2-(11) 野球部 柏木グラウンド【1911年】 ※ 现 付属中野中学?高等学校所在地付近
2-(14) 明治大学駒澤運動場 開場は1916(大正5)年 現 東京都世田谷区野沢1丁目35 ※ 1930(昭和5)年、予科移転のため和泉用地を取得したことに伴い、駒澤運動場(約1万坪)は、明治薬学専門学校(現 明治薬科大学)に譲渡
2-(15) 1930(昭和5)年、予科校地として取得した顷の和泉用地。校舎建设前は、総合グラウンド(主にラグビー场、野球场)として使用していた。この顷は、まだ帝都电鉄(井の头线)は开通しておらず、1933(昭和8)年8月、渋谷?井の头公园駅间が开通した。
2022.5
明治大学(明治法律学校)の校友?校友会の歴史?由来と知っていてためになる明大トリヴィア
明治大学史资料センター運営委員
岩﨑 宏政(大学支援部校友连携事务长)
このたびは、明大生は元より特に校友の皆さんに向けて、校友?校友会の歴史?由来を知ってもらう目的とともに、これを知っていると何かとためになる「明治大学や校友?校友会に関するトリヴィア」を记载したのでご覧いただきたい。
1 校友会馆の実现の歴史
(1) 初代校友会馆
创立80周年でもある1960(昭和35)年5月、全国校友の念愿であった「校友会馆」の実现に向けて、骏河台校舎零号馆(旧小川町校舎?现紫紺馆の所在地)の1阶フロア(115坪)を転用(贷与)すべく、改修工事が行われた。(同年9月完成)
その后、1964(昭和39)年6月に、骏河台校舎零号馆(旧小川町校舎?现紫紺馆の所在地)の地下1阶部分を追加で「校友会馆」の施设(グリル:校友?学生向け饮食施设)として利用したいとの申出を行った。
大学からは、校友会で自営する场合に限り、小规模な店舗経営を认められたが、校友会では外部业者に店舗経営を请け负わせる契约を缔结したため、大学はこの改修工事中止を申し入れた。工事を请け负った建设业者がこれを不服として大学に対する诉讼を起こした。【校友会グリル问题】
※ 上记の校友会馆が実现されるまでは、その础石として、1937(昭和12)年に、「クラブハウス」との名称で东京?有楽町のビル4阶46坪を赁借していた。
(2) 创立100周年记念大学会馆竣工、6阶に「校友センター」完成
1985(昭和60)年7月、创立100周年记念事业の一环として「大学会馆」が竣工した。その6阶には、全国の校友が待ち望んでいた「校友センター(校友课、校友谈话室)」が完成。その后、学生会中执、革労协による终身会费予纳制(新4年生)中止の申し入れに伴い、大学理事会が翌1986(昭和61)年度の新4年生から、この予纳制を中止することを决定した。これに関连して俗にいう「校友会问题」の発生につながり,その后校友课业务停止等により同センターが使用不可となった。
(3) (校友会创立120周年)新校友会馆「紫紺馆」の竣工
上记(2)のとおり、大学会馆6阶に校友センターが设けられていたが、独立した建物ではなく、しかも十分なスペースとは言えなかった。加えて、所谓「校友会问题」の発生により同センターの使用ができなくなったことから、校友会にとっては、独立した「校友会馆」を持つことが长年の悲愿となっていた。
2003(平成15)年8月、代议员総会において、「校友会馆(仮称)」の建设が提案された。これに大学侧の理解を得て、その计画は急速に进展し、大学理事长の下に、全学的な「校友会馆(仮称)建设検讨协议会」が设置され、実现に向けた検讨が进められた。
そして2004(平成16)年の大学理事会において、「大学と校友の连携强化を図り、教育?研究支援に资する校友の活动拠点となる场として同会馆が必要」であるため、校友会创立120周年に当たる2006(平成18)年を期して、大学による建设资金(15亿円)により、校友会馆(仮称)を骏河台キャンパス旧小川町校舎跡地に建设されることが可决され、これが大学评议员会でも可决された。
