暗网禁区

Go Forward

普选実现に尽くした「行动の人」(政治家编)

多数ある着作の一部 まなべ幼稚园(江东区)に立つ胸像(台座に岸信介书で「撞球纯正スポーツ化の父」のプレートが付けられている) 芭江东区蕉记念馆で开催された真锅仪十コレクション展のチラシ(会期 2021年6月1日から9月26日)

 
2022.1
普选実现に尽くした「行动の人」
明治大学史资料センター運営委員
小西 德应(政治経済学部长)
 
   古暦こだはりも无くはづしたる
   蕊の黄の今浓く红き菊の花
 これらは『句集 都鸟』の収められた200句のなかの2句である。逓信次官も务めた俳人の富安风生が序文で「俳句制作の本道である写生に立脚している」と作风を评しているように、状况がありありと目に浮かぶ句が并ぶ。作者は俳号を蚁十とする真锅仪十。「蚁(あり)が十(とう)」を洒落た。俳号からも想像できるように洒脱で、繊细で、それでいて大胆、博学で情热的、雄弁な人物であった。「ホトトギス」の俳人であっただけでなく芭蕉の研究家でもあったが、戦前?戦后と6期19年间にわたり众议院议员であり、会社社长や団体役员、幼稚园の园长なども务め、多くの着作を残した。
 今や真锅の名前を知る人は少ない。しかし众议院に初当选した1930(昭和5)年に発行された『民政党の阵営より』では浜口雄幸総理ら37人の1人として取り上げられている。同年『文芸春秋』4月号所収の「新代议士座谈会」には、同じく本学出身で民政党の高桥秀臣ほか、大山郁夫(労农)、片山哲(社民)らと共に登场している。当选を重ねた1936(昭和11)年に出された『政界第一线に立つ人々』には、久原房之介、中岛知久平、鳩山一郎、永井柳太郎、中野正刚ら当时の日本をリードする23人の1人に加えられ、その経歴とともに、「大いにその前途が嘱望され」ると绍介された。一贯して注目を集めた人物だった。
 そのように注目を集めた最大の理由は真锅の経歴にある。彼は1891(明治24)年に长崎県壱岐に生まれ、长崎师范学校卒业后に同校で主席训导として勤务した后、1917(大正6)年に本学法学部へ26歳の时に入学した。入学の翌年に米騒动が全国的に展开されたように、社会的闭塞状况下で大正デモクラシーの気风が蔓延していた时期であった。本学で雄弁部に籍をおいた真锅は、纳税要件などの制约撤廃を求める、普通选挙运动に积极的に関与した。大正デモクラシー期は民众が立ち上がったことが知られているが、この时期のことを扱った研究でも、政党や政治家、思想家、労働组合の动向は対象とされるものの、学生の动きはほとんど研究されていない。このことが忘れられてしまった理由の一つであろう。
 真锅は雄弁部で筑いた他大学とのネットワークをもとに「八大学学生连盟」を组织し、连日のように普选実现に向けた大会を开催した。やがて、警察の尾行が付くようになり、検束されて警察をたらい回しにされることも増えていった。そうしたなか1920(大正9)年1月18日にも日比谷公园で学生普选促进大会を开いたところ、主催者として検束されたが、その直后からも真锅は集会を开いた。そうした状况に対し、中桥徳五郎文相が9大学长を集めて学生を普选运动に参加させないように求めたことが真锅着の『地狱の黎明』に『东京日日新闻』(2月1日)を引用して绍介されている。后年の真锅の証言によると、时の木下友叁郎学长は学生の运动に理解があったものの、学长が文部次官に呼び出され、真锅を在学させておくなら、明治だけを大学への昇格を认めないとの胁しをかけられたことを知り、卒业を目前に控えた2月に自ら退学したという(明治大学雄弁部编『明治大学百年の颜』)。真锅のこの証言以外に资料は无く実态は不明だが、本学が大学に昇格したのは、彼の退学直后の4月1日のことであった。なお有罪判决を受けたものの、1925(大正14)年に普选法の成立に伴い、无罪放免となり、1934(昭和9)年には卒业认定されている。
 第1回の普选が行われた1928(昭和3)年に出身地の长崎2区から立候补したところ、4议席に10人が立候补し、7番目に终わった。1930(昭和5)年の第2回普选では、东京府4区でトップ当选をはたした。以降、国会では多様な委员を歴任し、败戦の年には运输(改组后は运输通信)政务次官となった。特笔すべきは、1937(昭和12)年に众议院の代表として「北満皇军慰问使」となってソ満国境を、翌年には中国北部から中南部も访れ、それぞれ详细な纪行文を出版していることである。ここでも俳句同様の写生が生かされた报告となっている。これら以外にも、折に触れ、多くの本を出版した。
 戦后は1951(昭和26)年に公职追放解除となり、终戦直后から始めていた幼稚园を本格化させ、1955(昭和30)年に正式认可を受けている。また同年に第27回総选挙で当选した。ビリヤード场が风俗営业法の対象とならないように尽力したことが评価され「撞球纯正スポーツ化の父」と呼ばれ、全国撞球组合名誉会长にもなった。また1981(昭和56)年に松尾芭蕉が暮らした东京都江东区に芭蕉记念馆が开馆したことに伴い、それまで収集した芭蕉の直笔を含む関係资料约1200点を寄赠し、その翌年に91歳で波乱に富んだ生涯を闭じた。なお芭蕉记念馆は2021年に开馆40周年记念事业として真锅コレクション展を开催した。この点からも伺えるように、多方面で精力的に行动した人物であった。
 
※本稿の执笔に际し、芭蕉记念馆の伊藤友香子さんに多くの资料?情报提供を顶いた。