暗网禁区

Go Forward

日本最古の大学沿革史『明治法律学校二十年史』(1901年)─『明治大学140年小史』のプロトタイプ─(施策编)

『明治大学百年史』(1986-1994年 全4巻) 『明治法律学校二十年史』(1901年。写真は1902年の再版) 同书の着者田能邨梅士(1868-1915)。中国法制史研究でも知られた。 『明治大学140年小史』(2021年)

 
2021.10
日本最古の大学沿革史『明治法律学校二十年史』(1901年)
─『明治大学140年小史』のプロトタイプ─
 
                        学术?社会连携部博物馆事务室
大学史资料センター担当
村松玄太
 
 『〇〇町史』『◎◎株式会社100年史』などと背表紙に箔押しをおごり、クロス装上製、さらにガッチリした箱に収まった、分厚く立派な本──。図书馆などでご覧になったことがあるのではないか。このような、自治体、企業、学校などで、その誕生(場合によっては前史)から現在までをまとめた歴史書のことを「沿革史」という。沿革史とは、およそその组织にとって節目にあたる年に企画、あるいは刊行されることが多い。いわゆる慶事を祝賀する記念品であり、しばしば豪華な本となる。
 大学にも沿革史がある。过去明治大学では『明治大学百年史』(全4巻?1986-1994年)という、総ページ数4000を优に超える大规模な沿革史を刊行している。これはまさに「背表纸に箔押しをおごり……」、以降繰り返さないが、大変赘沢なつくりの本だ。内容も充実していて、大学の歩みを细大漏らさず记録するため、総力を挙げて资料を収集し、执笔にあたった大着である。明治大学创立百周年事业の一环として企画?刊行された。同书の完结は1994年、创立100周年から13年后であった。準备を含めて実に20年近く时间をかけた。
 明治大学では、それ以前にも周年の节目に沿革史を刊行してきた。『明治大学百年史』に先立つこと40年以上前の1941(昭和16)年、『明治大学六十年史』が刊行されている。120ページあまりの本である。なりは『百年史』の40分の1と小さいが、大学沿革史の系谱を正しく引き継いでいる。さらにさかのぼる。1931(昭和6)年の『明治大学五十年史』(90ページ)、1911(明治44)年『明治大学史』(194ページ)と刊行が続く。
 そして1901(明治34)年、最初の明治大学沿革史である、『明治法律学校二十年史』(194ページ)にたどりつく。田能邨梅士という明治法律学校卒业生の新闻记者が全部1人で书いた。同书が明治大学沿革史のプロトタイプ(原型)といえる。
 同书は、明治大学の歴史にとっての源流としての価値をもっているだけではない。笔者の知る限り、おそらく、同书が日本の最も古い大学(当时は高等教育机関というべきか)沿革史である。现在からみると记述の典拠に「?」な部分が皆无とはいえないものの、最古の大学沿革史を持てたことを明治大学関係者は夸ってよいだろう。
 创立者の岸本辰雄は、同书を読んで次のようなことを述べている。
 
 「『明治法律学校二十年史』を読むと、(明治法律学校や我々が)将来に向けて担っている役割の大きさをただひたすらに感じるばかりである」(现代风に読みやすくした)。
 
 沿革史を含む歴史书の大きな役割とは、过去との対话をとおして、现在を生きる私たちが将来への指针を得ることである。岸本が同书を読んで得た、自らの将来の役割への身震いするような感慨は、まさに沿革史编纂第一の目的に适ったものといえる。&苍产蝉辫;
 同书のまえがきで着者の田能邨はこう记す。
 
 「明治法律学校は长い将来、いや永远の将来がある。ゆえに50年史または100年史(の编纂)は、これを后年の贤人に託すこととする」(こちらも现代风に読みやすくした)。
 
 明治大学の沿革史编纂は、田能邨の予测どおり実现したわけである。
 2021年、明治大学は創立140周年を迎えた。それを記念して、村上一博大学史資料センター所長のもと、新たな沿革史『明治大学140年小史』を刊行した(明治大学史资料センター編 非売品)。先立つ2010年に、コンパクトで幅広い層が読みやすい沿革史『明治大学小史』(学文社)を刊行し、これを増補改訂したものである。
 田能邨の予见にもない时期?规模で明治大学沿革史の刊行は続いている。明治大学「永远の将来」に向けた贵重な検証材料として、沿革史の编纂は大切な役割を持ち続けていくはずである。

 【参考文献】
  中岛叁知子「『世界最古の刑法』小考:田能村梅士の中国法制史论」『法学研究:法律?政治?社会』(庆应义塾大学法学研究会)第82巻1号、2009年所収
  (庆应义塾学术リポジトリから閲覧可能→)