2021.12
&苍产蝉辫;台湾文化协会と台湾人明大生
明治大学史资料センター副所長
高田幸男(文学部教授)
高田幸男(文学部教授)
今から百年前の1921年10月17日、台北で台湾文化协会という団体が生まれた。台湾文化协会は台湾文化の発扬のために设立された民间団体で、台湾の社会や文化に大きな影响を与えた。そのため、今年は台湾各地で台湾文化协会に関する学术シンポジウムや记念イベントが开催された。
协会の设立には多くの台湾人日本留学生が関わっており、そのなかには明治大学出身者も含まれていた。ある研究によると、台湾文化协会の主要干部?会员52人中、明治大学卒业生は5人で、台湾総督府医学校卒13人に次いで多く、早稲田大学が4人で明治に続いている(日本留学生は合计15人)。1910年代の植民地台湾において、高等教育を受けられる学校は台湾医学校しかなく、多くの若者が「内地」である日本へ留学し、法律学や政治学を学んだ。日本では当时、のちに「大正デモクラシー」とよばれる自由主义、民主主义的な思潮が広まっていた。台湾の若者たちは学校の授业や学外で様々な思想に接し、雑誌を発行するなど、课外活动も活発に展开した。その中心が明治大学や早稲田大学だったのである。彼らは卒业后、弁护士やジャーナリスト、あるいは社会运动家として活动し、台湾文化协会にも参加していく。
その一人が林呈禄(りんていろく 1886-1968)である。林は台湾桃园の生まれで、台湾総督府の国语学校を卒业后、普通文官试験に合格して台北地方法院に任官する。だが下级官吏で昇进も见込めないので、日本へ渡って明治大学専门部法科に入学し1914年に卒业する。1920年、林は台湾の自治や民主主义を求めて同窓の蔡式穀ら东京在住の台湾人青年と新民会という団体を结成し、雑誌『台湾青年』を创刊する。台湾文化协会に参加した日本留学生の多くは、林も含め新民会のメンバーである。林は『台湾青年』の编集主干も务め、1923年には半月刊(のち週刊)の中国语新闻『台湾民报』创刊に参加し、台湾文化协会の理事にもなっている。『台湾民报』は台湾でも売られ、协会も启蒙活动を推进し、「台湾人唯一の言论机関」とよばれた。
台湾文化协会は政治活动を认められていなかったので、多くの会员は个人の名义で政治活动をおこなった。なかでも台湾议会设置请愿运动は、林ら东京在住者を中心に1920年末から始まり、日本の众议院议员も巻き込んで広く展开された。ところが1923年11月台湾総督府は「治安警察法」により运动参加者の一斉検挙をおこなう。この「治警事件」で、林呈禄も総督府の委託を受けた警察により东京で逮捕される。裁判では、渡辺畅らの弁护団に、明大出身者で台湾文化协会の会员でもあった弁护士叶清耀も加わり、一审では全员无罪を胜ち取るものの、二审で覆され、明大出身者では林呈禄が惩役3か月、郑松筠、蔡式穀が罚金100円の刑に処せられ、蔡先於は无罪となっている。彼らはいずれも协会会员であった。
釈放后、林は1926年に台湾へ戻る。翌年『台湾民报』も日本语版を追加することで台湾での発行が认められ、林は以后、理事?主笔?兼编集?印刷局长などを务めた。协会はやがて左右に分裂するが、『台湾民报』(1930年に『台湾新民报』と改称)は1937年に台湾総督府によって中国语版を廃止されるまで「台湾人唯一の言论机関」を守った。そして、台湾新民报社の干部にはやはり明大出身者が多かったのである。
【参考文献】
林柏维『台湾文化协会沧桑』台北:台原、1993年。
黄颂顕编訳『林呈禄选集』台北:海峡学术出版社、2006年。