校友会としては、この建设资金の多くを、校友からの寄付を募ることで负担することを计画していたが、前述のとおり大学の资金による建设となったため、代わりに大学の教育?研究を全面的に支援すべく、大学が募集する「明治大学教育振兴协力资金」に賛同し、当面10亿円の募金活动を行うことを决定した。そして、大学から校友会及び校友への期待に応えるべく、県単位支部に校友会员数の人数比に応じて寄付金额を割り当てるとともに、2004(平成16)年1月の支部长会において、校友会役员の寄付金基準额も承认した。
2005(平成17)年9月13日、校友会馆(骏河台顿地区建物)新筑工事の地镇祭が挙行され建设工事が开始された。(2006年11月竣工予定)
2006(平成18)年5月1日、教职员及び卒业生を対象として、校友会馆(仮称)の正式名称の募集を开始した。(募集期间 5月1日~6月17日)
教职员、卒业生、推荐校友から约200件の応募があり、同年7月5日の同建设検讨协议会の建设委员会での审査の结果、次のとおり选定した。
〇 选定された名称 「紫紺馆」
〇 応募者及び命名のコンセプト
山下 泰(昭和51年 文)
「明大校友が集うのは『紫紺の旗の下』だと思う。」
植木 智子(平成10年 政経)
「『紫紺』は明大のスクールカラーにこだわった。上品で清洁な印象を受け、落ち着いた伝统を感じる。」
これを受けて、同年7月19日の大学理事会において「明治大学紫紺馆」 に正式决定し、同年7月23日の代议员総会で発表された。
かくて、2006(平成18)年12月13日、全国校友の悲愿である「明治大学紫紺馆」が完成し、竣工式が挙行された。因みに、この竣工は、明治大学创立125周年、明治大学校友会创立120周年の记念すべき年となった。この竣工に合せて校友会は、2006(平成18)年12月16日、校友会创立120周年记念式典を、骏河台キャンパスのアカデミーホールで挙行し、长年の悲愿であった「紫紺馆」の竣工を祝った。
2 明治大学及び明治大学校友会の歴史に係るトリヴィア
(1) 第一期卒业生の発生及び校友规则の制定 1882(明治15)年
ア 10月に第1回卒业试験が実施され、第一期入学者のうち19名が卒业。この年に校则を改正し、修业年限を3年とし、第一年、第二年、第叁年の叁期に分け、さらに1年を前期と后期に二分して定期试験を実施。
イ 12月 校友规则が制定され、我が国で初めて「校友」という名称が制度化された。その后、多くの専门学校でも「校友」という名称が使用されることになる。(校友规则は、教则中心の「明治法律学校规则(校则)」とは别立で独立した规则)
(2) 「明法雑誌」の発刊 1885(明治18)年
母校と校友间の交流を図るために、月刊「明法雑誌」という机関纸の発行を决定。
(3) 南甲贺町校舎落成 1886(明治19)年
12月11日 骏河台南甲贺町11番地(现 日本大学病院敷地の一部)に総工费约1万3,000圆、建坪约600坪の南甲贺町校舎(敷地借地:校舎自前)が落成。数寄屋桥の旧岛原藩邸からの移転。
(4) ボアソナード博士フランスに帰国 1895(明治28)年
3月 明治法律学校は元より、我が国の法学界に伟功を残したギュスターヴ?エミール?ボアソナード博士がフランスに帰国。
(5) 校友会本部の设置 1899(明治32)年
7月 校友规则を改正し、校友会本部を南甲贺町校舎内に设置。
(6) 卒业生に対し「明法学士」の称号赠呈 1900(明治33)年
2月 明治法律学校の卒业生に、「明法学士」の称号を赠ることを决定。当时の学士(东京大学卒业生)と対等な価値があると认められるほど権威のあるものとした。
(7) 创立记念日が休校となる。 1902(明治35)年
1月17日 创立记念日を迎える。この年から创立记念日は休校となる。
それまでは、创立记念日には通常の授业が行われていた。
それまでは、创立记念日には通常の授业が行われていた。
(8) 専门学校令による「明治大学」设置认可 1903(明治36年)
8月25日 文部大臣から専门学校令による「明治大学」への改称が认可。入学资格は中学校卒业。修业年限3年以上で、予科、研究科、别科を设置することもでき、修业年限1年半以上の予科を设置する専门学校は、「大学」の名を冠することができた。
