)年には神田駿河台で開校した工学部(現?理工学部)が、昭和40(1965)年に生田へ移転した。
现在、生田キャンパスには动物実験で用いた生き物を供养する高さ约叁メートルの日本最大といわれる动物慰霊碑や、陆军の☆のマークが刻印された消火栓(二か所)、弾薬库だった仓库、そして戸山ヶ原から移された弥(や)心(ごころ)神社(现?生田神社)などの戦争遗跡が保存されている。また、平成22(2010)年3月、登戸研究所时代の施设(旧36号栋)を利用し、明治大学平和教育登戸研究所资料馆が开设された。かつての秘密戦のための军事施设は、平和教育の発信拠点として新たな使命を负うことになった。