(9) 経緯学堂での授業開始 1904(明治37)年
9月17日 明治大学の特别教育部として、清国の子弟を教育する「経纬学堂」での授业を开始。学堂(1903年に锦町3丁目に分校新设)での教育は、长期(2年)?短期(1年)の二种で、普通科?高等科に分かれ、普通科卒业者は大学専门科に、高等科卒业者は大学本科に入学することができた。
(10) 小松宮邸内に運動場完成(賃借) 1906(明治39)年
9月 骏河台袋町の小松宫邸(现 アカデミーコモン付近)を赁借し、约600坪の运动场が完成
(11) 野球部の创部及び柏木グラウンドの开设 1910(明治43)年
6月 野球部の创部が决定し、东京府豊多摩郡中野町(现 付属中野中学?高校付近)に约7,000坪の土地を购入し、「柏木グラウンド」を开设。
(12) 创立30周年记念式典挙行 1911(明治44)年
10月14日の前後6日間に、創立30周年記念式典と新校舎落成?移転式を兼ねて挙行した。来賓には、本学商議員、名誉講師でもある内閣総理大臣の西園寺公望も出席し祝辞。因みに移転先は、先に運動場として賃借していた小松宮邸の一部(現 リバティタワー付近)を賃借して、本館、図书馆、初代記念館ほか付属建物7棟など、総建坪数2,450余坪が落成。
なお、赁借していた现骏河台キャンパス用地(小松宫邸跡地)を、1916(大正5)年7月に、小松宫家から购入取得。
(13) 校旗の制定 1915(大正4)年
4月 木下友叁郎校长が、母校の永远の発展を期し、「校旗」を制定。
(14) 明大駒沢運動場の完成 1916(大正5)年
5月 东京府荏原郡驹沢村の陆军世田谷砲兵旅団の东南约1万坪の土地に、二万人収容の新运动场が完成(现在の世田谷区野沢1丁目35世田谷ティーズヒルの场所)。柏木グラウンドを売却し、新たに购入したもの。野球部のホームグラウンド移设。
※ 现在の东中野の柏木グラウンドの跡地には、1929(昭和4)年5月、财団法人徳光育英会による「ひとのみち教団」の教団関係者のみの学校として、中野学园が开校。1949(昭和24)年から明治大学付属となり、付属中野中学?高校となった。
(15) 商议员会、予科の和泉への移転决定 1930(昭和5)年
1月28日 関东大震灾による骏河台校舎の被灾に伴い検讨されていた予科の移転先として、东京府下豊多摩郡和田堀町和泉新田火薬库跡地约21,500坪を购入し、大学予科の校舎建设と运动场の设置を可决。
なお、1916(大正5)年に设置した「明大驹沢运动场」は、明治薬学専门学校(现 明治薬科大学)に譲渡。
(16) 予科校舎(和泉キャンパス)開設 1934(昭和9)年
11月1日 东京府下随一の予科校舎(约1,400坪)として「和泉キャンパス」开设。
(17) 八幡山グラウンドの开设 1937(昭和12)年
7月 东京?世田谷区八幡山に约15,000坪の八幡山グラウンド(総合运动场)开设。
(18) 生田用地の购入及び明大プールの取得 1950(昭和25)年
ア 5月 大蔵省所有の东生田の土地约25,000坪(旧登戸研究所跡地、购入前は大部分を庆应义塾予科校舎として使用)を购入し、生田校舎开设。
※ 现在では、生田キャンパス用地は约50,000坪に拡大
イ 9月 东京急行电鉄(现 东急电鉄)から、1925(大正14)年に现在の世田谷区上野毛2-28に开场された「玉川プール(长さ50メートル、幅25メートル、10メートルの飞込台があり、当时としては世界水连が公认する日本唯一のプール)」の寄赠を受ける。その后一时、本学が「明大プール」として运営していたが、プールは取り壊され、跡地は东急自动车学校となった。现在は、世田谷区立二子玉川公园の一部となっている。
(19) 校友全员を会员とするための会则改正 1951(昭和26)年
5月 校友全国総会を开催し、「校友全员を会员とする」主旨の会则改正を実施し、「会员制」を导入。
(20) 骏河台校舎に「零号馆(旧小川町校舎)」竣工1956(昭和31)年
2月 神田小川町3丁目22番地に骏河台校舎「零号馆」が竣工し、文学部が临时的に使用。
(21) 第1回全国校友代議員総会の開催 1953(昭和32)年
3月 新会则による「全国校友代议员総会」を开催し、新干事を选出。
(22) 骏河台校舎に新6?7号馆が竣工 1958(昭和33)年
5月 骏河台校舎大学院栋里の元山脇服饰学园跡地に、地下1阶、地上5阶の新6?7号馆竣工。
(23) 初代「校友会馆」の実现 1960(昭和35)年
9月 全国校友念愿の初代「校友会馆」が、骏河台校舎「零号馆(旧小川町校舎、现 紫紺馆)」の一部(1阶约115坪)を改装して完成。
(24) 骏河台校舎に、5号馆が竣工 1963(昭和38)年
9月 骏河台校舎に、地上5阶、地下2阶のモダンな5号馆が竣工。文学部と経営学部が使用。
(25) 和泉グラウンド用地の买収 1964(昭和39)年
3月 和泉校舎に隣接した安田火灾海上保険(株)の厚生グラウンド约5,455坪(现在の和泉グラウンド敷地)を买収。
(26) 校友会馆に関连する「グリル问题」の解决 1969(昭和44)年
3月 1966(昭和41)年1月に、校友会馆グリル问题に并行して校友会本部役员が総辞职したが、その后、新会则による新体制の下、1969(昭和44)年3月の代议员総会において、円満に解决さる。
(27) 明治大学创立100周年记念全国校友大会の开催 1980(昭和55)年
10月10日 「明治大学创立100周年记念」全国校友大会が、纪尾井町ホテルニューオータニで开催され、约1,500名が出席。校友会から、创立100周年记念事业募金に寄付される「一亿円」の赠呈式も挙行。
(28) 骏河台ホテル用地と骏河台8号馆用地との等価交换契约缔结 1982(昭和57)年
9月 かねて交渉中であった骏河台ホテル用地(现12号馆敷地191坪)と8号馆用地约186坪(アカデミーコモン北侧の明大通り交差点角のビル敷地)との等価交换契约を缔结。
(29) 校友規則制定100年記念祝賀会の開催 1983(昭和58)年
5月29日 骏河台校舎において定时代议员総会を开催し、その终了后、纪尾井町のホテルニューオータニにおいて、「明治大学校友规则制定100年记念祝贺会」を开催。
※ 実际の100周年は、1982(昭和57)年12月
※ 実际の100周年は、1982(昭和57)年12月
(30) 校友规则制定120周年记念式典の开催 2002(平成14)年
11月30日 丸の内 东京会馆ローズルームにおいて、「明治大学校友规则制定120周年记念式典」を开催し、225名が出席。
(31) 新潟県护国神社に、「明治大学戦没学徒忠霊殿」を建立 2006(平成18)年
10月9日 校友会新潟県支部などの尽力により、「明治大学忠霊殿」を新潟県护国神社に建立。
(32) 向殿会長が就任時に提唱した「明治はひとつ」 2009(平成21)年
7月26日、リバティホールで开催された定时代议员総会において、青木会长の退任に伴う后任の新会长として、现职の理工学部教授である向殿政男氏(昭和40工?东京都西部支部)を选出した。向殿新会长は、就任挨拶の中で、『明治はひとつ』をスローガンとし、「全员参加型」の校友会の构想を掲げて新生校友会をスタートさせた。このスローガンは、今日に至るまで校友会の目指すべき道筋を象徴するフレーズとして使用されている。
(33) 卒业生歓迎会を初开催 2012(平成24)年
3月20日 校友会として骏河台キャンパスで叁部构成(1)校友会卒业生表彰式(紫紺馆)、(2)卒业フェスティバル(アカデミーホール)、(3)校友会ウェルカムパーティー(アカデミーコモン2阶ビクトリーフロア)で初开催。
◎ 参考资料
1 明治大学校友会史 明治大学校友会発行 2019(平成31)年3月31日
2 明治大学校友100年の歩み—校友规则制定100年记念—
明治大学校友会 校友规则制定100年记念事业委员会発行
1986(昭和61)年5月25日
3 世田谷区ホームページ
関连リンク【玉川プール】
4 世田谷デジタルミュージアム【明大プール(玉川プール)】
5 明治薬科大学ホームページ